最新更新日:2024/05/02
本日:count up3
昨日:33
総数:185150
日常のようすをアップしています!

景色がすばらしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場側と違い、中庭側は草が生え、稲田や畑、ビオトープがある「癒やしの空間」となっています。昨日、ビオトープの様子を教育委員会の方が視察に来られ、再生について話し合いをしました。具体的なことは何も決まっていませんが、ビオトープの再生はぜひ行いたいと思っています。

3年生の理科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童は、ゴムを引っ張れば引っ張るほど車が長く移動することは知っています。それを計測し、数値で記録することが大切なんですね。

3年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ギャラリーでゴムを使って車を走らせるというので、ついていきました。ギャラリーは広いのでゆったりと走らせます。ゴムを引っ張る長さによって、車の動く長さがどうなるかの実験ですね。

4年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、元気に挙手をしていますね。人数も多く、活発な中学年なので、元気さが半端ないです。庭のさつまいもはまだまだ収穫には早いのでお待ちください。でも野生動物に荒らされないか、ちょっと心配です。

作物の実り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひょうたん、ゴーヤ、ヘチマも熟す秋ですね。植物の勢いもかなり落ち着いてきました。

3年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外から覗くと、たいていにこっと笑ってくれます。いい笑顔です。

2年生は放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に引き続き、2年生の教室をベランダから撮影です。担任に提出すると放課です。ほとんどの子が水筒からお茶を飲んでいました。

6年生の教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お隣の6年生の教室を覗きました。ガラスがあるので反射して、中の様子、外の様子が写っています。一生懸命、学習している6年生、ガラスでみんなで歩いている1年生がわかると思います。

5年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の方を見ると5年生がベランダに出ていました。植物の成長の学習です。太陽光線の有無、肥料の有無など、植物の成長に必要な条件を見つける単元です。熱心に教員の話をきいていました。

中庭にあるもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭にぽつんと白い箱と丸い銀盤があります。白い箱は百葉箱です。初めて中を開けて見ました。きちんと湿式と乾式の温度計が入っています。銀盤は日時計ですね。えーっと今は9時20分過ぎです。よく見ると、モスクワとかカイロとかの名前が見えます。この方角にあるのですね。

1年生はバッタ獲り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだんと範囲が広がり、裏の稲田やビオトープの方まで進出です。一人ではなかなか行動できず、バッタはたくさんいても一匹を数人で追いかけていることもありました。空気もだいぶ秋の気配ですので、思いっきり楽しんでください。

ほんと校内にこんな環境があっていいと思いませんか? 

1年生はバッタ獲り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、バッタ獲りをしたそうで、まずはえさの草換えです。新鮮な草がたんまりとあるので、毎日交換してくれるでしょう。その後は、2回目のバッタ獲りです。人間一人に対してバッタは100匹はいますので、とり放題といいたいところですが、1年生のタモの扱いより、バッタのほうが俊敏なのでなかなかつかまりません。がんばれー。

やられました

画像1 画像1
昨日、学校の畑を見たら落花生がすべて掘り起こされ、跡形もありませんでした。近くに食べかすの残骸があったので、きっとたぬきなどに食べられたと思います。ため息しかでません。
ちなみに、ちょっと前にも画像ののようなきれいに食べられた小さなスイカが落ちていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、出張でした。戻ってきたら「おかえりなさい。検食をお願いします」と言われました。給食は児童が食べる前に必ず検食をします。江戸時代ならお毒味役です(笑)味だけを確かめるだけではなく、量は適当か、食材のカットはきちんとできているかなどをチェックをします。
難しい話はここまでで、給食人気ナンバーワンの照りかけがやっと登場です!!! 1学期は副菜がなかったので、1年生は初めて食べることになります。きっと笑顔で食べたと思います。

寝る子は育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、養護教諭による保健指導の時間でした。「寝る子は育つ」を紙芝居を使いながら児童に説明しています。私の大先輩の教員や友人の教員が、この寝る子は育つを実践し、とにかく「早寝」を習慣化して育てた結果、お子さんが超難関大学に入学した事実を知っているので、これを読んだ保護者の方はぜひ気をつけていただれるとよいかと思います。

4年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「水のゆくえ」ということで、蒸発→雲→雨という大気の循環の学習です。書画カメラを使い、絵を見せながら考えさせています。

1年生は体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットは一人では運べないので、みんなでよいしょと運びます。手足をピンと伸ばし、ごろごろとマットの端まで転がっていきます。「途中でマットから落ちたらダメだよ」と言われますが、なかなか曲がらず、まっすぐに端まで行くことは難しいようです。

マットには所々に持ち手があります。そしてマットを敷いたら、その持ち手はマットの下に折り入れて、足でつまづかないようにします。1年の担任はこういうところも忘れず、きちんとこの処置がされていました。

3年生は理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「余りのあるわり算」の学習です。どのように考えたり、計算したらよいかを数人で話し合います。顔を見ていると、ほとんどの子が理解してわかっているようでした。

5年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーの練習と発表のようすです。だんだんとやれなかったことが、授業の中で実施できるようになり、うれしく思いました。

5・6年の体育

画像1 画像1
この画像は授業が終わった後の中学校から来校した体育教諭と本校の教諭が、本時の授業や児童の実態について話し合いをしているところです。たった週に1回1時間の授業ですが、小中一貫教育の実践には欠かせない情報交換の場となっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053