最新更新日:2024/05/21
本日:count up120
昨日:103
総数:186463
日常のようすをアップしています!

朝の子どもたちの様子

 6年生の教室に黒い生地の三角の旗がありました。
 修学旅行で使うために,家庭科の時間につくったとのことです。
 いよいよ来週は修学旅行です。コロナ禍の修学旅行ですが,十分な感染症対策をしたうえで,修学旅行を楽しんできてほしいと願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたちの様子

 6年生の教室では,生活リズムチェックカードの取り組みが行われていました。
 2人の保健体育委員のうち一人は4年生です。下学年の委員の指示もきちんと聞いて取り組める6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたちの様子

 6年生のワークスペースに2人の子どもたちがいました。
「何をしているのかな。」
「目安箱に入っていた意見をみていました。」
「児童会の活動だね。」
「はい。」
 
「目安箱は,児童会役員選挙で公約にして当選したんだよね。」
「はい。」
「目安箱を思いついたきっかけとかはあったのかな。」
「立候補締め切りの前日に動画でみつけて,目安箱の活動をしたいと思いました。それが立候補のきっかけにもなりました。」

 すべきことができるようになったら,次は「仕事を創造」する子どもたち。
 6年間の子どもたちの成長の姿を,コマ送りでみることができた朝でした。
画像1 画像1

朝の子どもたちの様子

 5年生の教室では,落ち着いた雰囲気の中,係の子どもたちが「確実な」活動をしていました。
 このままオフィスで「仕事ができる」のではないかと感じます。
 入学してから4年と8か月でこの姿です。
 子どもたちの成長は「括目(かつもく)して」みないといけませんね。
画像1 画像1

朝の子どもたちの様子

 給食委員会の子どもたちが活動しています。
「今日のこんだて」の掲示をつくっています。

「自立」をめざした指導の最終段階です。
 自分たちで考え,解決する経験の場ですね。
 余計な口出しは禁物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたちの様子

 養護の先生に「生活リズムチェックカード」をみせている子どもたちの様子です。
「先生にみてもらったこと」や「先生と話したこと」を,子どもたちは温かい感情とともに経験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたちの様子

 朝日が差し込むこちらの教室では,係の子が宿題を回収しています。
 子どもたちの活動を「それとなく」温かく見守っている先生の姿と「それを感じる」子どもたちの朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の子どもたちの様子

 1年生の教室では「おんどくかあど」を提出していますね。
 提出箱を準備して,子どもたちに繰り返し指導してできるようになったことです。ていねいできめ細やかな日々の積み重ねの成果です。
 子どもたちへのていねいできめ細やかな指導により,子どもたちが自分たちで「おんどくかあど」などを提出できるようになり,落ち着きとゆとりの時間が生み出されています。
 生み出された朝の落ち着いたゆとりの時間は,一人ひとりの子どもたちに向き合い,関わる時間として使われています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたちの様子

 2年生から6年生を対象に,生活リズムチェックカードの取り組みを行っています。
 今日が一週間の取り組みの最終日です。保健体育委員の子どもたちが,朝,各学級に行って回収しています。保健体育委員の子どもたちは,回収前に手指の消毒とマスク着用の確認を行っています。
 担任の先生と養護の先生がカードに目を通して,子どもたちが健康な生活をおくれるようにするための助言や声かけを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたちの様子

 朝登校した子どもたちは,今日も「コロナウイルス感染症予防カード」を提出しています。
 保護者のみなさんの協力により,子どもたちは感染症を予防しながら学校生活をおくることができています。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字がんばりテスト

本日は、漢字がんばりテストの日です。
これまでに何度も漢字練習をしてきた成果が発揮できるとよいと思います。
得意な子がいれば、苦手な子もいると思います。他人と比べるのではなく、自分の力がどれだけついたのかを見つめることができるように声かけをしています。
後日、各家庭に結果が行き渡ることと思います。
ぜひ、お子様のがんばりを認める・褒める声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

大豆からできる「ゆば」が入っていますね。わかめご飯もあり、今日も大変美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導

今日は学校歯科医の先生に、歯科指導を4年生対象にやって頂きました。例年とは違い、学校で染め出しとかはできなかったのですが、自分の歯の健康を意識するよい機会となりました。

磨く順序を決めて、朝・晩に歯磨きをする

これをしっかり守って欲しいと言われていましたので、お伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は理科

地球の地殻変動として、地震や火山活動などがあります。それらを調べてまとめたものを大型提示装置を使い、発表をしていました。とかく災害に結びつけてしまいますが、地学の観点で調べることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育 2

後半は大豆の栄養についてグループで話し合って学習していきます。ここも言葉で積極的に情報交換や教え合いをしていました。発進力のある3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育 1

3年生で「大豆」について、栄養職員が授業をしました。大豆は「煮る」「炒る」「発酵」などで様々な食材へ変化をします。それを児童にクイズとして説明していました。思ったより子どもたちが知っていたのにびっくりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は算数

台形の面積の求め方を、児童が大型提示装置で説明をしていました。タッチペンのように指で画面をなぞると赤線が描けます。わかりやすいなぁと思いました。
これらもこれからは自分のタブレットでやり、それを転送して写すということができます。タブレットの導入は3学期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リースですね

1年生のワークスペースに、つるを束ねたリースが各自にありました。これからの時期は夏の間にのびた自然のつるが葉っぱを落とします。根元で切って編めばできあがり! 黄緑色のつるは、さつまいものつるだと思います。こうやって編んで干しておけば、クリスマスリースができまいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生は算数

7+5=12の計算を言葉で説明する授業でした。説明しないといけないので、みんな小言で練習しています。誰が指名されるかわからないので、すごく張り詰めた雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は図工

カッターナイフを使い、紙に切れ込みを入れます。私もこの単元は実際にやりましたが、カッターで指を切らないか冷や冷やしていました。担任の話をちゃんと聞いて、落ち着いてやってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 3年校外学習(消防署東分署)
11/17 福祉実践教室(点字)3・4年
11/18 3年そろばん指導
11/19 修学旅行(奈良)
11/20 修学旅行(京都) 3年校外学習予備日

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053