最新更新日:2024/04/25
本日:count up91
昨日:110
総数:184463
日常のようすをアップしています!

4年生は書写

この長い紙はなんと呼ばれる紙か知っていますか?

長半紙や書初用紙と言うそうです。サイズもしたのようにいろいろあります。
八つ切りサイズ 175×683mm
六つ切りサイズ 233×680mm
三枚判     243×1000mm

但し、これは全校統一ではなく、各地で独自のサイズがあり、各地の独自の紙は以下のようなものがあります。

東京大判 192×1020mm
東京小判 192×680mm
埼玉判  260×780mm
千葉判  215×830mm
神奈川判 233×680mm
上越判  230×680mm
宮城判  256×570mm
岡山判  192×640mm
群馬判  270×1040mm
福島判  222×732mm
沖縄判  200×720mm

愛知判はないのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生も算数

3年生もちょうどテストの時でした。早くやり終えた子から提出するのですが、その中で気を散らすことなく慎重に考えている姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は理科

最近、載せているプログラミング学習がいよいよ佳境になってきたようです。実際にプログラミングされた車が動くようなってきました。私も研修で2度ほどやりましたが、一発では動きませんでした。論理的で系統的な思考と、失敗を解決するためのイマジネーションが必要で、もちろん根気も大切なことがよーくわかりました。6年生も同じことをきっと感じたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は算数

「お金のだしかたをかんがえよう」ということで、硬貨で28円の支払いをする方法を出し合っています。
不要に紙を利用して入れ物がつくってあります。いいですね。ともだちが黒板にお金を貼っていくようすをしっかり見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は図工

この前、石膏版画をしていたと思ったら、もう新しいことに取り組んでいます。

今日は、自分自身でテーマを決め、下書きの段階です。すらすらっと描き始めていると思えば、消しゴムで全部消したり、ずーーーーーっと鉛筆が動かず考えていたり、わかんないとつぶやいて回りを見たりと、いろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生はテスト

5年生はテストを行うときは机の向きを変えています。窓の方を向いている姿勢の時は、撮影を避けていますが、一度ぐらいテストをやっている様子があってもいいかなと思い、入室して撮影をしました。
こういう時はさすがにちらっとこちらを見ることもありません。真剣にやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

今朝は、1・3・5年生にらんぷの会による読み聞かせがありました。昨日の芸術鑑賞会もそうですが、このコロナ渦にも関わらず来校し、子どもたちのためにやっていただける姿勢がとても嬉しいです。
今朝も毎日の検温の結果を自主的に見せて頂き、学校も安心してお願いができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸市版iPad活用ガイドブック〜保護者用〜

 瀬戸市教育委員会より,「瀬戸市版iPad活用ガイドブック〜保護者用〜」が届きました。
「保護者への注意事項」などが掲載されていますので,学校HPにてお知らせします。

芸術鑑賞会6

ピアノの音色、アルパの音色、二胡の音色、それぞれが独特の音を出します。それらが演奏者によって揃うことでなんとも言えないハーモニーを醸しだします。一曲終わるたびに大きな拍手がありました。

このコロナ渦にもかかわらず、来校し演奏して頂きありがとうございました。
また、地域力向上委員会子育て支援Gのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会5

続いてアルパです。紹介があったように赤い弦、青い弦がありますね。今回持参して頂いたアルパは、曲に半音上がり(つまりシャープがついた音)があるので、それに対応した部品がついているので、普通のアルパの倍のお値段がするのだそうです。そして南米から空輸で運んで日本に持ってきたのだそうで、貴重品ですね。とってもいい音がしました。

爪は弦を弾くために伸ばしていますが、めちゃ手入れされていました。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会4

終わった後、二胡をじっくりと見せてもらいました。子どもたちがびっくりしていたニシキヘビの皮もついています。良品の二胡は、1匹の蛇から2つぐらいしかとれない革を使っているそうで、使えば使うほど馴染んで良い音になっていくのだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会3

そして3つの楽器とも音の高さが違うので、それらを何回も一緒に合わせて今日に至っているのだそうです。それだけ労力を惜しまずやれるのは「好きだから」だそうです。

演奏が終わった後に、1年生の子が真っ先に手を挙げて聞いたことは「どうしてそんなに上手いのですか?」ということでした。
あまりにストレートで素直な質問に私はびっくりしたのですが、みなさんの答えは「この楽器を演奏するのが楽しいから、好きだから」というものでした。
子どもたちもそれを聞いて、なるほどと納得している様子でした。すごく真理をついたいい質問であり、いい答えだと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会2

今回の演奏は「音の和 otonowa」の皆さんで、岐阜市を中心に活動されています。

中国の民族楽器の「二胡」、南米パラグアイの民族楽器「アルパ」、そしてピアノのルーツも演奏方法も違う楽器の組み合わせでした。
演奏する曲すべてに楽譜があるわけでなく、アルパなどは曲を聴いてまず楽譜を作ることから始まるのだそうです。今年の大晦日は、楽譜づくりにおわれていたそうです。大変ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会1

今日は芸術鑑賞会を行いました。緊急事態宣言が出てしまい、主催する品野台地域力向上委員会子育て支援Gの役員さんと何回か協議をし、感染防止策を施して開催することにしました。
例年ですと、ギャラリーで行うところを教室前のフロアにしました。ここの利点は空間が広いこと、換気ができること、そして演奏者や児童が寒くないことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

 毎日子どもたちの登下校に付き添っていただいている,子ども見守り隊の加藤豊さんと保護者の方より,中品野歩道橋が凍結して危ないとの情報をいただきました。
 本日(1月26日)の低学年下校の時に情報をいただきましたので,その後の高学年下校の時に子どもたちに話を聞きながら,歩道橋の現状を確認しました。滑り止めの舗装となっていて乾いていれば滑りませんが,凍るととても危険で,実際に児童が転倒したとのことでした。
 すぐに,尾張建設事務所維持管理課に相談の電話を入れました。「他の寒冷地の様子はどうか。」,「滑らないようにする追加工事などはできないか。」という質問と相談に,「設置の基準があって,寒冷地と同じ滑り止め仕様になっています。」,「融雪剤を準備してありますので,お手数ですがまいていただきたい。」とのことでした。
 子どもたちには歩道橋を使う時には手すりを使うように指導します。融雪剤については,子ども見守り隊のみなさんや保護者のみなさん,地域ののみなさんとも協力して,積極的に使っていきたいと思います。お手数をおかけしますが,凍結しているときや凍結が心配される場合には,融雪剤散布にご協力ください。よろしくお願いいたします。
 子ども見守り隊の加藤豊さんと保護者の方には,すぐに情報を提供していただき,感謝しています。お二人のおかげで,すぐに維持管理課に連絡を入れることができました。これからも子どもたちの安全のために,努力していきますので,一緒に子どもたちを見守っていただきたいと思います。ありがとうございました。

今日の給食

今日は「きしめん」です。名古屋の独特な平打ち麺ですが、当たり前のごとく美味しく頂きました。今日はALTが来校しているので、職員室で給食のことを話していたら、「今日の給食は美味しいです」と教えてくれました。ちょっとうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は国語

昨日のHPに鬼滅のイラストのことを載せました。誰とかわからないように載せましたが、「HPを見たお母さんにはすぐにばれたよ」と今日教えてくれました。
毎日とはいいませんが、1週間見てもらえばどこかに我が子が写っていると思います。

もし「うちの子、あんまり載っていないから載せてほしい」というリクエストがありましたら、担任までお知らせください。2月中にさりげなく載せたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は英語

「I like 〇〇」という短文に〇〇を入れてALTに伝える授業でした。

一人目は〇〇にバナナを入れました。

二人目も〇〇にバナナを入れました。

三人目も・・・やっぱりバナナを入れました。

なかなか独自性を発揮する余裕がないので、ついバナナといっています。
思わず担任と笑ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生は体育

1・2年生同様に短縄ですね。交差跳びのコツを担任が話していました。最近は暖かいので、運動しているとどんどん温かくなり上着をぬいでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は国語

グループで話し合いです。グループも密にならないようにして話し合います。「たぶんね、瀬戸市の学校でこんなに半袖で過ごしている学級はないよ」と言ったら、歓声が上がりました。うれしいんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 おはなしの広場(らんぷの会)

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053