最新更新日:2024/04/26
本日:count up89
昨日:205
総数:524919
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

おこしものづくり

続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

おこしものづくり

尾張の伝統お菓子です。
米粉をお茹でといからこねて形を作り、蒸します。
簡単ですのでぜひご家庭でもお試しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

ウィンターセミナー2

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィンターセミナー

 地域の方に教わって、古い道具や昔のくらしを体験しました。くらしの道具コーナーでは、力仕事や水仕事の大変さを身に染みて感じました。一方で、手作業でおこなうことで、仕事のやりがいを感じた子も多くいました。また、黒電話のダイヤルを初めて回したり、底の高い下駄をはいてひっくり返ったり、生の大根や芋粥のほのかな甘みを味わったりと、五感をフル活用して学ぶことができました。
 体験の後は、お世話になったボランティアさんと一緒に給食を食べました。ボランティアさんの子供のころの様子を伺いながら、楽しいひと時を過ごしました。手紙を喜んでいただき、うれしそうな子供たち。「また来てね!」と別れを惜しむ声や、廊下まで見送る姿も見られました。
 大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザに負けずに!

クラスのイベント会社が企画を考えてくれました。
まず、班に1つ渡された段ボールで何を作るのか、説明を聞きます。そして、わいわい制作開始。15分後・・・できた板をみんなで外に運び出します。いつの間にか設置されたコースで始まったのは、ボール運びゲームでした!!
どんな形の板にするか話し合ったり、ボールが落ちないようにみんなで気持ちを合わせたりして、楽しく遊べました。終わった後はきちんと片付け。輪になって、次の活動につなげるためのふりかえりもしていました。いつの間にか自分たちの力でこんなこともできるようになったのだなぁと、成長を感じるこの頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導

養護教諭の指導のもと、今年度2回目の染め出しをしました。前回にくらべ、心なしか磨き残しが減っていました。そろそろ、お家の人の仕上げ磨きを卒業する子が増えてくる頃です。一生ものの永久歯を大事にする気持ちが育てばいいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

五平餅作り(2組)

スナック菓子の方が身近なこの頃かもしれませんが、手作りのできたてはやっぱり美味しい。「お家のフライパンでもつくれる?」「この味噌はどうやって作るの?」と、やる気いっぱいです。明日は土曜日。家族のお昼ご飯にもぴったりの五平餅です。レシピを持ち帰りましたので、ぜひ作ってみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅作り

 社会の「古い道具と昔のくらし」に関連して、五平餅作りをしました。
炊きあがったご飯をラップで包んで握り、薄く伸ばして形を整えました。
栄養教諭の前野が作ってくださった特製味噌ダレをつけて頂きました。
子どもたちは、簡単な調理でも、おいしいおやつを作れることを知ることができました。
「家でもやってみたい」という声も聞かれました。
 1年生以来の調理実習でしたが、準備・調理・片付けをとても手際よく行うことができました。その中で、「家でも皿洗いしてる」「箸を配るのは自分の仕事だ」などと言いながら手早く作業する子もいて、お家でのお手伝いのおかげだなあと感じました。
 エプロンや三角巾もスムーズに身につけることができました。ご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの自立学習に向けて・・・

 着々と練習が進んでいます。今日はみんなで研究に挑戦しました。
1、研究のきっかけ 2、研究方法 3、調べたいこと 4、わかったこと 5、感想 の手順でまとめることを学び、それぞれ興味をもった物を調べつくしました。研究していたのは、水筒のふた、バーコード、マジックテープ、ネームペンなどなど…。動かしたり分解したり、知りたいことを知ろうとしているときの表情は真剣そのものです。あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の方々に教わって点字打ち体験をしました。子どもたちは、五十音や数がたったの6つの点の組み合わせで表せることに驚いていました。一字間違えると初めからやり直しになってしまうのですが、あきらめずに何度も挑戦していました。また、打つことができても、指先で文字を読むことは至難の業であることに気づいたようです。
 質問タイムには、食事の仕方や趣味など暮らしの様子や、目が見えなくなった当時の気持ちなどについて教えていただきました。待合室までの視覚ガイドを務めた児童は、腕をつかんでもらうことや、歩く速さを相手に合わせること、曲がり角や階段で声をかけることなど、目の見えない方がどんな助けを必要としているのか、体験的に学ぶことができました。
 来年の国語「だれもが関わり合えるように」では、点字をはじめとしたユニバーサルデザインについてより深く学習をします。

自立学習

画像1 画像1 画像2 画像2
こんな感じにノートに学習している子がいます。

自立学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 自立学習を始めて2ヶ月。
毎日の予定を立てて、授業の予習や復習に、自分から取り組める子が増えてきました。
 今日は、お互いに刺激し合えるように、ギャラリーウォークと、レベルアップ学習会を行いました。
 ギャラリーウォークでは、友達のノートの良いところを見つけてコメントしたり、励ましの言葉を添えたりしました。
 学習会では、継続的にノートにびっしりと書いている友達に、まとめ方を教えてもらって、美しいノートを作れるように練習しました。楽しそうに教え合っている姿がたくさん見られました。今後もレベルアップをしていけたらなあと思います。


算数の学習

12月は分数の大小や足し算・引き算を学習しています。教科書の後の子どもたちの楽しみは「分数トランプ」。今年度使用しているドリルの監修者、筑波大付属の田中先生が開発された学習カードゲームです。数字とイラストを結びつけて量感を養いながら、分数の概念をつかむことができます。高学年の学習内容である約分・通分、割合にもつながっていくものです。子どもたちの弾けるような笑顔を見ていると、遊びを通した学びの大切さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マシュマロチャレンジ

画像1 画像1
続きです。

マシュマロチャレンジ

チームで協力するゲームを行いました。
このゲームは、
メンバー全員の共有の目的があり、
「協力」しなければ勝てない仕組みになっています。
お互いに声をかけたり、作業を分担したりして、高いタワーを作ることを目指します。

ゲーム後には、「どんな協力をしたか」「自分だけでなく周りのメンバーは楽しめたのか」を振り返り、自分の活動を見つめ直す時間をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河村電器工場見学

社会科では、「工場ではたらく人」の学習をしています。今日は、地域にある河村電器工場の見学にでかけました。機械を使った物作りや安全に対する取り組み、環境への配慮など、工場のたくさんの工夫を教えていただきました。普段目にすることのない大きな機械に、子どもたちは終始、興味津々でした。暮らしを支える製品が、働く人たちの努力と工夫によってできていることを理解することができました。河村電器工場のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算大会

続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

計算大会

2学期は、かけ算の筆算とわり算の問題にチャレンジしました。
個人戦とチーム戦を行いました。
個人戦では、7分間、静寂の中で問題を解きました。
チーム戦になると、応援の声の声が飛び交う中、一生懸命、解き勧めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しょうゆ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の写真です。

しょうゆ出前授業

日本醤油協会より博士(講師)をお招きして、
国語の「すがたをかえる大豆」に関連して、
醤油の製造過程について学習したり、製造途中の諸味を味見をしたりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分