最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:26
総数:184671
日常のようすをアップしています!

1年生は図工

初めての石膏版を彫っています。とがった釘でほりほりするのてすが、ガリガリと音がするのも、固い物を削るのも初体験なのでおっかなびっくりでやっています。
どんなものができるのかも想像できないので、教員が大丈夫だよと言っても納得できないような不安げな顔をして彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年表の掲示1

6年生の年表がとうとう完成したようです。ちゃんと令和がありますね。聖徳太子の顔が描かれていますが、昭和の時代に教科書や1万円札に描かれていた聖徳太子の顔とそっくりで、懐かしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は理科

前にも載せたプログラミング学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は保健

みなさん、性同一性障害という言葉は聞いたことがあると思います。今日の5年生は多様な性のあり方を学習していました。一昔前まではこんな内容を学校で取り上げることはありませんでした。社会の変化に対応した授業の典型的な例だと思いました。
児童は普段より神妙な雰囲気で聞いているのも無理はありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は算数

「小数+小数」をやっていました。教科書とノートが机の上にでているのですが、並べ方もいろいろです。横並べの児童、縦並べの児童は整然としています。画像は載せませんが、ノートも斜め、教科書も斜め、もちろん方向はバラバラという児童もいます。たぶん整理整頓のできる子できない子と教科書ノートの並べ方は相関関係が強いと想像しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育

緊急事態宣言が出され、体育でもより一層感染防止の観点から授業を見直していきます。一人一人が縄跳びをしますが、間隔を広げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せせらぎの整備

本校のせせらぎとビオトープは、山や蟹川からの導水を利用しています。ですから大雨の時などは土砂(もちろんゴミも)が溜まっていきます。
やれる範囲でそれらの堆積物を取り除いていますが、木や野草の根がからみつき、かなり力仕事となっています。とっても、とっても大変な作業なんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の給食

ちょうど「いただきます」をするタイミングに撮影しました。

コロナ渦になり、ランチスペースでの会食だけでなく、向き合って食べることもしなくなりましたので、あまれこういう場面を載せたくなかったので、最近は避けていたというのが実情です。まぁ、こんな感じで給食を食べていると認識してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

久しぶりに調理室を覗きました。たぶん寒くなって自分が見に行くのを無意識に避けて痛んじゃないかと反省しています。チキンライスのキャベツスープですね。金曜日はこのようなご飯がメニューにあることが多いので楽しみな曜日でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は図工

5年生の版画は、3年生までと違い木版画です。ですから彫刻刀を使います。彫刻刀といえば、すぐに手の傷を思い出します。

しかし、画像のような彫刻刀で指を切らない工夫がされているものを持っている子がいたので、見せてもらいました。簡単な工夫なのですが、これで痛い思いをしなくて済むのであればとてもいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は音楽

6年生もいろいろな楽器を使った練習をしていました。おのおのが練習しているので、何の曲なのかはわかりませんでしたが、楽譜を見たら「銀河鉄道999」でした。アニメができてからもう何十年も経っていますが、いつまでも親しまれるアニメですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は図工2

下絵を組み合わせたり、切り取って斜めにしたりと構図に変化を持たせていますね。担任のアドバイスをもとに新たに下絵を描いている子もいました。下絵が完成した児童は「これ見て〜」と嬉しそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は図工1

2年生は下絵の完成に向けて頑張っていました。構図の善し悪しが大きく作品に影響するため、担任をはじめ、みんな意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は図工

3年生はいよいよ刷りの段階に来ました。インクの量の加減がとても難しいです。そして刷りが甘いとムラがあります。何回も何回もトライします。手がインクで黒くなるのを防ぐため、ビニル手袋をしてますが、それでも汚れてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は凧揚げ2

一生懸命に走っていますね。「走りながら糸を伸ばして!」というアドバイスがありましたが、一つのことに集中すると、他ごとがやれない1年生(笑)。懸命に走ります! 走っている姿が可愛いので良しとしましょう。

どこかでたき火をしているのか、少し煙っていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は凧揚げ

運動場で凧揚げです。走り始めるとぶつかる心配があるので、間隔を空けてスタートです。今日はあいにくの微風ですが、どうでしようか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸市防災行政無線

 今年度,瀬戸市防災行政無線が配備されました。
 指令局である瀬戸市役所をはじめ,品野台地域交流センターや上半田川町民会館,下半田川町民会館,定光寺町民会館,白岩町民会館,片草町民会館,三国高原集会所,掛川小学校,品野中学校など多くの場所と連絡をとりあうことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次代を担う子どもたち

 今年から教科書が新しくなって,初めて取り入れられた学習です。
 5年生までは,前の教科書で学習してきた子どもたちなので,今まで学んだことのない学習内容でした。かなり難しい内容でしたが,子どもたちは,予想よりもずっと高い「ICTを活用する力」をもっていました。この子たちが次代を担っていきます。

*ICT:Information and Communication Technology(インフォメーション・ アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略で,意味は「情報通信技術」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染予防

 5年生の身体測定を行っています。
 ひとり測定するたびに消毒をていねいに行って,感染予防をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

驚きました

 掃除の時間が終わっても,最後まで取り組んでくれていました。とってもきれいに整理できていますね。驚きました。
 品野台小学校の子たちは物を大切にできます。特にここ数年は高学年の子たちが小さい子たちに,片付け方や遊び方をていねいに教えてくれています。
 片付ける姿をみて,小さい子たちが高学年になった時に,また教えてくれるようになることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 芸術鑑賞会(音の和)
1/28 おはなしの広場(らんぷの会)

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053