最新更新日:2024/04/19
本日:count up19
昨日:110
総数:183958
日常のようすをアップしています!

寝る子は育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、養護教諭による保健指導の時間でした。「寝る子は育つ」を紙芝居を使いながら児童に説明しています。私の大先輩の教員や友人の教員が、この寝る子は育つを実践し、とにかく「早寝」を習慣化して育てた結果、お子さんが超難関大学に入学した事実を知っているので、これを読んだ保護者の方はぜひ気をつけていただれるとよいかと思います。

4年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「水のゆくえ」ということで、蒸発→雲→雨という大気の循環の学習です。書画カメラを使い、絵を見せながら考えさせています。

1年生は体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットは一人では運べないので、みんなでよいしょと運びます。手足をピンと伸ばし、ごろごろとマットの端まで転がっていきます。「途中でマットから落ちたらダメだよ」と言われますが、なかなか曲がらず、まっすぐに端まで行くことは難しいようです。

マットには所々に持ち手があります。そしてマットを敷いたら、その持ち手はマットの下に折り入れて、足でつまづかないようにします。1年の担任はこういうところも忘れず、きちんとこの処置がされていました。

3年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「余りのあるわり算」の学習です。どのように考えたり、計算したらよいかを数人で話し合います。顔を見ていると、ほとんどの子が理解してわかっているようでした。

5年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーの練習と発表のようすです。だんだんとやれなかったことが、授業の中で実施できるようになり、うれしく思いました。

5・6年の体育

画像1 画像1
この画像は授業が終わった後の中学校から来校した体育教諭と本校の教諭が、本時の授業や児童の実態について話し合いをしているところです。たった週に1回1時間の授業ですが、小中一貫教育の実践には欠かせない情報交換の場となっています。

6年生の理科

画像1 画像1
下の3枚の画像は、教頭がぬくも里のところで撮影したものです。私はその場面に行くことができず、戻ってくるところを撮影しました。

6年生理科「月の形と太陽」

 ぬくもりと学校共用の駐車場の電灯カバーを利用して,月の形の学習をしています。月と電灯カバーの太陽光があたっているところが同じ形になっています。
 教科書では給水タンクを使っています。ぬくもりと学校共用の駐車場の電灯カバーは,白い球形をしていて,月の形の学習に最適です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生はプログラミング学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町中にはロボット塾があるなど、一時期ブームとなっていました。昨夜テレビを見ていたら空港で無人車椅子の運用にトライする番組をやっていました。番組の中で苦労しているのはやはりプログラミングです。コロナウイルスによる新しい生活様式なども考えると、これから成長する分野であり、プログラミングのために筋道をたて、コンピュータ処理する思考・経験は大切だなぁと思いました。
それと、担任がこういう学習にまったく抵抗感なく指導しているのにびっくりです。本校の教員の適応力には驚かされる場面が実はよくあるんですよ。

6年生はプログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から戻る途中に図書室で気配がします。覗くと奥の方に人影があります。行って見るとパソコンで6年生がプログラミングをしていました。私も2回ほどやったことがありますが、なかなか理屈で考えていくと時間がかかります。こういうのを繰り返しやっていくとすーっとプログラムできるようになります。

一人一台なので、ほとんど友だちと話しません。集中する雰囲気もすごいです。さすが6年生はちゃんと動かしていました。

1年生は音楽 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんとなく若いときに行っていた「ディスコ」を思い出しました。踊る曲は違えども、なんとなく踊って気持ちが弾けて楽しく感じるのは、若者も1年生も共通でしょうね。

1年生は音楽 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命に踊っている画像を選びましたので、写っていない子もいるかもしれません。

1年生は音楽 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲名を忘れました(汗)

お猿がでてくるのと「ばななん、ばななん、ばーなーな」と歌う曲に合わせてダンスです。担任が「写真撮ってもらうから、頑張って踊ろうなー」と言うものですから、プレッシャーがかかります

4年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気の回路のテスト返しと振り返りの時間のようです。一つ一つ児童を指名して正答を確認しつつ、解説をしています。4年生は比較的児童数が多いので、教員の説明するたびに反応して話し出す子、少しも動かず黙々もメモする子、誤答が少ないので暇している子など様々です。4年ともなるとカメラを撮っている私を密かに観察している子もいます。そういう子は私が視線を向けると一瞬でほかの方をみます。可愛くて心の中で笑えてきます。

2年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と同じですね。算用数字を漢字で表現します。「十」「百」「千」という単位を意識するのに意味があるのですが、やはり難しいのと、めんどくさいので体がくねくねと動きます。でも、頭の中はちゃんと算数思考していますから、次第にわかるようになりますよ。

3年生は英語

ALTの声に合わせて、ちがう子と3回じゃんけんをしていました。三連勝の子はいませんでしたが、三連敗の子はいました。まあ、勝ち負けというより、気分をノリノリにする意味があるので、次は勝てるといいねで終わります。今日はHow many?の学習です。1はワンなので、ワンワン言っていると誰かがニャーニャーと言います。ノリノリの授業になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業前のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランドセルを置くと、どの学年もたいてい課題や連絡帳の提出ですね。係が決まっている学年や、担任が声をかけながら集めている学年など様々です。給食委員会の児童が本日の献立を書いたり、食材の貼り替えをしています。

本日の登校風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このほかに校区外や遠距離の児童は、保護者やスクールタクシーでやってきます。保護者の方は、すぐにお仕事に向かわれる方、ちょっと立ち話をされる方など様々ですね。

本日の登校風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班長さんはいつも先頭で歩いてきます。並び順をきちんと守ってくるので、遠目で見てもどこの班なのか、ぱっとわかります。

本日の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく快晴の朝となりました。昇降口横の桐の木も折れずに元気です。なんとなく暑さも少し緩和されているようで、暑さで疲れ切った登校の様子はみられなくなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053