最新更新日:2024/03/22
本日:count up30
昨日:46
総数:455597
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

雪の朝

画像1 画像1
 1月17日(月)の朝、校庭は久しぶりの銀世界になっていました。子どもたちの登校前に、校内のロープ道の雪かきを職員で行いました。通学路も、登校時には、地域の方々のお骨折りで、雪かきをしていただけ、歩きやすくなっていました。ありがとうございました。
 雪は子どもたちにとって、空からのプレゼントのようです。どの子も手に雪玉を持って嬉しそうに見せてくれます。つらら状の氷を持っている子もいました。長靴をはいてくる子も目立ちました。「先生、今日は運動場で遊んでもいいですか。」と質問する子がいました。「雨の日は遊べないけど、今日は雪の日、雪の日しかできない遊び方ができるよ」と返したら「やったー」と跳び上がっていました。写真は、子どもたちの登校前の校庭です。
画像2 画像2

朝一番の氷

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の寒さも身にしみて…白いものがちらちらと舞っていました。新年になって子どもたちの『おはようございます』の声がとても明るく、大きくなりました。今日も氷のかけらをもって登校してきた班がありました。今日の厚みは3センチのものがあり、記念撮影をしました。まだまだこれから寒くなるようです「子どもは風の子」の下品野っ子でいてほしいと願っています。

身体計測始まる

画像1 画像1
 3学期も第2週に入りました。朝の寒さが身にしむ『寒』の時期に入っています。登校時に「氷のかけら」をもって見せてくれる子もいます。外に出してあったバケツに張った氷の厚みは約1センチほどありました。さて、長期の休みが終わると、どの学年も、「身体計測」を行います。身長と体重を計測しながら、養護教諭が子どもたちの様子を観ます。大きな変化があれば、家庭連絡をさせていただくこともあります。明るく健やかに順調に大きくなってくれることを願っています。今日は、1年生の様子を見せてもらいました。いつものように、中崎先生から保健に関する大事なお話がありました。自作の「紙芝居」を使って、「生活リズム」を保つことの大切さを話していました。しっかりお話を聞いていました。

3学期始業式

画像1 画像1
 1月7日(金)いよいよ今日から3学期が始まりました。体育館での始業式では、こんな話をしました。
 …年の初めに、こんな諺を紹介します。諺というのは古くからの言い伝えで、昔の人の知恵や教えが詰まっているものです。『一年の計は元旦にあり』その年の計画は、元旦(一月一日)の日に決めるべきであると、言われてきました。1年分の計画や予定を決めるということではなく、「自分にとってどんな年にしようか、したいのか」を決めるということです。…ここで、蝶の話をしました。…卵からかえった幼虫は、青虫となり、何度も脱皮をしながら大きくなり、やがては美しい蝶となって飛び立ちます。皆さんは、蝶にたとえるなら今はアオムシの時代。アオムシだって、ただキャベツの葉っぱを食べているだけでなく、敵から教われないよう葉の陰に身を潜めて自分の身を守ることを覚えます。いろいろなことを経験して、大きくなっていきます。皆さんも、1年ごとに脱皮をしていかなくてはなりません。そのためには、「めあて」を持つことです。何も考えずにただなんとなく過ごしていては、脱皮できません。「めあて」はたくさん要りません。一つだけでいいのです。その代わり、1年がかりでなし遂げられるようなことを考えてくださいね。…
 次に『一日の計は、朝にあり』を示しました。今日一日をどんな一日にするのか、朝起きたときに決めるのです。そうすると、不思議とやる気が出てきて、その日がとてもいい日になると思います。…   最後に先生も子どもたちも全員で、「今年1年よろしくお願いします」と元気な声で挨拶しました。

下小水質パトロール隊 県表彰を受けました。

画像1 画像1
 6月下旬に5・6年生は、落合川の水質について学習しました。その後、希望者を募って「水質パトロール隊」が結成され、夏休みを使って、落合川の調査をしました。水質だけでなく、川に棲む生物も自分たちで採集し、自分の目で観察しました。シジミやカワニナなどきれいな川に棲む生物のほかに、ブラックバスの稚魚もいたようです。その後、学校に戻ってから、みんなで、調査結果をまとめたり、分析したりしていました。そのときの研究の記録が、県表彰(「佳作」をいただきました。)されたのです。6年生から2名下品野小学校代表で表彰式に出てきました。この研究は、落合川の水質だけでなく、自分たちの身の回りの生態系や自然環境にまで興味関心が向くようになるのではと、顧問の早川先生の期待は大きいようです。
画像2 画像2

朝の風景

画像1 画像1
 12月も半ばを過ぎ、2学期もあと少しとなりました。朝、正門のところで子どもたちを迎えていますが、通学班での登校の仕方がきちんとできている班は、「おはようございます」の挨拶も気持ちよく元気にできています。時々、班が途中で切れてそのまま学校まで来てしまうこともあり、朝から注意をしています。「小さい子の歩く速さにあわせて歩いてきてくださいね。」班長が先頭、副班長が後ろにつくことになっています。人数の多いところは大変ですが、協力し合って登校してくれるよう、これからも声をかけていきたいと思います。
 運動場の藤棚の下で、1年生の男の子が3人、一生懸命「穴」を掘っていました。「何の穴を掘っているの?」と聞くと、小声で「シーッ、お墓だよ。」「えっ?」「あのね。バッタさんが溝の中で死んでいたから、3人でお墓作ってるの」…こういう会話のできる学校にいられることに幸せを感じました。その後、いつものようにぐるりと運動場を回ってごみを拾っていると、「先生、ここにもお菓子の紙が落ちていたよ。」と素手で拾って缶の中に入れてくれる子がいました。朝から、とても温かい気持ちになりました。


福祉映画会  〜地球が動いた日〜

画像1 画像1
 12月6日(月)3・4時間目は、2年に一度の映画会を行いました。本校は、隔年で人権週間(12月6日〜10日)のこの時期に福祉映画会を行っています。今回は、「地球が動いた日」というタイトルです。これは、阪神・淡路大地震を扱ったもので、子どもたちの生まれる前の出来事です。映画が始まる前に、少し予備知識として、解説をしました。
 「今から15年前、1995年1月17日の早朝、5時46分に阪神・淡路地域に震度7の大地震が起きました。朝早くの出来事で、寝ている人や朝食の支度をしている家庭もも多かったのです。その大きな揺れで、家やビル高速道路などが目茶目茶に壊れ、火災も広がり、多くの人が亡くなりました。6,432名(行方不明者3名)」
体育館にどよめきが起こりました。亡くなった方の数字を聞いて驚いて出たものです。 「電気も水道もガスも電話もすべてストップしてしまったのです。食べるものもありません。そんな中で、人間は生きていかなくてはなりません。生きていくためには、いったいどんなことが大切で、必要なのかを考えながらこの映画を観てくださいね。あとで、また、感想や思ったことを教えてください。」…
保護者の方も数名一緒に観ていただきました。子どもたちが、どんな感想を持ったか、話題にしていただけるとありがたいです。
画像2 画像2

5年生 キャリア教育

画像1 画像1
 12月1日(水)の3・4時間目にキャリア教育の一環である「貿易ゲーム」を行いました。瀬戸の商工会議所から講師をお招きして、毎年行っているものです。5年生のAB組それぞれの教室で、同時進行の授業です。6グループ(国)に分かれて、貿易を行います。目的は、渡されたもの(それぞれ違うもの)を使って、自分たちのためにできるだけ多くのお金を稼ぐことです。お金は紙を切って製品を作ることで得られるのです。製品として価値があるように、はさみを使って縁を型どおりに切り取り、黒板に示された大きさになっていなければなりません。5図形(半円・直角三角形・長方形・円・正三角形)1セットで「世界銀行」に渡し、チェックされた上で、お金をもらえるのです。たくさん作ればお金持ちになります。このゲームの目的は、終了時に一番お金持ちになることです。 図形には予め値段がついていますが、生産量が多い製品は価格が下がり、少ない製品は価格が上がるので、ワクワクドキドキです。制限時間も公表されず、製品を作るのに必要ななものの売り買いにも、駆け引きが要ります。役割分担が自然に行われていました。コミュニケーションが必要なこと、協力しないとお金は稼げないことなど、いろいろ学べたようです。
画像2 画像2

日本の伝統文化に触れる  〜茶道教室〜

画像1 画像1
 12月1日(月)地元の女性の会の方をお招きして、「茶道教室」を開きました。昨年は、希望学年を募って行っていましたが、今年からは4年生に固定して教えていただくことにしました。場所は、和室です。本校には、他校ではあまり見られない畳の部屋があります。1クラス37名がちょうど入る広さです。昨年、「部屋の中に掛け軸と茶花がありますと、茶会の雰囲気がでますね。」とご指導いただきましたので、不肖、私が「一期一会」の文字を書かせていただき、なんとか今年の茶会に間に合いました。最初に、全員正座をして挨拶をし、「一期一会」の精神について話していただきました。お茶をたてるのは、女性の会の方にお任せし、子どもたちは、「お運び」と「客」の役を交代で行いました。栗菓子をおいしそうにほおばり、お抹茶をいただきました。緊張の時間でした。
画像2 画像2

2年生秋のフェスティバル (続き)

画像1 画像1
 この日は、品野西保育園にも招待状を渡して、年長組の子どもたちにも来てもらいました。2年生は、お客様が多いので、対応するのに大忙しですが、満面嬉しくって仕方がないという様子です。平均台の上からの魚釣りに挑戦してみました。上に立つだけで、ふらついている私に、「校長先生がんばって」と励まされ、特賞の「カメ」をつりました。「おめでとう」と、思わぬ拍手をもらって、心が本当に温かくなりました。
画像2 画像2

2年生秋のフェスティバル

画像1 画像1
 11月29日の2時間目・3時間目は2年生の「秋のフェスティバル」がありました。生活科の勉強です。少し前から、子どもたちはその計画をたて、準備に取り組んできました。子どもたちの発想は、大人が太刀打ちできないほど面白いものばかりです。私も事前に招待状をもらって、参加しました。ゲームやクイズのチケットを、係りに渡して、行列の後ろについて、自分の番を待ちます。本物のお店のようでした。「いらっしゃい、いらっしゃい。面白いよー」と呼び込みの声も、大人顔負けでした。
画像2 画像2

避難訓練 (続き)

画像1 画像1
 消防自動車の出動は、めったにないことです。低学年の子どもたちは、興味津々です。お願いしてもっと近くで見せてもらうことにしました。消防士のお兄さんに、「水はどれくらいまで飛ぶの?」とか、「車の中には、何がつけてあるの?」とか質問もしていました。火事から私たちを守ってくださる消防署の皆様に感謝しながら、毎日、防火意識を持って過ごしたいものです。
画像2 画像2

避難訓練 〜火災を想定して〜

画像1 画像1
 11月26日(金)火災を想定して、避難訓練を行いました。子どもたちには、特に伝えず、平常どおりの生活の中で行うよう計画を立てました。
 この日の25分放課は、「元気いっぱい運動」を行いました。学年にあわせてコースが決められており、自分のペースで運動場を走ります。15分ほど走って、休憩に入ったころ、火災報知機が鳴り響きました。2階から「理科室から出火」という大きな声が聞こえ、教頭先生から避難の指示が出されました。実際、消防署に119番通報も行い、消防自動車も出動してもらい、本番さながらの訓練です。運動場の南側に整列の指示が出ました。運動場にいた子は、そのまま整列し、校舎内にいた子どもたちは、上靴のまま外に出ました。消防署員の方からは、「うまく避難できました。」とほめられました。その後、少年消防クラブ員が模範消火活動を披露し、教員による放水訓練も行いました。最後に「これから寒くなり、空気が乾燥しますので、ライターなどで遊ばないように注意してください。」と結ばれました。
画像2 画像2

11月22日(月)朝礼にて

 この日は、朝から雨模様でした。表彰の予定を変更して、「傷」について話をしました。……
 人間には、「体にうける傷」と「心に受ける傷」があるのです。頭のてっぺんから爪先まで、すべて親からもらった大事な体です。自分で転んで擦り傷くらいは、すぐに治りますが、友達同士、危険な遊びをしていて、取り返しのつかない「ごめんなさい」で済まされない大けがにつながることがあります。…
 最近、おもちゃの空気銃(エアガン)で一緒に遊んでいた時、打った弾が友達に当たってけがをするということがありました。BB弾という弾が飛び出して、人に向けて打つと、目に入って失明したりする大変危険なものです。校庭にも、時々、カラフルな弾が落ちています。エアガンを持っている人は、人に向けて打ったり、外に出て打ち合いをしたりすることは、絶対にしないでください。これは、約束です。

 もう一つは「心に受ける傷」のこと。一人の子に対して、何人かで嫌がらせをしたり、その人が嫌がる「あだ名」をつけて面白がったり、わけもなくその人を避けたりすることをしていませんか。もし、それに近いことがあれば、それは「いじめ」です。その場で、すぐに言い返したり、怒ったりできない人にとっては、本当に辛いことです。悲しいことです。学校が楽しくなくなります。これは、目に見えない「心の傷」になります。
 
 先生は、子どもたち一人一人、どの子にとっても「楽しい学校」でなければならないと思っています。「体の傷」も「心の傷」も、一人一人がよく考えて行動すれば、避けられることです。自分の体と心を守ることはもちろん大事ですが、自分以外の人のことも考えられる人間になってほしいのです。…… 子どもたちは真剣に聞いていました。どうこれから考えて行動できるのか見守りたいと思います。

音楽集会 3年  5年

画像1 画像1
 寒くなってきました。校庭の桜もすっかり葉を落とし、いよいよ冬の到来です。先週は四日間、個人懇談を行いました。学校での様子、家庭での様子、友達関係など、いろいろなお話ができたと思います。子供たちが健やかに、のびのびと生活できるように担任と保護者が情報を交換することは、大切なことです。出てきました問題や課題については、一つ一つ確かめながら、よい方向に進めていこうと考えています。今後とも、よろしくお願いします。
 さて、今日は、久しぶりに音楽集会が行われました。3年生は、リコーダー演奏で3曲聞かせてくれました。「もみじ」「子ぎつね」「虫の声」、5年生も合奏で「気球に乗ってどこまでも」を力強く、気持ちのいい音色を聞かせてくれました。音楽は、何もいわなくても気持ちを一つにしてくれるものだと実感しました。
画像2 画像2

5年生理科の授業

画像1 画像1
 時間があるときは、できるだけ教室を回って授業を見ています。廊下から見せてらうときと、思わず教室に入って授業に参加してしまうときがあります。今日は、5時間目に5年A組の子供たちが、手作り小旗を持って運動場に移動していたので、興味津々、何が始まるのかついていきました。「流れる水のはたらき」という単元の勉強です。写真のように、山砂が盛ってあるところに、蛇行した川を掘り、実際にじょうろの水を流すのです。流れる水は、地面の様子をどのように変えるかを調べる実験です。「赤旗」は削られる場所、「青旗」はたまる場所に置かれていました。木の葉を浮かべて、水の速さも実験していました。「実験っておもしろい!」どの子も、ノーベル賞につながる(かも知れない)輝いた目をしていました。
画像2 画像2

品野探検 続き

 ほとんどの田んぼは稲刈りが済んでいましたが、まだ、黄金の稲穂が残っているところもあり、「実りの秋」を感じることができました。陶寿荘は小高い山の上にあり、登りは少々きつそうに見えましたが、何回かの校外学習で、歩くことに慣れた子供たちは、運動場からの景色に大満足で、歓声をあげながら、広い運動場を飛び回っていました。品野の町を背景に記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校外学習〜品野の町探検〜

 10月8日(金)天気は晴れ。3年生の校外学習についていきました。探検ルートは、学校の東にあるちびっ子広場を出発し、落合橋を渡り、落合川に沿って歩き、久雲寺に向かう。→境内を通り抜け→国道を渡る→しんめい橋を渡り→品野川に沿って品野台小へ。品野台小で休憩(トイレ・水分補給)→東に向かい右折して西に→喫茶店横の歩道橋をわたり→中品野地区…田んぼが続く→陶寿荘です。ここの運動場から見る景観は、見晴らしよく、品野地区ばかりでなく、遠くかすんではいましたが、もっとよく晴れた日は、ツインタワービルまでも見えるそうですから驚きました。今、自分たちが歩いてきた道筋も、まるで地形図を見るようにわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

視力検査 1年生

画像1 画像1
 10月に入り,視力検査が始まりました。今日は1年生です。養護教諭の中崎先生は,検査の度に,それに因んだお話を用意してくれています。私も,そのお話が楽しみで,今日も子どもたちと一緒に聞きました。「目の働き」や「目を大切にするためには,どんなことに気をつけたらいいのかな」の話です。みんなしっかり聞いていました。その後,視力検査の仕方の説明があり,静かに正しくできていました。1年生も,半年で随分成長してきたなあと感心しました。自分の順番が来るまで,検査表を見ないように反対側を向いて待っています。
画像2 画像2

今日から10月

画像1 画像1
 運動会が無事に終わり,どの教室にも少しずつ落ち着きが戻っています。運動会をきっかけに,学級や学年での絆が深まっているような雰囲気が感じられます。2学期は,行事や校外学習で外に出かける機会が多くなります。一つ一つの行事を経験する中で,子どもたちが一回りも二回りも大きく成長できるように,教職員一同,これからも子どもたちのパワーに負けないよう頑張っていきたいと思っています。…教室を回って今日の様子を少し報告します。4年生が,英語の授業を受けていました。「1・2・3」から始まって,「14と40」の発音の違い,「teen」と「ty」,次に時計の速読みを班対抗で行っていました。子どもたちの脳みその回転は速く,ついていくのがやっとでした。市から英語指導員のケン先生に来ていただき,今日は3年と4年の4クラスを教えて頂きました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

生活だより

学校教育目標・学校要覧

学年通信

瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044