最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:97
総数:1061103
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

自由研究

画像1 画像1
 5年生の理科。夏休み中に取り組んだ自由研究について、1人ずつ発表していました。
 「力作がたくさんありますよ!」と、教科担当の先生。お互いに刺激を受けますね。

「つみきおに」と「ヘルシートマト」

 訓練の後、Zoomでつないで講話をしていただきました。警察官の方から「教室の様子をみることができると嬉しいです」と言われたので、教室の様子を画面で確認していただき、子どもたちの反応を見ながらお話していただきました。

 「つみきおに」とは、子供の連れ去り防止のため、子供たちに覚えやすいようにできた合言葉で、「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんとしらせる」「おおきなこえでたすけをよぶ」「にげる」という意味です。

 「ヘルシートマト」とは、交通安全の合言葉で、「ヘルメット」「シートベルト」「とびださない」「まもろうしんごう」「どうろであそばない」という意味です。

 ご家庭でも話題にしていただけると、聞いたお話の内容がしっかり記憶されると思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

 瀬戸警察署の方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。
 警察官扮する不審者が、「子どもはどこだ?」と大きな声を出しながら教室の方へ上がって行きます。放送による指示で、男性職員が不審者のところに集まり、不審者を子どものいない場所へ誘導しました。
 体育館へ非難する予定でしたが、感染拡大を防止するために、避難できるように教室で並ぶところまで実施しました。
 廊下に響く不審者(本当は警察官)の声を聞いて、子どもたちに緊張感が走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 昨日の朝の様子です。天候不順でしたが、朝早くから子どもたちに声をかけてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1

学活の様子

 2時間目は学活です。それぞれ、いろいろなことをしていました。
 
 真新しい絵の具セットが届いていた1年生。連絡帳をチェックしてもらう2年生。下の教科書をもらっているクラスもありました。タブレット端末や充電器の返却をしているクラス、課題を提出しているクラス、敬老会に向けて折り紙を折っているクラス、係決めをしているクラス、夏休みの思い出をお互いに伝え合っているクラス…。
 どの教室にも、たくさんの笑顔が戻ってきました。夏休み中にあった出来事を話したい子もいっぱい!明日からは、早速給食が始まり、通常の学校生活が始まります。
 
 子どもたちが楽しく学校に通えるよう、教職員一同、気を引き締めて教育活動を行っていきます。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まりました。始業式は、Zoomで行いました。
 昨日、Webカメラが配置されたので、早速そのカメラを使ってみました。上の左上写真に写っている横長の黒いものがカメラです。初めてだったので、少し戸惑いもありましたが、すぐに活用することに意義ありということで、これからもどんどん使っていきたいと思います。

【校長式辞抜粋】
 2学期は行事がたくさんありますが、何事も準備次第です。持ち物の準備だけでなく、心や頭、体の準備もしっかりしましょう。
 今年は、磁祖加藤民吉が生まれて250年です。民吉の功績がなかったら、瀬戸の繁栄はありませんでした。民吉のことについて、調べてみましょう。

 始業式の後、バスケットボール部が優秀な成績を収めましたので、表彰しました。おめでとうございます。

明日から2学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中、先生たちも研修をたくさん行いました。子どもたちと一緒で、宿題に懸命に取り組みました。その中で、瀬戸市内全教職員が参加するティーチャーズ・アカデミーの様子を紹介します。
 上の写真は、市内全校をWeb会議システムでつなぎ、遠方から瀬戸市に来ていただいた講師の先生からの講義を聞いた後で、演習を行っているところです。
 下の写真は、幡山中ブロックで集まり、講師の先生から障害者スポーツについて講義をしていただき、その後、ボッチャとゴールボールの実技をしているところです。山口公民館でも、ボッチャが取り上げられていました。瀬戸市中に、ボッチャが広がるといいと思います。

 さて、明日は始業式。出校日があったとはいえ、久しぶりの通学班登校をします。雨が降りそうな気配もありますので、お時間の許す方は、子どもたちの見守りをしていただけると大変ありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の様子

画像1 画像1
 あと10日もすれば、2学期の始まり。出校日は課題の提出が主で、あっという間に下校時刻になります。夏休み中、静かだった校舎に子どもたちの笑顔があふれた数時間は、学校が明るくなったように感じました。
 まだまだ暑い日が続きそうです。コロナのことも心配です。睡眠と栄養をしっかりとって、免疫力を高めましょう。
 2学期は、いろいろな行事があります。体調を整えて参加できるように、ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

2年生の様子

 作品を並べているクラス、ピーマンを分け合っているクラス…、どこも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子

 久しぶりに会うと、ずいぶん大きくなっているように感じます。夏休みの思い出を発表したり、2学期から使う新しい教材に名前を書いたりしていました。
 夏休み中に頑張って作った作品が、早速並んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日

 地域の方が、あいさつ運動に来てくださいました。
「おはようございます!」と言われると、自然に元気が出てきます。長い階段を上ってきた子どもたちも、元気よくあいさつをしていました。
 蒸し暑い中、朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級で、通知表をもらいました。
 子どもたちは、朝からうきうきした様子でした。明日からの夏休みが、嬉しくて仕方ないという子が多いようです。
 
 新型コロナウイルスの感染が拡大しており、心配です。体調を整えるためにも、学校に来ている人同じような生活を送ってほしいと思います。

 充実した夏休みをおくってくださいね。

終業式

 感染症拡大防止のため、Zoomによる終業式を行いました。

 校長講話では、以下のことを話しました。

・終業式は、1学期を振り返る日ですが、自分のよかったことや頑張ったことを見つける日にしましょう。
・通知表は、自分だけのものです。人に見せたり、書いてあることを大きな声で読んだりしません。おうちまで大切に持ち帰り、おうちの人と一緒によく見ましょう。
・明日から夏休み。一番大切なものは、自分の命です。命は、ゲームのように復活しません。命がなくなったら、みんなが悲しみます。どうしたら命を守ることができるかを考え、行動しましょう。

 式の後、生徒指導担当より、命に関する大切なことを話しました。
 1つ目は、川遊びで命を落とした子の話。実際に目の前で見たことは、一生忘れられません。
 2つ目は、夏休み中に困ったことが起きたら相談してほしいということ。夏休みの生活のプリントの裏に、印刷してあります。

最後に、瀬戸警察の方から、夏休み中に気を付けてほしいことを話していただきました。

・山口駐在所管内は、事件や事故が多い。
・危ないので、道路で遊ばない。
・信号を守り、青信号でも車を確認してから手を挙げて渡る。

夏休み中、事故や事件に遭わないことを祈ります。 
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ

画像1 画像1
 地域のみなさま、朝早くからありがとうございました。「おはようございます」のあいさつを交わすと、気持ちのよいスタートが切れます。

給食最終日

 給食を作っている様子を紹介します。1枚目の上半分は、枝豆とアーモンドのサラダをクラスごとに分けているところです。
 夏野菜カレーには、ナス、カボチャ、ピーマン、トマトなどがどっさり入っています。大きなスパテラを使って、こんなふうに作っているんです。重労働ですね。
 
 1学期の給食は、今日でおしまい。毎日、おいしい給食を作ってくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。2学期も、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

自然を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組の道徳です。「海のゆりかご」という読み物資料を通して、自然を大切にする活動について考えました。

 岡山の親せきが送ってくれるおいしい牡蠣。主人公の桃子は、父に勧められて読んだ新聞記事から、おいしい牡蠣をとるためには、海にアマモが根付くように浅瀬の清掃を続けている人がいることを知ります。
 2組のみんなも、自分たちの周りにある自然を大切にする活動について考え、黒板にたくさん書いていきました。

 明後日から夏休み。自分ができる活動を始めるには、絶好の機会ですね。
 

こんなものまで…

画像1 画像1
(上)古くてボロボロになったざら板。解体して、燃やせるごみとして出せるように縛っていただきました。校舎裏に、ひっそり置いてあった踏切板のような物も、気が付いた方が丸鋸で切ってくださいました。こういう作業が教職員ではなかなかやれないので、本当に助かります。
(下)最後の片付けまでしっかりやってくださったので、予定の11時より少し延長してしまいました。もう一度家庭科室に集まり、集合写真をパチリ!(写真を撮るときだけマスクを外しています)

 雨にも降られず、日差しも差さず、天候的には恵まれていましたが、参加してくださったみなさんは、汗びっしょり。本当にありがとうございました。どうか風邪などひかれませんように…。

 10月1日(土)の親子環境作業後のお楽しみ会については、現在内容を検討中とのことです。新型コロナウイルス感染症対策をしながら、子どもたちが楽しめることを考えてくださっています。楽しみですね!
画像2 画像2

草刈り

 最近の雨で、草がどんどん伸びていました。畑の周り、プールの裏側、校門近くのヘチマ園(今は使っていませんが…)など、なかなか手が届かないところを刈ってくださいました。自前の草刈り機をお持ちいただいた方もいらっしゃいました。ありがとうございます。
 校舎前の刈られた草は、作業を終えたトイレ掃除組が集めて片付けてくださいました。子どもたちも、大活躍です!
 写真はありませんが、体育館や外のトイレも進んで掃除してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレ掃除

 子どもたちも参加してくれて、まずはトイレ掃除に挑戦!お父さんやお母さんが、子どもたちの役割を決めてくれます。
 普段の学校生活では、短い掃除の時間にできることは限られています。便器の横や裏側などなかなか手が届かないところを、大人の方がきれいにしてくださいました。
 きれいになると、気持ちもスッキリ!ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ撤去

 輪の会のみなさんが、7月16日(土)午前中に、いろいろな作業をしてくださいました。
 今年度から入会してくださった方もあり、はじめに家庭科室に集まって自己紹介などを行いました。上の写真は、その様子です。作業場所を決めるくじ引きもありました。

 真ん中と下の写真は、テレビの撤去作業の様子です。古いブラウン管テレビが、教室の吊り棚の上にありましたが、もう使うことはありません。とても重いのですが、「下ろす」「運ぶ」「埃を掃除機で吸い取る」という作業を、埃だらけになりながら手際よく行ってくださいました。
 教室によっては、天井からぶら下がっている棚もあり、「これを取り外すと、先生たちが動きやすいから」と、外してくださいました。ありがたいことです。
 ご覧のとおり、教室の一角がすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分