最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:29
総数:184624
日常のようすをアップしています!

羽化

校舎に戻る途中、3年生の児童から先生、「ちょうちょが羽化したよー」と呼ばれました。シャッターチャンスですね。これから次々と羽化します。毎日、感動が続きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊

画像1 画像1
南門から登校する通学班には、3名に見守り隊の方がいらっしゃいます。暑くなってきたので、腰にはうちわがついています。皆さんに共通しているのが、高齢であることです。体のどこかに不調を感じている方もいます。杖の方もいます。しかし、子どもから元気をもらっているとおっしゃいます。毎日の見守り、ありがとうございます。

登校のようす5

画像1 画像1
画像2 画像2
続く通学班もきちんと並び、横断歩道を渡っています。班長さんは責任感があり、回りに目配りをしています。列の最後にいる児童も最後尾として、目配りをしています。

こういう守られている感じがあると、通学班の中の児童は、ついつい気が緩んでしまいますね。朝から目配りして注意して歩いているわけではありません。これが一人だったら、こんな歩き方はしないと思いました。改めて、通学班における班長や高学年の引率力を感じます。

登校の様子4

今日の登校のようすは、南門の方です。ちょっとピンぼけで申し訳ないのですが、先頭に班長さんがいます。見守り隊の方が最後を歩いています。横断歩道があると、班長さんが旗をかざし、みんなを通らせます。その後、走って先頭に行き、隊列を整えます。

この班長さんの動き、どう思いますか?   完璧です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす3

画像1 画像1
そうそう、駐在さんもパトカーでよく巡回をしています。本日も少し離れたところに駐車をし、見守っておられました。ありがとうございます。


登校のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩道には、交通指導員の山田さんがいらっしゃいました。山田さんに昇降口の密を避けるために、登校時刻をずらしていることをお知らせすることを忘れていました。しかし、山田さんは、子どもたちからそれを聞いていて対応しておられました。報告が遅くなり、どうもすいませんでした。途中でスクールタクシーも通っていきました。ちゃんと分散できています。おかげで昇降口がとてもスムーズに通ることができるようになりました。

登校のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は登校の様子をお知らせします。
登下校時は熱中症を回避するため、マスクを外してもいいというプリントを配布させていただきました。今朝は、比較的涼しいのでマスクをしている児童がほとんどでした。手に葉っぱを入れたビニール袋を持っている3年生がいました。3年生が育てているモンシロチョウ・アゲハチョウのえさにするためですね。学校には柑橘系の植物がありません。ありがとうね。

給食と清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
上の画像は、本日の給食です。洋風団子汁ですね。給食の定番のメニューの一つです。味付け海苔がアクセントとなり、食欲が増します。

今日は庭側から清掃の様子を撮影しようとしたら、1枚撮影したところで電池切れをなってしまいました。ベランダを掃いている学年、畑の草抜きをしている学年などいろいろありましたが、ごめんなさい。また次回、撮影して掲載しますね。

3年生社会科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
ご存じのように2年生までは生活科ですが、3年生からは社会科が始まります。身近な地域からどんどんと広げていきます。今日は、学校の周りのようすを描く学習から始めました。発問もあえて抽象的にするので、どんな感じで描けばいいのか、不安な児童は描き方を聞いてきます。しかし描き方は教えません。自分で描く観点を作る経験が大切です。描き方には正解はないんです。迷いながらも描いていると、描き方にこだわらず、何を描くのかに意識がシフトしていきます。そうすれば学校の周りの様子が描けます。

カーペット

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の教室を含めた多くの床は、カーペットとなっています。掃除機でゴミを拾いますが、汚れたときは取り外して洗っています。これほど広いのにシミがほとんどない理由がわかりました。

鉛筆の持ち方

画像1 画像1
中学生の鉛筆の持ち方を見ると、それはそれはいろんな持ち方をしています。基本の持ち方をする生徒の方が少ないぐらいです。そういう自分もこれを見て、基本とは違うなと反省しています。

人とのつきあい方

画像1 画像1
学校でも、社会でも、他人とどうつきあっていくか、それを学ぶことも大切です。しかし、子どもの時からうまく人とつきあえる人はとても少数です。誰もが成功や失敗をして、学びます。その極端な表現が「いじめ」です。ここでは「あいうえお」「かきくけこ」で表現してありますが、これを学ぶのに品野台は適している場所です。
少数ゆえ自分と合わないといって突き放せることはできません。ここで起きた問題は、ここで解決するしかないのです。教員の目も届くので、子どもたちでは解決しにくいこともアドバイスがしやすいと思います。これを読みながら、感じたことを書きました。

手洗い場の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナウィルス感染症が流行する前から、手洗い場には基本的な生活で守って欲しいことが、ぱっと見てわかるように掲示されています。
まずは手洗いのことです。今、手洗いの重要性は国民に知れ渡っています。学校にある物でよく触れる物は教職員で毎日消毒をしていますが、すべてではありません。だからこそ、何か公共の物を触った後は、手洗いをして、自分のところに持ち込まない意識が大切です。
低学年も本当に手洗いが上手です。学校で、家庭で声かけをしているからだと思います。

雨の日の放課

人が集まっています。おやおやビデオが流れていますね。教室で何かをしている児童、図書室で本を読む児童もいます。これからは雨が多くなるので、いろいろな過ごし方が見られると思います。
画像1 画像1

本日の給食

本日も給食室をのぞき見してしまいました。栄養職員が、今日のメニューと栄養のことをわかるように掲示しています。ありがとうございます。
本日の主食はパンです。りんごジャムもついています。近年のパンはきちんと個別に包みに入っており、とても衛生的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、画用紙の裏に糊をつけています。まずは4辺の縁を四角につけて、そのあとは対角線にぬります。私は見ていてとても感心してしまいました。こういうところはきちんとした指導をしたほうが、きれいに貼れるし、糊のむだもありません。

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図工室でクレヨンを使って絵を描きました。暑いときは、声を出さないことを条件に時々マスクを外しています。

3・4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨なので、体育館でポートボールの基本練習です。いよいよ梅雨の季節になりました。体育館での授業も増えると思います。

5・6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、担任と学校サポーターで英語をやっていました。5年生は算数です。いずれも大型提示装置を利用しています。デジタル教材もずいぶん考えられた教材が増えてきましたね。5年生は多角形の面積の求め方をいろいろな方法で取り組んでいました。

本日の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会の活動も始まりました。放送委員会の児童が放送を始めました。今までとは違い、校舎内に子どもたちの声が響きます。また一つ、日常が戻ってきました。

初めての麻婆豆腐の感想を1年生聞いたら、やっぱり美味しいという感想ばかりでした。ごらんのように完食です。今日は、デザートにフローズンヨーグルトがつきました。いちもより一品少ないので、ちょっと豪華なデザートでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053