最新更新日:2024/04/25
本日:count up10
昨日:148
総数:458499
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

読書まつり

画像1 画像1
 6月14日〜25日は「読書まつり」の期間になっています。ちょうどこの時期は雨の日が多く、室内で過ごすことが多くなります。図書委員会を中心に、全校で、「本を読もう!」の運動に取り組んでいます。この期間だけ、朝学習も「朝読書」に替えて、自分たちで選んだ本を静かに読んでいます。「読書郵便」は自分の読んだ本の感想や絵をカードに書いて、友達や先生に送ります。また、ボランティアで毎週来てくださっているマザーグースのお母さん方の読み聞かせもあり、低学年の子どもたちは、わくわくして待っています。6月24日(金)の1時間目は、ペア学年による「なかよし読書」が計画されています。低学年が本を選び、高学年が読んであげる形をとります。
 「本は心の栄養」です。外で元気よく遊ぶことと同じくらい、読書も勧めていきたいと考えています。
画像2 画像2

引き渡し訓練 2

画像1 画像1
 訓練ではありますが、訓練で真剣にやっておくことの大切さを、子どもたちには話しています。1年生も静かに整列して外に出てきました。担任の先生の指示や、教頭先生の指示を聞くことが、まず、第1です。そのためには、「声出すな!」です。
画像2 画像2

学校公開日  引き渡し訓練

 6月17日は、授業参観の後に「東海地震注意情報発令時の引き渡し訓練」も行いました。例年ですと、9月1日に行っていましたが、始業式で2学期のスタートをする心構えや準備をこの日に落ち着いて行いたいと、教職員から要望が出ました。保護者の方にとっても、授業参観と同日に行ったほうが好都合ではないかと考えました。梅雨の晴れ間の暑い日になりましたが、要領よく引き渡しにご協力いただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日 授業参観3

画像1 画像1
 電子黒板を使っての授業もありました。教育機器も日進月歩の流れにあります。従来の黒板を使っての授業が有効な場合もあれば、算数の図形問題や地図などは、大画面で映し出して説明する方が、わかりやすく、同時に時間短縮もできます。ベテラン教師・若手教師それぞれが、授業研究しあいながら、よりよい授業を目指しています。和太鼓の演奏も力強く、気持ちよく響いていました。
画像2 画像2

学校公開日 授業参観2

画像1 画像1
 体育で水泳指導をしている学級もありました。プールに入って参観していただく機会は、今までにあまりなかったと思います。体育館での器械運動も観ていただきました。
画像2 画像2

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(木)は学校公開日でした。昨年までは、親子で何か物作りをしたり、親子でスポーツをしたりすることを中心に行ってきましたが、今年度は、国語や算数など、教科の授業を参観していただこうと考え、平日に設定しました。5時間目の授業を観ていただきました。親御さんにとっては、以前のような作業がなくなり、ほっとしてみえる方もあるかと思います。その分、教室に入っていただき、一緒に授業を受けるつもりで、参加していただきたいと思っています。お子様の側に寄って、ノートを見られたり、発言の様子を見られたりされるのもよいかと思います。学級の雰囲気も、1時間の授業の中でわかってきます。先生と子どもたちの間に、見えない糸があって、きちんと一人残らず結ばれているのかどうか…この授業参観の機会に、学級内でのお子様の居場所を確かめていただけましたら幸いです。

5年生体育授業〜マット運動〜

画像1 画像1
 毎年、校内では、よりよい授業を目指して、一人一人が授業研究を行い、公開しています。お互いに授業を参観し合い、話し合うことで、指導力アップを図っています。今日は、5Aの大埼先生の授業でした。大埼先生は、体育が専門です。「マット運動」の授業を見てきました。教室で教科書を開いて行う授業とは違うので、授業展開に興味がいきます。準備運動は体育委員がリードしていました。マットの準備は全員で、一人も遊んだり、しゃべっている子がなく、短時間で、体育館いっぱいにマットが敷かれました。教師は、大声で指示を出すこともほとんどなく、グループごとにぴたっと先生の前に整列しました。器械運動は、けがが心配です。この緊張感の中で、授業が展開されていくことが、安全につながるのだと感心して見ていました。生き生きと、のびのびと、新しい技に挑戦する姿が印象的でした。
画像2 画像2

梅雨入りしました

画像1 画像1
 昨夜から今朝にかけての雨や雷で、梅雨入りを感じ、蒸し暑さも加わってきました。今現在(1時間目)、運動場の上には青空が広がっています。雲も夏雲の形をしています。飼育小屋の辺りで、子どもたちが集まっていたので出てみました。一人一人手に苗を抱え、丁寧に畑に植え付けていました。「何の苗?」と尋ねると、「女の子は、ヤーコーンで男の子は、キュウリとレタスだよ。」と教えてくれました。野菜を育てる苦労と楽しさ、収穫の喜びを学びます。
画像2 画像2

音楽集会 <朝の児童会タイム>

画像1 画像1
 6月3日(木)業前の「児童会タイム」に音楽集会を行いました。音楽委員会の18人の子どもたちが中心になって、音楽集会の計画や運営を行います。「教室に歌声を!」も本校の指導目標の一つです。音楽主任から、「1学期の歌」が各学級に配布され、朝の会の時間に歌っています。「世界中の子どもたちが」がその歌。一日の始まりに、声を出して歌うと、気持ちが晴れて元気が出てきます。集会では、その歌に「手話の振り」をつけて、全員でやってみました。音楽委員会の子どもたちが、前に出てお手本を見せてくれました。退場の時ももちろん、音楽とともに、「グッディグッバイ」を歌いながら、手振りをつけて教室に戻っていきました。
画像2 画像2

2年B組の授業

画像1 画像1
 5月31日から2週間の予定で、教育実習生が勉強に来ています。2年B組に入って、朝の会から帰りの会まで、子どもたちとともに学び、ふれ合い、遊びの輪に入ってはりきっています。担任の先生の指導の下で、授業の組み立てや指導法を遅くまで研究し、翌日の授業の準備をしているようです。今日(8日)の1時間目の国語の授業を参観しました。説明文「たんぽぽ」の読み取りです。手作りの大きなタンポポの絵が、黒板に貼られました。子どもたちは、タンポポの不思議について、一生懸命考えていました。
画像2 画像2

キャンプ間近

画像1 画像1
 6月2日(水)5年生のキャンプを間近に控えて、授業後、トーチトワリングの練習をしました。実際火をつけて、本番のつもりで行いました。選ばれた15人は、昨日から解禁になった「大芝生園」で、真剣にトーチ棒を操っていました。当日、日の暮れた定光寺の山の中で、素晴らしい演技が披露されることだと今から楽しみです。毎年、「キャンプファイヤ―を見に行きたいです。」と言われる保護者の方がみえますが、お断りしています。家庭(親元)を離れて、テレビもゲームもない、不自由なところで集団生活を経験します。自分たちで野菜を洗い切り、真っ黒になって火を起こし、協力し合ってご飯を作ります。夜も狭いテントの中で寝ます。恵まれた生活から切り離された空間で、1泊します。家を離れて「ホームシック」になるのも勉強だと思っています。
 どうぞご理解くださいますようお願いします。
画像2 画像2

薫風を感じて〜ヒコーキ雲〜

画像1 画像1
 爽やかな風が運動場を吹き抜けていました。2時間目の長い放課は、子どもたちもゆったりと遊ぶことができます。一輪車に乗る子が、たくさんいます。鬼ごっこもあり、気に入った遊具で楽しんでいる子もいます。ふと、見上げたら、5条のヒコーキ雲がそらいっぱいに広がっていました。思わず、「空見てごらん、ヒコーキ雲が5つも出てるよ!」と叫んでしまいました。「ほんとだ。」と言って、しばし子どもたちと、今できつつある白いヒコーキ雲の先を見つめていました。いい時間です。

スクールボランティア会議

画像1 画像1
 5月25日(火)2時から和室にて、本校スクールボランティア会議を行いました。日頃から登下校時の安全指導をしていただき、子どもたちの「命」を守っていただいている『安全ボランティア』の方々、校内花壇や菜園の世話・樹木の手入れ・施設の環境整備をしていただいている『環境ボランティア』の方々、図書館の本の修理や整理をしていただいている『図書ボランティア』の方々、毎週月曜日に読み聞かせをしていただいている『マザーグース』の方々に集まっていただきました。スクールボランティアの皆様のおかげで、子どもたちは、安心して登下校でき、きれいな環境の下で、安心して生活ができ、心も体も健全に健康に育てていただいています。
 学校の外側から見た子どもたちの実態を教えていただき、指導に大変役立っています。「これからも、よろしくお願いします。」感謝の気持ちを伝え、これからのことをお願いしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

生活だより

学校教育目標・学校要覧

学年通信

瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044