最新更新日:2024/05/16
本日:count up52
昨日:142
総数:1059531
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

学校公開日(3年)

 3年生は、乳製品を作る企業から、講師の方を招き「ヨーグルトから作るフレッシュチーズ」に挑戦をしました。分量を量りながら、慎重に作っていきました。初めての体験だった子がほとんどでしたが、しっかりと作業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(1年生)

 1年生は各クラスごとに、蛇や蛙などを作りました。親子で作業している様子を見ていると、子どもたちも保護者の方もとても楽しそうな雰囲気を感じることができました。これからも、親子での活動等をお願いすることがあるかと思いますが、ご協力のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(5,6組)

 5,6組は、紙粘土で「デコマグネット」を作りました。アンパンマンやケーキなどいろいろな形の物が作られていきました。今度からは、これを使ってプリントなどを止めていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日(5年生)

 5年生は、野外活動の準備としてカレーライス作りを行いました。飯ごうでご飯をたきました。下の写真は1クラス(30余人)分のカレーを作っています。中の写真は1班(6〜7人)分です。5年生のみなさん、味はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはだれのものかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観時に「落し物コーナー」をつくり、自分のものがあったら持ちかえってもらっています。
1階廊下には、これまでに集まってきた「上着、Tシャツ、ハンカチ、手袋、水筒など」が置いてあります。思い当たる人は見に来てくださいね。保護者の方も、(なくしたと言っていたけど…)ということがあれば、確かめていただきたいと思います。

また一緒にやろうね

画像1 画像1
あっという間に楽しい時が過ぎ、深川小5年生のみなさんの帰る時間となりました。
帰り際に、深川小の子にきょうの交流会の感想を聞いてみました。

「きょうの感想の聞かせてください。」
・楽しかった。
・友達がいっぱいできてよかった。
・みんなで音楽をして、歌えたことがとても楽しかった。


「幡東小のよいところは何と感じましたか?」
・優しい子が多いところ。
・人数が多いところ。
・緑が多い。

「もっとしてみたいことは何ですか?」
・もっとたくさんの友達を作りたい。
・他の学年の子とも仲良くしたい。…

交流会では、幡東の子の優しい面がうかがえました。
ドッジボールで遊んでいた時、やや気おくれしている深川の子にボールをそっと回していたk君。「深川の子が喜んでくれたからよかった」というM君。一緒に手をつないで歩くSさん。進んで案内するTさん。積極的に声をかけていたY君…。

交流会の成果は、「友情」が芽生えたことです。今後も続けていく会なので、これからもみんなで楽しい計画を立て、「友情」を育んでほしいと思います。
画像2 画像2

ようこそ幡東へ

5月20日(金)、深川小学校5年生18名が幡東に来校しました。
幡東では、毎年、5年生が米作り学習に取り組んでいます。今年度は、深川小学校の皆さんも一緒に取り組みます。今日は、その1回目の交流会でした。体育館で、お互いの学校紹介をした後(写真上)、子どもたち自身の自己紹介を兼ねた簡単なゲームをしました(写真中)。30分放課も一緒にドッジボールをして親睦を深めました(写真下)。
会の後、幡東の子どもたちからは、次のような声が聞かれました。
「新しい友達ができてうれしい」
「自分の名前を覚えてもらった」
「深川小学校の人は、日頃、どんな遊びをしているのかなと思った」

5月25日(水)には、一緒に田植え体験をします。
今年一年間、交流を通して、お互いの学校の良さを分かち合えると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、「学校公開日」

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはよう」とあいさつを交わし合って、学校が始まります。
きょうは「あいさつ運動」の最終日ということもあり、総務委員の子のはつらつあいさつが特によく響いていました。

また、20日は交通安全「ゼロ」の日。
交差点では、地域の皆さんが子どもたちの登校を見守ってくださいました。子どもたちは感謝の気持ちを込めて「おはようございます」のあいさつができていたでしょうか。

明日の土曜日、「学校公開日」として午前中に授業を行います。
日程は以下の通りです。地域の皆さまにも、この機にぜひ学校の様子を参観していただきたいと思います。
■ 9時35分〜10時20分…4年、5年、6年と5・6組の授業参観
■10時35分〜11時20分…1年、2年、3年の授業参観

◆11時35分〜緊急下校訓練(保護者による引き取り下校) 
※メール配信システムの訓練も行いますので、学校に登録されている携帯電話をお持ちください。

東海地震に備える2

画像1 画像1
21日(土)は、授業参観の後に「緊急下校」の訓練を行います。
これは、暴風警報や東海地震注意報が発表された場合等を想定し、保護者の皆さんにお子さんを迎えに来ていただく「引き取り下校」です。

5月9日の避難訓練の前に、地震災害に関するビデオを全校で視聴しました。「地震の一日前に戻れるとしたら…」というインタビューに、被災された人がこう答えてみえました。

【地震の一日前に戻れるとしたら】
□懐中電灯を準備しておく。
□リュックに食べ物や飲み物などの必要なもの入れて、すぐに避難できるようにする。
□家具が倒れたり、物が落ちないようにしておく。
□日頃から、近所の人や家族と連絡がとれるようにしておく。

いざという時の備えを進めておきたいと思います。21日の下校に際しては、お子さんと通学路を歩きながら、危険個所や緊急時に避難するとよい場所を確認していただきたいと思います。よろしくお願いします。

【総務省:消防庁のこどもぼうさいのページ】
http://www.e-college.fdma.go.jp/eland/index.html

【気象庁:東海地震に関するリーフレット】
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tokai/index_...

6年生 集合!

画像1 画像1
6年生が青空のもとに集合していました。

「何が始まるんだろう?」
他の学年の子どもたちはただ事ではない雰囲気を察し、遠くから様子を眺めていました。



きょうの「田んぼ」

画像1 画像1
今年も、山口公民館と地域の方々と連携して、5年生「米作り体験学習」を行います。
現在の「田んぼ」は写真のようであり、そばで「苗」がたくさん育てられていました。

「田植え」は5月25日(水)に行います。
今年は、瀬戸市の中心街にある深川小学校5年生のみなさんも参加します。学区の環境が違う学校との交流は、互いに得るものがあることでしょう。
画像2 画像2

6年古墳調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、社会で「歴史」を学習しています。その中で「古墳」について学習しました。古墳とは、昔の人のお墓です。その古墳が、自分たちの住むこの山口にあります。

5月17日にその塚原古墳を見学に行きました。天気がおもわしくなく、見学の時間はわずかでしたが、埋蔵文化センターの人の話を聞き、熱心にメモをとる姿がありました。
教科書に出てきた言葉が身近にあることを知り、そういった地域の教材に触れることのできた良い日となりました。

※子どもたちは、どういう?(はてな)を持って見学に行ったのでしょうか。実際の様子を見て、講師の人の話を聞いて、自分の?をはっきりさせることができたかな。
そして、新しい?(はてな)がわいたかな。U

1年生、交通教室

 1年生は、5月16日(月)に、交通児童遊園で、交通教室を行いました。園長先生やお巡りさんから、交通安全のお話や横断歩道の渡り方などについて、しっかりと教えていただきました。その後、屋外で横断歩道を渡る練習をくり返しました。
 上の写真は、実際に外に出て、練習の成果を発揮しているところです。勉強したことを生かして、いつも交通安全に気をつけて生活してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緑の募金活動」と「あいさつ運動」が始まりました

画像1 画像1
きょうから「緑の募金活動」と「あいさつ運動」です。
募金活動のことはドングリ君や募金箱を見て思い出した子が多いようです。

募金活動は18日(水)まで、あいさつ運動は今週中やっています。総務委員の子たちが登校時に呼びかけますので、みんなで力を合わせやっていきましょうね。

大会は順調に進行

画像1 画像1
11時50分現在、ソフトボール大会はおおむね予定通りに順調に進行しています。
「カットバセー」「サンチョウメー」…
大きな声援が響き、会場が盛り上がっています。

きょうは「区民ソフトボール大会」

画像1 画像1
好天のもと、学校では「第34回区民ソフトボール大会」が行われています。
これは山口公民館活動の一環として行っている、地域にある町対抗のスポーツ交流です。※参加数は20チーム

写真は、上之山3×八幡町の様子です。
選手だけでなく、地域の皆さんやご家族が応援に来ていらっしゃいます。
「ジジがピッチャーをやっているんだよ」と小学生が誇らしげに教えてくれました。
昨年は、南宝ケ丘町チームが優勝しましたが、今年はどの町が優勝旗を手にするでしょうか。

教師力アップセミナー

画像1 画像1
野中信行氏の教師力アップセミナーに参加しました。
関東や関西では、子どもたちが落ち着かずに授業が立ち行かなくなっている学校が増えているそうです。野中氏は全ての教師が「学級経営:学級づくり」の方法を知り、4月からきちんと学級を組織していく必要を述べてみえます。

今回のセミナーは、そうした学級づくりの上で成り立つ「授業」の進め方に関した内容でした。
野中氏が提唱されているのは、「味噌汁・ご飯」授業です。これは、食育や家庭科のことではなく、日々の一時間一時間の授業を大切にする意味が込められています。

子どもたちに力を付ける授業の進め方を、自らの実践をもとに具体的に教えてもらえました。授業技術の習得や授業規律の統一、一時間の授業の基本型など、「型」を身につけることの大切さや強みを感じたセミナーでした。
画像2 画像2

「緑の募金」が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日(16日)から3日間、児童会・総務委員会の子らが「緑の募金運動」を行います。集まったお金は愛知県緑化推進委員会に送られ、森林の整備や街に緑を増やすことなどに使われます。
朝の登校に合わせ玄関で募金活動をしていますので、皆さんご協力よろしくお願いします。

スズメの巣

画像1 画像1
朝、子どもが「鳥が死んでいる」と職員室に報告に来ました。
見に行くとスズメでした。「どうしてこんなところに雀の雛がいるんだろう?」と不思議に思っていると、上の方から雛の鳴き声が聞こえてきました。よく見ると、スズメが巣を作っていたのです。子どもがよく通る場所に、スズメが巣を作ったことに驚きです。これからも、おどかしたりしないで、立派に巣立つのを見守りたいですね。

「愛鳥週間」です

画像1 画像1
10日から16日までは、「愛鳥週間」です。

<解説>
愛鳥週間(バードウィーク)の愛鳥とは、飼っている鳥をかわいがるということではありません。自然の中で自由に飛び回る鳥を愛するということです。愛鳥週間は、鳥だけでなく、鳥にとってすみよい環境を守っていこうという考えを広げるために定められた週間です。 

昨年度から、学校に野鳥を呼ぼうとあの手この手をつくしましたが、ヒヨドリの他にはなかなか姿が見られませんでした。

最近よく目にするのがカラスです。カラスの数が目立って多くなってきました。
先日、1年生の子が「先生、カラスが池に落ちた!」と言いに来ていたそうです。※実際は、カラスが水浴びをしていたのでした。カラスがわがもの顔で学校の周辺にいるので、他の鳥が寄らなくなっているのでしょうか。

新緑の季節、鳥の活動が活発になっています。バードウォッチングをしながら、自然の素晴らしさを味わってみたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 給食最終
3/23 修了式
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分