最新更新日:2024/03/27
本日:count up1
昨日:31
総数:181835
日常のようすをアップしています!

5年生は音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が音楽ということなので音楽室に向かったら、手前のギャラリーで歌をうたっていました。ちょっと数が多いよね?と思ったら、6年生合同でした。ピアノは児童が弾いています。上手いです!
「変わらないもの」を歌っていましたが、担任から「今の歌声は、今までで一番上手でした」という評価がありました。よかったですね。
こういう場所がある品野台。少人数の品野台。今日は長所が目立ちました。

年表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B紙をつなげて年表を作っています。さぎほどのテープは縄文時代の前に貼るんだそうです。10mですね。聞けば、この長さが縄文時代なんだそうです。

げげっ、長い!

ちなみに1センチが100年だそうです。最後の明治・大正・昭和・平成・令和もあります。令和は・・・2ミリですね。笑うしかないです。

このテープはなんのためにあるのでしょう

6年生の児童が緑色のテープを持ってきてくれました。長さはどれだけあるの?と聞いたら10mと答えてくれました。何を意味しているのかな?
画像1 画像1

6年生は国語と社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日から進めてきたグループ学習もいよいよ終盤となりました。B紙のまとめが終わったグループもあり、描いたポスターを貼っていました。
目が悪くなる原因を知らせ、気をつけようというポスターですね。手洗い場の横に貼ってありますので、みんな読むと思います。

4年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温を測り、グラフ化する場面でした。折れ線グラフですね。今は理科ノートに手書きをしていますが、タブレットが導入された時には、きっと表計算ソフトのようなものに入力してグラフ化するようになるのでしょう。

3年生は英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰もが鉛筆をたくさん握っています。なぜかというと今日の英語は「How many」の学習でした。数を問い、そして答えるのです。

2年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で作成した作品の発表会です。発表する児童の回りに集まり、作った物、工夫したところなどをみんなに発表します。時には先生ががんばったいたことを説明します。そしてみんなはその発表を聞いたり、作品を見たりした感想を言います。
その時にはだれもが目をしっかりと開き、どんなことを言われるんだろうと聞き入ります。
最後にみんなで拍手をします。そうすると、誰もがニコニコ顔になります。

こうやって少しずつ自分に自信をつけていきます。ものすごく大切な経験です。

重要 今朝も大雨です

ニュースでも毎日取り上げられていますが、梅雨前線が動かず、大雨が続いており、各地で災害が起きています。先日に出された「避難勧告」の時ほどではありませんが、昨夜から今朝にかけて大雨との予報が出ていましたので、昨夜と今朝に「品台速報」を教頭に発信してもらいました。
道路脇の小さな側溝、いつもは少ししか流れていない用水路、草が生い茂って状況がよくわからない崖など、学校と自宅の通学路について、今一度ご家庭で確認してください。
そして、危険と判断されるときには自宅待機をしてください。よろしくお願いします。

6年生は社会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人数が少ないので、やることがいっぱいあります。互いに声をかけながら分担しています。

6年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境と水のまとめがどんどんと進んでいます。B紙にマジックで書く児童、ポスターを作成する児童のほかに、パソコンでグラフを作成している児童もいました。情緒面に訴えて環境の大切さ伝えるだけでなく、自分たちで資料を作り、科学的に訴えることで発表に深みがでます。なかなかやります6年生!

玄関掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は玄関掃除の紹介です。雨なので湿気があり大変です。低学年もぞうきんの絞り方を習って自分でやります。できない児童は高学年に絞ってもらいます。

みんな楽しく和気藹々とやっています。うちの玄関はピッカピカですよ。

1年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数字が書いてあるカードが机の上に裏返してあります。2枚めくります。それぞれの数を足し算します。足して10になったらそのカードは取れます。それを繰り返して誰が一番早く机の上からカードがなくなるかな?というゲームをしていました。

足し算をして10になるのは、1と9、2と8、3と7、4と6、5と5です。その組み合わせがあると繰り上がります。繰り上がりの計算のための布石ですね。

遊びから学び、学びを知識にして、知識を技能に活かす授業でした。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおかずは、「イナムドゥチ」という料理でした。何回聞いても覚えられない、初めて聞く名前でした。栄養職員によくよく聞くと、沖縄県の郷土料理で、豚の三枚肉を茹でて短冊に切り、コンニャク、シイタケ、厚揚げなどの具材と共に煮込み、カステラカマボコと白味噌を加えたものたそうです。「イナ」は“猪”、「ムドゥチ」は“もどき”を意味するそうで、古くは豚肉ではなく猪肉を使っていたことからこの名がついたらしいです。
この地域で言う豚汁ですね。この地域だと豆味噌(赤味噌)を使いますが、白味噌というのが違いますが、前に出た「呉汁」のように初めての味が楽しめるので、とてもうれしくいただきました。

4年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週お知らせした大きな数の授業でした。そろそろこの学習も終わりなのでしょうね。一斉授業でどのぐらい理解できているかを担任が推し量っている感じもしました。

3年生は個別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数の本校ですが、学習内容によってさらに少ない人数にして学習することもあります。こうやって一人一人の段階にあわせて工夫をいています。担任が児童を把握しているからこそできるやり方です。

2年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆算ですね。ノートのマス目にどのように筆算の式を書くのかを大型提示装置で担任が示しています。小学校の低学年のうちは、こういう土台になる部分を習得します。

実は、こういう場面で、何回も何回も提示装置を見ている児童は心配です。目から入った情報を記憶する量が少ないので、何回も何回も見るのです。もっと心配なのは、ぱっと見てさーーーーっと写しているから、記憶力がいいなぁと思っても、実は書き写した式が提示された式と違っている児童です。いいかげんにみているのかもしれませんし、記憶間違いをおこしやすい児童なのかもしれません。教員は、ちゃんと写しているかとともに、一人一人の特性もつかんで、個別の指導に活かします。

背面黒板には授業時間ごとの時刻が書いてあります。品野台はチャイムが鳴りません。すべて時計を見て動くのです。

5年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この前にグループでまとめていたことを発表しています。用意した原稿を棒読みするのではなく、自分の言葉できちんと話しているのがよいと思います。聞いている児童も随時、質問をしており、いい関係だと思いました。

土砂災害警戒情報に伴う避難勧告発令時や大雨特別警報発表時の対応について

 昨日(7月9日),子どもたちに「土砂災害警戒情報に伴う避難勧告発令時や大雨特別警報発表時の対応について」の文書を持ち帰らせました。
 土砂災害警戒情報に伴う避難勧告が発令されたり,大雨特別警報が発表されたりした場合には,文書の内容に従ってください。
 なお,避難勧告が発令されたり大雨特別警報が発表されたりした場合には,関連諸機関との連絡のために電話回線をあけておきたいと考えています。できるかぎり,問い合わせの電話を控えていただき,非常時対応にご協力をお願いします。

清掃業者が入りました

画像1 画像1
今までアルコールによる消毒は、教職員で毎日行っていましたが、本日は清掃業者が来て行ってくれました。より一層、児童の安全につながることなので、ありがたく思います。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食には、「味付乾燥豆腐」がついてきました。中学校の給食ではたまに食べていたのですが、小学校では珍しいそうです。愛知の大豆を使った、愛学給が企画したオリジナル食品です。固さが豆腐という感じではなく、お菓子みたいにポリポリと食べます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053