最新更新日:2024/03/27
本日:count up2
昨日:31
総数:181836
日常のようすをアップしています!

1年生は体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
壁にボールをぶつけ、跳ね返ったボールをキャッチする場面に出会いました。思ったように投げられないし、思ったように取れないし苦労していました。まだ手が小さいので、ボールをうまく手に乗せて投げられないので大変です。

3年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉の葉脈を観察していました。自然がたくさんあるので、いろんな葉があります。図工で葉を描くと緑色一色にしてしまうことがおおいのですが、こうやってじっくりと観察して色分けする目力も身につけてほしいですね。

2年生の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数ではない時間に教室をのぞくと、本がたくさん並んでいました。すべてレオ・レオニさんの本です。担任に同じ作者を揃えたわけを聞くと、国語で学習している「スイミー」の作者の本を、司書さんに集めて頂き、みんなが読めるようにしたとのことです。司書さんがいるととっても助かります。

2年生は算数の特訓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算の技能は、数多く取り組むことも大切です。自分のペースで取り組み、自分でまるづけもします。目が輝いています!

6年生は音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の音楽は5年生と合同でした。今日は6年生単独です。動画が載せられないので、音声を紹介できないのが残念なのですが、音程はとてもしっかりととれています。マスクをしていることもあり、音量がもう少しでるといいと言われていました。この音楽室は山際で虫や蚊が入りやすいのですが、網戸をつけたので改善できたと思います。

日本語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
遠隔システムで東山小学校と通信で日本語の授業をします。今日は、瀬戸市教育委員会の方々も様子を見に来てくれました。入学当時は大変おとなしかったのですが、遠隔による日本語の授業のおかげで日本語もかなり覚え、元気で積極的になりました。
Zoomとくらべ、画像が大きく鮮明です。ほんとうに隣にいるような雰囲気になります。コロナウイルス感染症拡大防止の観点からもありがたいシステムだと思います。

2年生の図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工をしている最中に、用事があり遅れて登校してきた男子児童がいました。彼を見つけると、大きな声で「○○くん、おはよう」とみんなが口々にあいさつします。それだけではなく、授業中にもかかわらず寄ってきました。ほのぼのとしたひとときでした。制作はつづきます。

6年生は社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は古墳時代です。担任はわざわざ勾玉のネックレスをしていました。担任は低学年を受け持つことが多かったので、一緒に授業を楽しんでいます。こういう授業は雰囲気がとてもいいです。ここでもはっと思ったことがありました。「日本で一番大きい古墳はなんですか」という問いに「仁徳天皇陵古墳です」と答え、「別の言い方はなんですか」という問いに「大山古墳です」と答えていたことです。「大山古墳といい、別名、仁徳天皇陵古墳とも言います」だったんですが、歴史観が変わると呼び名の順位も変わってしまう典型的な例です。

5年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど難しい計算の答えあわせの場面でした。担任が説明しながら板書します。この時も児童はいろいろと感想を言っています。ある児童が、黒板に別の解き方を書きます。そのときはみんな黒板に注目です。どの子も主体的に学んでいるなと思いました。

2年生は図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工です。「ざいりょうからひらめき」という題のように、身の回りにある材料を使って、独創的に作るというものです。
担任が説明しているときは、手を物に触らず聞きます。担任はイメージがふくらませやすいようにいろいろな使い方を示します。説明が終わるとみんな手で触ります。どんなものができるのか楽しみですね。

3年生は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も3年生はじっくり、粘り強く考える、考え抜く授業です。人間は思慮深く考えているときは、いろいろな姿勢をします。思わず、考えている児童の様子を撮影しました。

その後、語句調べをするために辞書を持ってきて驚きました。付箋がいっぱい貼ってあります。50近くあるそうですが、それだけ調べているということです。

4年生は理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電線は、被覆があるので、それを取り除いて銅線を出さないといけませんから、小学生の場合はハサミでそれを経験します。何回も失敗しつつ、ハサミの力感を学ぶんですね。

4年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流の流れ方の学習です。まずは大型提示装置でビデオを見ます。そして電流計・モーター・電線で回路を作るようです。
途中で、もう一度ビデオが見たいというリクエストがありました。今年度、タブレットの導入があります。一人一人がタブレットを持てば、自分の好きなタイミングで、見たい場面を見ることができるようになります。

1年生の国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業で、2つ気づきがありました。

1つめは、鉛筆の記名です。削って名前が書いてありました。懐かしさとともに保護者の愛情を感じました。

2つめは、担任が「ノートに書く場所を体の中心にしていますか」という指示があったので、はっとして児童の真後ろに立ったら、ちゃんと体の中心線上で文字を書いていました。とてもとても大切なことですね。

1年生は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日もひらがなの学習です。「おとうさん」のように発音すると「う」が「おー」という発音になる場合の文字の学習ですね。

桐2

画像1 画像1
しかし、しかしなのです。この木は毎年大きくなりません。夏の台風などがあると途中で折れてしまうのだそうです。
折れる原因は根元を見るとわかります。この木の生えているのはコンクリートの隙間です。これ以上太くなることができないのです。でも根っこが生きていて毎年生えてくるのだそうです。

この木のように人間も土台がしっかりしていると、くじけたり、失敗したりしても、何度でも成長するチャンスがやってきます。品野台小学校では一人一人にしっかりとした土台を育てて卒業させたいと思います。

ちょっと話が飛躍してしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は出張もあり、学級の様子をお知らせすることができません。ごめんなさい。さて、こういう時のための持ちネタを紹介します。
在校生の皆さんは毎年のことなので知っていますが、本校の昇降口の左側に春になると植物が生えてきます。それがいかにもオブジェのごどく、威風堂々に成長します。葉がとても大きいのが特徴です。この植物の名前は「桐(きり)」という木です。大人の方は知っていますが、高級なタンスの材料となります。
成長が早く、昔は女の子が生まれたら、この木を植え、お嫁に行くときに切ってタンスにして持たせたというほど成長の早い木です。

立派に成長してくれるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が順番に手洗いです。後ろに並びません。教室がオープンなので、空いたら次の子が席を立って行くという感じです。そこで気づいたのは、手洗い場のすぐ下はカーペットが汚れていないのです。それはみんなが水が垂れないように気をつけているからだと思います。感心しました。

今日の給食は「豚肉のモツなべ風スープ」です。もつ(ホルモン)は給食には出た記憶がありません。きっと特殊なので使えないのでしょうね。桃のゼリーはちょうと桃か収穫できる時期なので出たのだと思います。

体育館からの帰り道

画像1 画像1
画像2 画像2
再びギャラリーの前に出ます。隊形が変わっていました。パート別にさらに練習です。天窓を空けており、換気もばっちりです。

1年生は体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのまま体育館に向かいます。1年生はフラフープを回していました。一度に3つのフラフープを回せる児童もいます。うーん、私にはできないなぁ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053