最新更新日:2024/04/19
本日:count up29
昨日:130
総数:1057020
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

小さな生き物の世界を知る

画像1 画像1
先日、多目的室に顕微鏡がセットしてありました。
ボルボックスやミドリムシ等の微生物を観察することのできる「顕微鏡コーナー」です。

子どもたちがやってきて、その『小さな生き物たちの世界』を覗いていました。
自然への興味や関心を促す理科の学習環境として効果的です。

6年 地域交流2

今朝の地元の新聞記事に6年生の福祉施設訪問のことが載っていました。
より多くのみなさんに、幡東の子どもたちの学習ぶりを知ってもらえたと思います。

明日の午後は、6年1組が訪問します。ほのぼの交流第2弾です。2組とはまた違った趣向を凝らした出し物があるようです。このHPでも、子どもたちの頑張りを紹介していきたいと思います。
画像1 画像1

心温まる交流「6年生 福祉施設訪問」

29日(木)地域との交流活動として、6年生は福祉施設を訪問し、自分たちのおじいさんやおばあさんより一回りほどお年をとられている方々と楽しい時間を過ごしました。

約1時間の交流の中では、クラスで練習してきた歌や劇を披露し、お手玉や剣玉等の遊びや福笑いなどのゲームも一緒にしました。また、手作りのプレゼントをお渡し、子どもたち一人一人がおじいさんやおばあさんから個別に昔のお話を聞かせてもらいました。

こういう形で自分たちの力が役立つこと、人に喜んでもらえたこと、昔のお話を聞けたことは、子どもたちには有意義な経験となったと思います。

おじいさん・おばあさんとにこやかに話す子どもたちの表情がとても印象的でした。みんなの心が優しく、あったかくなりました。おじいさん、おばあさん、そして施設のみなさま、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○6月29日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ツイストロールパン
 ・ ポークビーンズ
 ・ ゴボウサラダ
 ・ ペアジャム(いちご&マーガリン)
 ・ 牛乳
        でした。
今日は、暑いです!!暑い日のパン給食は、厳しいものがあるようです。

今日は、たくさんの子どもたちが時間内に食べられず苦戦していました。苦手なトマト味をがんばって残さず食べる子、苦手なトウモロコシをがんばって食べる子(++)はじめてのペアジャムを間違った方向へ折り曲げてしまい顔に、床にとばしてしまう子(^^)と今日の幡山東小学校は、がんばった子がいっぱいでした。

1年生では、おかわりができる子がたくさん手を挙げてくれました。しっかり食べて、夏の暑さに負けない子になってほしいなと思います。

夏空

画像1 画像1


青い空 白い雲

「ガンバレー」
「あと少しだよ!」

夏空いっぱいに、子どもたちの声が広がります

自分づくりの夏  仲間づくりの夏

「暑すぎ〜」梅雨明けのような天気

画像1 画像1
空は快晴、まるで梅雨が明けたかのような陽光です。
6月に、これほど暑さの厳しい時があったでしょうか。熱中症センサーは、『危険』領域に入ったことを知らせる音がピーピーと鳴っています。

それでも、子どもたちは放課になると運動場に飛び出してきました。

この暑さのもとでは、帽子は欠かせません。
帽子を忘れないでね。「暑さには慣れているから」という子がいるけれど、体を大事にしようね。
画像2 画像2

強く、正しく

薬物についての正しい知識を得て、悪に対してきっぱりと「No」と言える子になってほしい…こうした願いで、本年度も愛知県警の方を講師に招き「薬物乱用防止教室」を行いました。今回はキャラバン号も登場し、お話や映像、そして薬物の標本や写真などの詳しい資料で、薬物が人体に及ぼす害や恐ろしさがよく分かりました。

薬物の乱用は飲酒や喫煙などから始まり、シンナー、そして所持することも禁じられている覚せい剤・大麻・MDMAなどへと広がっていきます。手を出していくきっかけは、周囲からの誘いを断れ切れなかったからということがほとんどだそうです。

誘いの手口は、人の弱みにつけこんだり、だましたり、脅したりするなどとても巧妙です。
■「気分がすっきりするよ」「ダイエットになるよ」「疲れがとれるよ」「みんなやっているよ」「1回ぐらいなら、平気」「おまえ、勇気が無いなあ」「それでも○○か」…
■誰もが気軽に手にしやすいように、お菓子のような形状やブランド名やキャラクターが付けてある薬物もあります。

悪の誘いに遭った時にきっぱりと「No」と言えるには、普段の生活の中で次のような心や考え方が培われていなければなりません。

・善悪の判断が自分でできる
・誘惑や脅しに負けない強い気持ち
・正しいことを貫こうとする勇気
・自分自身への誇り

そして、何より大切なことは、子どもの心の中に相談できる家族がいること、守ってくれる大人がいることです。

未来ある子どもたちが被害に遭わないように、子どもたちに悪の誘いが忍び寄らないように、子どもたちのことを気をつけて見守り、育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○6月28日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ とうがん汁
 ・ アジのフリッター
 ・ ゆかりあえ
 ・ 牛乳
         でした。
今日は、季節の野菜、「とうがん」を使ったおすましでした。

調理員さんは、澄まし汁をつくる時は、とても気を使うそうです。しっかりとおいしいだしをとらないと、味が決まらないからです。
給食では、かつお節を煮出してだしをとります。伝統的な天然だしを子どもたちは給食で食べることができるのですね。

※6年生は、家庭科で学んだ「だし」のことを思い出し、澄まし汁をいただいたことでしょうね。(U)

やっぱりおいしい!

画像1 画像1
天然だしで作った「伝統の味」は、やっぱりおいしい!

食育は学校だけで進めるのではなく、家庭の協力が必要です。
「ご飯とみそ汁」づくりは、栄養をバランスよく摂るという学習の一環です。この後、おかずの必要についても学んでいきますので、家庭でも栄養のことについて話題にしていただけるとありがたいです。
画像2 画像2

暑〜い!

画像1 画像1 画像2 画像2
気温がぐんぐん上がり、10時30分現在で35度になっています。外に出ると、汗が噴き出てくるほどです。

運動場では、暑さに負けない子どもたちが元気よく遊んでいて、育てている植物の世話をしたり、生き物探しをしたり…はつらつとした姿を見せています。校舎内では、静かに本を読んでいる子や、涼を求めて風のよく通るところを探し歩いている子がいます。保健室には、風邪や暑さで体調を崩し入室している子がいつも以上に多くいました。

自由時間である30分放課をどう過ごしていたか(誰と、どこで、何をしていたか)、このことで学校での生活ぶりが分かります。

ごはんとみそ汁の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で「米飯やみそ汁が我が国の伝統的な日常食であること」を学習します。

このねらいにせまるため、今回の調理実習では「天然だし」にこだわってみそ汁づくりをすることになりました。「顆粒だし」に慣れている子に、日本の伝統の「だし」を知ってもらおうという工夫です。

この日の授業は、コンブや煮干し、鰹節のだしの特徴を知ることから始まりました。「だしが加わると、こんなにおいしくなるのか」と実感した子も多かったようです。

授業も料理も、一手間かけると「うまみ」が出ます。




今日の給食は「沖縄色」

画像1 画像1
社会科で、北海道や沖縄地方の学習があります。そのことにちなんで、本日の給食は沖縄で食べられている料理でした。※クーブイリチーと中味汁、そしてシークワーサーゼリー。

『中味汁』というのはお祝いの時(たとえば卒業式や入学式)に食べる料理で、沖縄では豚の内臓が入っているそうです。内臓を洗って煮込むので、手間をかけたものだと聞きました。
クーブイリチーのクーブとは「こんぶ」、イリチーは「炒める」という意味です。給食に出たクーブイリチーには人参が入っていましたが、当地では人参ではなく、油揚げが入っているそうです。どちらも人気の料理です。

瀬戸の子どもたちは、沖縄の名物料理:中味汁やクーブイリチーをどう味わったでしょうか。

朝の○×クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場の状態が悪いので、テレビで月曜集会を行いました。
きょうの話は「○×クイズ」です。
・日本の最高気温と熱中症について
・サッカーと野球について
・カブトムシについて
・生活目標について
・6月のトイレスリッパの整頓について

カメラを通してなので、子どもたちの様子を思い浮かべながらやりました。※子どもたちは興味を持ってクイズに答えてくれていたでしょうか?

○6月24日○

画像1 画像1
今日は、
 ・ クロワッサン
 ・ ミートソースペンネ
 ・ ひじきサラダ
 ・ 冷凍みかん
 ・ 牛乳
        でした。

今日は、とても暑くなりました。
冷凍ミカンの日は、いつも寒くなってしまうのですが、今日は違いました。

暑い中、ペンネをほおばり、笑顔を見せてくれる子たちを見ると本当に嬉しく思います。夏バテしないように、今からしっかり食べて、丈夫な体をつくっていきたいですね。

暑さのもとで頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前10時前ですが日光が強く射し、既に気温が30度を超えています。熱中症指数も28と「厳重警戒」のレベルに入りました。
朝から子どもたちは汗だくで登校し、ビッグサイズの水筒や2本持ってきている子がいました。

そんな状況ですが、運動場では4年生が光電池を使って物を動かす理科の勉強をしていました。
「太陽が出ているうちに」と実験していましたが、ときどき曇り空になりソーラーカーの動きが鈍っていました。また、光電池にモーターをつなぐと回るけれども、車に付けると動かない…(どうして?)。ということもあったようです。

「どうやったら、うまく走るか」「もっと速く走らせるにはどうしたらいいか」「走り続けるようにするにはどうするか」を考え、カッコイイ車を思い通りに走らせるよう工夫をすることが、ここでの学習となります。暑さや困難なことを乗り越えてがんばってくださいね。

ほのぼの作品

画像1 画像1
6年生の粘土作品が廊下にありました。
お題は「リラックス」。一人一人が、リラックスしている様子を表現したそうです。

のんびりと…しているところ、ゆったりと…、ぼーと…、まったりと…、…をしてくつろいでいるところ等、いろいろなリラックスがあります。子どもたちの思い、豊かな感性、その子らしさが見てとれ、ほのぼのとした気持ちになってきます。
※表情がとても楽しいですね。

焼成後の作品を楽しみにしていてください。
画像2 画像2

暑い! 体調管理に気をつけましょう

画像1 画像1
気温は33度。とても蒸し暑い日になっています。熱中症の指数を調べると、「厳重警戒」のレベルになっていました。
子どもたちの登校時に気になったことですが、急に暑くなったので、以下の備えができていない子がいます。ご家庭で留意していただくようにお願いします。

◆水筒を学校に持ってくること。
◆帽子をかぶってくること。

プールでは、5年生が泳力を上げようと頑張っていました。
シーズン始めなので、まだ水に慣れていないようですが、この頑張りなら泳力の向上が期待できます。

全校児童の中には、コンコンと咳をする子が増えています。無理をしないように、この点においてもご留意ください。
画像2 画像2

粘土で創る会(6年生)

6年生のテーマは「リラックスしている所」でした。表情がなかなかおもしろいです。子どもによっても、リラックスの仕方が異なることがよくわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

粘土で創る会(5年生)

 5年生のテーマは「塔」です。独創的な塔ができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

粘土で創る会(4年生)

4年生のテーマは「人」です。立たせるのは、やはり苦労するようです。工夫の跡が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生)9:00〜
4/6 入学式9:30〜
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分