最新更新日:2024/05/17
本日:count up34
昨日:80
総数:1059888
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

さらに半分にします

 2年1組の算数です。2分の1を半分にすると、4分の1。ここまでは、前の時間に勉強しました。今回は、さらに半分にします。さあ、どうなるでしょうか。
 実際に、自分で切ったり、比べたりすると、よく分かります。目でよく見て、手を動かすことはとっても大切な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ2年生もおしまい。図工などの作品をまとめています。

 「教科書は、1・2年生と書いてあります。3年生で使いますか」と先生。
 「つかいませ〜ん!」と子どもたち。教科書も持ち帰ります。

 3枚目の写真は、じゃんけんによる争奪戦の様子。班で協力して仕上げた掲示用のまとめを持ち帰りたい子が、たくさんいるためです。

 3年生に向けて、1つずつ。

元気いっぱい!

 運動場の向こうでは2年1組がサッカーを、こちらでは2組が大縄跳びと一輪車・竹馬をしていました。よい天気で、みんな元気に運動中!
 
 校舎前の梅が満開です。よい香りが、春の訪れを知らせているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手になったよ!

 2年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。コロナの影響で、1年生のときはほとんど練習できていませんでしたが、2年生のうちにこんなにも上手に弾けるようになったのだと感心しました。音色を聞いていただけないのが、残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんだか怪しいぞ

 2年生の書写。何を書くのかを相談中のようです。練習帳をそ〜っとのぞくと、そこには渡す人の名前が…。きっと、まだ秘密のことなのでしょう。お知らせするのはやめておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の中でも元気いっぱい!

画像1 画像1
(上)縄跳びをしています。
(下)サッカーのドリブル練習です。
画像2 画像2

授業研究

 2年2組の算数です。
 
 授業の始まりは、毎時間やっている計算です。かかった時間を記録するとともに、正確にできたかどうかも確認します。

 次に、前の時間に学習したことを活用して、いろいろな方法で「12×4」の答えの求め方を考えました。2年生の柔らかい頭に、脱帽です。求め方を言葉で説明するという難しいことにも挑戦し、やる気あふれる授業でした。

 授業後、参観した先生たちで振り返りを行いました。よかったことに加え、さらによくなりそうなことも話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みるく教室

 明治の方に来ていただき、2年生が食育セミナーを行い、乳牛のことをいろいろ教えていただきました。
 毎日、給食で飲んでいる牛乳。おいしい牛乳を作るために、いろいろな工夫がされていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパークに行ってきました その2

 2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九表から

 2年1組で算数の授業公開がありました。何十回と見た九九表。同じ段の答えがどうなっているか、みんなで考えました。
 隣の子と確認し合ったり、グループで考えたり…、協働して学習を進めます。いつもやっているので、スムーズに話し合いをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いってらっしゃい!

 2年生が、ジブリパークに出かけました。
 見学の様子は、後日掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話のさくしゃになろう

 2年3組の国語。自分でまとまりのある文章を書いて、お話を作っています。子どもらしいかわいいお話が、たくさんできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の絵

 2年2組の図工です。「ぴーかーぶー!」という絵本を読んでもらい、それぞれのイメージで絵を描いています。色画用紙を切ってはったり、クレヨンや絵の具で塗ったり、個性豊かな絵がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジカードを使って

 2年生の縄跳びでは、瀬戸の運動促進プログラム(Exercise Promotion System of SETO) のチャレンジカードを使っています。ペアやグループで確認しながら、カードにチェックを入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区探検(山口公民館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、公民館での様子です。

 山口公民館では、各部屋を見学し、それぞれの部屋で行われることを教えていただきました。和室の窓からは、何人かの子たちにとって懐かしい場所である幡山東保育園が見えました。館長さんと事務協力員さんには、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 幡東の子どもたちが育つ山口地域。多くの方が、地域を支えるために力を尽くしているということを理解し、地域に貢献できる大人に育つように、学校でも日頃から意識して教育活動を行っていきたいと思います。
 
 2年生が、今日学んだことをおうちの方にどんなふうに伝えるのか、楽しみです。

校区探検(山口駅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、山口駅と山口公民館の見学に出かけました。

 まずは、山口駅での様子です。

 山口駅では、駅員さんの話を聞いた後、階段を上がってプラットホームへ。ちょうど電車が来る時刻を見計らって案内してくださったので、電車が駅に入ってくる様子を間近で見ることができ、子どもたちは興奮していました。
 たくさんの質問に答えてくださった駅員さん、ありがとうございました。

音楽シリーズ 2

 2年1組の音楽。音楽なのに静かだと思ったら、歌詞の解釈をしていました。今の時期にぴったりの「虫のこえ」です。どんなふうに演奏したら、すてきな演奏になるのか書き込んでいました。上手に歌えたかな。
画像1 画像1

青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、ドッジボール大会をしています。とてもいい天気で、絶好のドッジボール日和。コートの中を元気よく走る子どもたち。「運動の秋」です。

 子どもたちの体力低下が叫ばれていますが、体の使い方が苦手な子も多くなっています。ドッジボールを投げたり受けたりする動作は、体の様々な部分をうまく動かす必要があります。
 ボール運動が苦手な子も、投げ方や受け方を覚えて何度も経験することで、上手になっていきます。ここが、子どもが成長するというよいところです。小学校低学年のうちに、できるだけいろんな動作を経験できるようにしたいものです。

 運動の発達には、日常生活において核となる「粗大運動」と、ヒトとそれに近い類人猿くらいにしか見られない進化の過程で備わった「微細運動」の2つがあります。生活が便利になり、体を動かすことが昔より減ってきた現代社会では、敢えて体を動かすことをしないと、動きのぎこちない人に育ってしまいます。決まった動きだけをする運動だけでなく、体のいろいろな部分を使うような動きを普段の生活の中で取り入れていくことが大切かもしれません。

自分の感想

画像1 画像1
 2年1組の図工です。2つの作品を鑑賞する時間。友達の作品を見比べながら、選んだ作品のすてきなところを書いていました。

読み聞かせ 2年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組のお話は、「うりこひめとあまのじゃく」です。

 今は、すてきな声の声優が録音したものがたくさん出回っています。デジタル教科書も然り。有名な俳優が情緒たっぷりに読んだものが録音されていて、スイッチ1つで何度でも聞くことができます。
 しかし、直に読んでもらうお話ほど、心を震わせるものはありません。先週の芸術鑑賞会と同じです。
 ぜひ、ご家庭では、おうちの方がお子さんに自分の声でお話を読んであげてほしいと思います。便利な世の中だからこそ、人間の声を大切にしたいものです。

 わざわざ学校まで足を運んで読んでくださるボランティアのみなさま、本当にありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分