1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

障害者週間≪12月3日〜9日≫

画像1 画像1
 毎年,人権週間と重なり,1日早めのスタートで「障害者週間」がやってきます。

 ポスターは小学生が描いたものです。「障害のある人ない人がお互いに尊重し支え合う『共生社会』の実現を目指して」と記されています。

 明日から人権週間も始まります。
 
 「障害のある人ない人」にとらわれることなく,「性」「国籍」「子どもと大人,高齢者」そして今年は「コロナ感染」・・・,さまざまな視点から,お互いに尊重し支え合い,共に生きていく社会をめざす,そのための身近な一歩を考えたいものです。

12月3日≪今日の給食≫

画像1 画像1
 今日の給食は,野菜のトマトスープ煮,ポテトのチーズ焼き,キャロットサラダ,ロールパン・いちごジャムでした。イタリア料理風の献立でした。

3年生:図工

画像1 画像1
 3年生の図工の授業,版画の下絵を描いています。

 動物を題材に黒い紙に白のクレヨンで下絵描きです。
画像2 画像2

5年生:体育の授業

画像1 画像1
 小春日和の運動場で,5年生がベースボール型の球技を楽しんでいます。

 5年生はトスバッティングからボールを打ちます。
画像2 画像2

2年生:国語

画像1 画像1
 物語「わたしはおねえさん」の学習です。

 主人公「すみれちゃん」が妹「かりんちゃん」をまえにしての姿を描いた作品です。2年生にとって「ある,ある」と思える,親しみやすい作品です。
画像2 画像2

4年生:毛筆書写

画像1 画像1
 4年生の毛筆書写です。

 「岩山」です。とめ・おれ・はらい,そして文字のバランス,さまざまな要素に気をつけて書きます。
画像2 画像2

6年生:理科の授業

画像1 画像1
 窓際にたくさんの子が集まっています。

 6年生の一クラス,こちらは太陽電池を使って,LED・豆電球を灯したり,モータ−をまわしたり,ブザーを鳴らしたりしていました。
画像2 画像2

3年生:算数

画像1 画像1
 分母が等しい分数のたし算ついて学んでいます。

 分子をたし算すれば答えは求まります。

 分数の意味をわかって,計算の仕方の説明ができるようにします。
画像2 画像2

5年生:算数

画像1 画像1
 5年生が割合について学んでいます。

 割合=くらべる量÷もとにする量
 
 合奏で演奏できる楽器の定員をもとにする量,希望者の人数をくらべる量にして,学習が進みます。
画像2 画像2

1年生:国語

画像1 画像1
 文章を書く学習が増えました。

 1年生が,友だちから聞き取ったことを文章にまとめていました。200字ほどの原稿用紙いっぱいに文章を書いています。
画像2 画像2

4年生:音楽の授業≪鑑賞≫

画像1 画像1
 音楽の鑑賞というと有名な作曲家の交響曲や協奏曲を学びました。今は聞く曲も変化しています。世界のさまざまな文化の中で育った曲を学びます。

 今日はのりのよいリズムの南米ブラジルのサンバが流れていました。
画像2 画像2

6年生:理科の授業

画像1 画像1
 電気について学ぶ授業が続きます。実験キットにはさまざまなパーツがあります。

 今日は電気(電荷)をためるコンデンサーについて学びます。
画像2 画像2

2年生:図工≪版画≫

画像1 画像1
 2学期末の図工では,版画の作品づくりをします。2年生は石膏版画です。竜を描いた下絵をトリミングして,より迫力ある作品にして,石膏版に下絵を写していました。
画像2 画像2

3年生が2年生へ,お礼の手紙を届けました。

画像1 画像1
 昨日の給食には,瀬戸市産のさつまいものみそ汁が提供されました。そこに2年生が育てた幡山東小産のサツマイモも使わせていただきました。

 今朝の朝の会で,3年生が「ありがとう」の気持ちをカードにまとめて2年生に届けました。
画像2 画像2

3年生:理科≪音≫

画像1 画像1
 昨日午後の授業の様子です。3年生がものの震えの大きさによって,音の大きさが変化することを確かめていました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,高野豆腐の卵とじ,キャベツとれんこんの和え物,のりの佃煮,麦ごはん,牛乳でした。

 ボリュームたっぷりの給食,美味しくいただきました。
画像2 画像2

6年生:国語

画像1 画像1
 二本の伝統的な文化について取上げ,調べたことをパンフレットにまとめて,発信しようという単元です。

 そば,忍者,華道,和菓子,日本舞踊,十五夜(お月見)・・・

 パンフレットは,どれもなかなかの出来ばえです。 
画像2 画像2

5年生:理科

画像1 画像1
 もののとけ方についての理科の授業です。

 温度によって溶けた物質の結晶があらわれたりきえたりすることを,実際に確かめる授業です(ビー化にみえているのは食塩の大きな結晶です)。
画像2 画像2

2年生:算数

画像1 画像1
 赤のテープは30cm,青のテープは赤より10cm長い。青のテープは何cmでしょう。

 図に表してみて,式をたて答えをもとめます。
画像2 画像2

1年生:算数

画像1 画像1
 0(れい)のたし算やひきざんの学習です。数の学習の中で,0(れい)の概念が初めて出てきます。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分