最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:44
総数:1057956
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

3年社会見学(お弁当)

冬晴れの穏やかな日差しの下で、お弁当を食べました。保護者の方には、早朝よりお弁当の準備をしていただきありがとうございました。子どもたちは、「おいしい、おいしい」と言いながら、お弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◎1月24日◎

画像1 画像1
今日から学校給食週間です!!
給食週間初日、今日の給食は、
 ・ わかめごはん
 ・ さわにわん
 ・ レンコンサンドフライ
 ・ ピーナッツ和え
 ・ 蒲郡みかんゼリー
 ・ 牛乳
        でした。

今日は、愛知県愛西市で栽培されているレンコンを使った「レンコンサンドフライ」でした。れんこんは一般的に、子どもたちが好んで食べるものではありませんが、今日は、フライということもあり、おかわりをしてくれる子がたくさんいました。

蒲郡みかんゼリーは前回出たことを覚えていて、「これ、おいしいんだよね」といって幸せそうにゼリーを見ている子もいました。
給食がおいしい、と思ってくれている子がたくさんいて、本当に幸せだな、と思います。
画像2 画像2

昔を味わう

画像1 画像1
明治時代の足助地方の農家です。のどかな風情で、時間までゆっくりと過ぎている感じでした。※縁側に座っていると、自分の田舎を懐かしく思い出します。

家の中には、いろりやかまど、そして「へそ風呂」までありました。
「サツキとメイの家と似ている!」と言っていた子もいました。家の中にいる人に質問したり、気づいたことをメモしたり…子どもたちはいろんな発見ができました。
お家でも、足助屋敷で見つけたことを聞いてあげてください。
画像2 画像2

三州足助屋敷に向けて出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの3年生の社会は、校外学習です。香嵐渓にある「三州足助屋敷」に行って、昔の家や暮らし方を見学したり、人々の手仕事を体験したりしてきます。

明るい朝陽をいっぱいに受けて、みんなにこやかに出発しました。

インフルエンザの流行

画像1 画像1
昨日の新聞記事です。見出しは「インフル 中部で猛威」。

記事の内容によると、1月の第二週の医療機関あたりの患者数が、岐阜県が全国トップ23.82人、愛知県が22.63人、三重県が21.92人と全国平均の7.33人を大きく上回っていたそうです。

校医さんに話を伺ったところ、瀬戸市も1月に入り一気に患者さんの数が増えたそうです。学校が始まって集団感染が進み、学級閉鎖をする学校が相次いでいます。今後、さらに多くなっていく兆しがあります。


各家庭におかれましては、朝夕のお子さんの健康状態ご留意いただき、体調が思わしくない場合は早めに医療機関に受診していただくようにお願いします。
また、『うがいや手洗い、集団感染を防ぐためのマスクの着用』にも心がけていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

◎1月23日◎

画像1 画像1
今日の給食は、 
 ・ ごはん
 ・ 五目白みそしる
 ・ ツナの甘辛煮
 ・ ハリハリ漬け
 ・ 手巻きのり
 ・ 牛乳
          でした。
今日は、のりまきでした。
はしで上手にのりまきにできる子、がんばっている子、いろいろいましたが、みんなおいしくいただくことができました。

インフルエンザに負けないように、給食前にはしっかり手洗いうがいをして、残さず全部食べてほしいと思います。

「書き損じはがきの集約」へのご協力を(第2次)

画像1 画像1
昨日1月22日(日)年賀状の当選番号が、次の通り、発表されました。
【1等】6ケタ 030625
【2等】6ケタ 071658/153787/675457
【3等】下4ケタ 2511
【4等】下2ケタ 27/44

さて、PTAでは、現在、「書き損じはがきの集約」活動に取り組んでいます。以前お知らせしたように、この取り組みは、PTA活動の活性化や不要物再利用の啓発を目的としているほか、換金委託業者の(株)オックスフォード・インターナショナルによって換金され、PTA研究大会の準備などにも使われます。
当選番号を確認いただいた上で、「書き損じはがきの集約」にご協力ください。もちろん、昨年以前の年賀はがきや官製はがきも結構です。現在20枚余りのご協力をいただいています。平成24年1月27日(金)までですのでよろしくお願いします。

※ あわせて、ベルマークの回収活動にも取り組んでいます。ベルマークは、本校の子どもたちが使う鉛筆削りや、一輪車などの遊具と交換できます。ご家庭にありましたら、お手数ですが、包装紙から切り取っていただきお子様にお渡しください。


『あいちがいっぱい』給食

画像1 画像1
明日から「学校給食週間」だそうです。テーマは『あいちがいっぱい』

給食掲示板には…
「さわにわん、のっぺいじる、おちょんぼり、ひきずり、せとやきそば、けんちゃん…」とメニューとしては面白い名前が並んでいます。どんな給食なのでしょう、楽しみですね。

給食を、みんなで楽しくおいしくいただきましょう!

20日の「あいさつ運動」

画像1 画像1
20日(金曜日)は久しぶりの雨の登校となりました。この日の「あいさつ運動」は、『あいさつカード』を渡す時に玄関前で混雑するといけないので、階段前で行いました。

登校してくる子ども達が、玄関前で先生たちや総務委員の子たちが立っていないのを見て、「あっ、今日はあいさつ運動をやっていないんだ…」とがっかりしてつぶやいていました。これまで、朝のあいさつ運動を楽しみに登校してくる様子は見られませんでした。しかし、今回のあいさつ運動は「あいさつカード」を準備したので、子どもたちはこれをめあてにしたのです。

カードがもらえるからあいさつをするというのではいけませんが、このカードがきっかけとなって明るく元気な声であいさつを交わし合う経験ができ、習慣化につながればと考えています。

来週からは、子どもボランティアのみんなによる「あいさつ運動」に替わります。カードはありませんが、元気にあいさつをみんなで交わし合いましょう!

深川小との交流会2

画像1 画像1
交流会は、まずはじめに教室2つ分の広さのある多目的室であいさつが交わされました。
深川小学校の人たちがしっかりとした言葉と態度で話すのを、幡東の子たちが目をまんまるにして見ている様子がとても印象的でした。

人数では圧倒的に幡東の子が多いのですが、深川小のみなさんは臆せずに校外学習のガイド役を務めてくれました。下の写真は、自己紹介とこれからの予定を述べているところです。「分かりましたか?」と、優しくリードしてくれました。
画像2 画像2

深川小との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 深川小との交流会を行いました。今回は、深川の児童と幡東の児童混合のグループを作り、深川小学区などのフィールドワークを行いました。深川小の児童の案内のもと、ノベルティや窯垣の小径などの散策を行いました。
 また、家庭科の授業の一環として、お店で買い物もしました。家族や自分へのお土産を買うことができ、満足した表情で深川小学校へ戻ってきました。
 交流、田植えや稲刈りを通して、他校の児童とふれ合うことができ、子ども達にとってとてもよい経験となったと思います。

◎1月20日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 中華風たきこみごはん
 ・ 中華風コーンスープ
 ・ 肉だんご
 ・ きゅうりのごまじょうゆ
 ・ 牛乳
           でした。

今日は、中華風の献立でした。
学校の給食室で炊く炊き込みごはんはとっても人気!!
今日は、肉だんごもついて子どもたちはニコニコでした。


1年生がとってもよく食べられるようになりました。
画像2 画像2

先生たちの学習会

画像1 画像1
校医である大脇先生に来ていただき、「ピロリ菌」についての話を聞かせてもらいました。専門的なことを、映像を使ってとても分かりやすく説明してくださったので、「ピロリ菌」とは何者なのか、人体にどんな影響を及ぼすのか、今後どうしたらいいのかということが「そういうことなのか、ガッテン!」というほどに理解できました(と思っています)。

胃酸の中にあっても、しぶとく生き抜くピロリ菌(自らアンモニアを出して、周りを中性にするそうです!)、仲間を集め毒素を出し、イカリのようなものを突き刺すピロリ菌。胃炎や胃潰瘍・胃ガンのきっかけを作るピロリ菌。……

大変、恐ろしいバイ菌ですが、先生のお話を聞いているうちに(ピロリ菌の存在を知ることで、胃の病気を防ぐことに役立てられるのではないか。)と思いました。現在、ピロリ菌の存在の有無を踏まえた、健診システムの在り方も考えられているそうです。
画像2 画像2

入学説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、幡山中学校へ入学説明会行ってきました。まず、中学1年生に学校紹介や合唱を聞かせてもらいました。
 次に、各クラスに分かれ、中学校の先生の授業を受けました。「机やいすが大きい!」子どもたちの第一声でした。はじめ、子どもたちはとても緊張している様子でしたが、時間が経つにつれ、少しずつ雰囲気に慣れていきました。
 この後、部活動見学が予定されていましたが、残念ながら雨のため中止となりました。みんなとても残念そうな表情でした。
 いよいよ4月から中学生。卒業の足音が聞こえてきました。

初めての彫刻刀

画像1 画像1
子どもたちが学校で使う「刃物」には、ハサミ、カッターナイフ、小刀、のこぎり、包丁、そして彫刻刀などいろいろとあります。刃物の扱いには、慎重の上にも慎重を期し安全に気をつけなければなりません。

3年生は、これまでの石膏版画と違って彫刻刀を使って木版画の作品づくりを始めています。

鋭利な彫刻刀は、注意を怠ると大怪我につながる心配があります。作業台を使い、彫る方向や手を置く位置に気をつけて板を彫らせていますが、熱心に進めていくうちに反対の手が彫刻刀の前に出てきてしまい……。

刃物を安全に正しく扱わせ、感性豊かな木版画が生まれるよう取り組んでまいります。

心に届くあいさつ

画像1 画像1
明るい朝陽をいっぱいに浴びながら、今朝も児童会の子どもたち(総務委員)と先生たちとで、「あいさつ運動」が始まっています。

このあいさつ運動は月曜日からやっていますが、だんだん元気のよいあいさつになってきました。地域のパトロールの人たちからも、班できちんと歩き、あいさつも上手ですとほめてもらえました。とても嬉しいことです。

前に「江戸しぐさ」というものが話題になりました。これは、人々が互いに支え合い、助け合い、いたわり合って円満に生活できるように、江戸の人たちの心構えや暮らし方を表したものです。相手への思いやりの心が根底にあります。

この「江戸しぐさ」は子どものしつけについても言い及んでいて、『三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる』という言葉があります。
『九つ言葉』というのは、九歳までには、どんな人にも失礼でない挨拶ができるようにするのが大人のつとめということです。

この『九つ言葉』の解説に、
「挨拶は笑顔、言葉(思いやり)、お辞儀(態度)の三つがそろってこそ相手の心に届きます。挨拶には上下の隔たりなし。挨拶を交わすときは相手が年長者でも年下でも、たとえどんなに身分が高い人でも互角の言葉で応えました。おはようございますと言われたら、おはようございますと返します。」
とありました。

以前から、玄関で子どもたちと挨拶を交わしてきて、自分が「おはよう」ではなく「おはようございます」と声をかけた時の方が、子どもたちから返ってくる挨拶がよくできることを感じていました。挨拶は「おはようございます」なんですね。

また、「朝の挨拶は、今日一日がまっさらな心の状態で、これから何が起こるかわからないけれど、あなたにとって良い一日でありますようにと願う言葉」と記されていました。

明日からの「おはようございます」の言葉に、この気持ちを込めていきたいと思います。
画像2 画像2

2011東京マラソン ゴール第1号

画像1 画像1
1月17日(火曜日)、6年生二人が見事に運動場1500周(375キロ)を走りきりました。写真は、ちょっとはにかんだ面持ちの二人を仲間が拍手で迎えているところです。

ゴール後、「完走できて、すっきりした。」「とても嬉しい」という感想が聞けました。目標を持ち、計画的にこつこつとやればできるということをみんなに示してくれたと思います。二人のやる気と努力を大いにほめてあげたいと思います。

また、本当に大勢の子たちが、二人のゴールを祝福しました。始業式で、「お友達のことをほめたり、祝ったりすることを多くしよう」と呼びかけたことをクラスで実践してくれて嬉しく思います。

この日、友だちのゴールに発憤し、走り出す子が多く見られました。
東京マラソンは、「競争」ではなく、目標を目指した「共走」であることもはじめに伝えたことです。
画像2 画像2

避難訓練(訓練の様子)

先生や児童の代表が、放水や水消火器を使った消火訓練を行いました。実際に使うことが無いことを願うばかりです。万一、使用せざるを得ないときには、落ち着いて対応できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(避難の様子)

1/16(月)3時間目に火災を想定した避難訓練が行われました。「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」の「お・は・し・も」をしっかりと守って避難がすることができました。全員が避難するまでに要した時間は、3分54秒でいつもより時間がかかりましたが、「速さを競うのではなく、安全に避難をすることが第一」と校長先生から講話がありました。消防署の方からは「ライターで遊ぶことの無いように」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 スクールカウンセラー

スクールカウンセラーの先生は、3学期3回来校されます。

(1)1月20日(金) 11時〜15時30分
(2)2月3日(金) 11時〜15時30分
(3)2月17日(金) 11時〜15時30分

予約については、養護教諭までご連絡ください。
気軽にお話しをするという気持ちで、いつでもお問い合わせください!
※電話連絡で結構です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 給食最終
3/23 修了式
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分