最新更新日:2024/05/17
本日:count up36
昨日:36
総数:186237
日常のようすをアップしています!

1ねん せいかつ こうてい で ふゆをさがそう

 雪がちらつく中,1年生は「ふゆ」探しに出かけました。花壇のブロックを動かしてダンゴムシやナメクジを発見したり,チューリップが芽を出している様子などをみたりして,ふゆの姿を伝え合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

最後は図書委員会です。図書委員会も本の貸し出しについて課題を話し合っていました。例年より図書室に足を運ぶ回数が減っているそうで、もう一度みんなが図書室に来たくなる企画を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

昼の給食での放送は楽しみの一つです。毎日、各学年ひとりずつの感想を発表しており、聞き応えがあります。司会を中心に進めていますね。ちゃんと書記もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会

反省用紙に書いたことを発表し、反省や今後の計画について共有しあっていました。今後の活動に生きる意見が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育委員会

年間の反省をしていますね。それだけではなく、さらに養護教諭からプレゼントがありました。一年の活動の画像をまとめて印刷したものを一人一人にプレゼントしていました。これは良い思い出になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1

昨日の6時限目は委員会です。その様子を撮影しました。
まずは運営委員会です。いわゆる児童会ですね。一人一人に役割があるので、分散して取り組んでいました。非常に真剣にしっかりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は・・・

授業のようすではありません。4年生はどうも絵描きが流行っているようですね。私がカメラを向けても全然気づかず、一生懸命に描いています。こういう瞬間はとてもワクワクして楽しい瞬間です。撮影が終わるとそっと離れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は書写

習字は消しゴムで消せないので、失敗するとやり直しです。篆刻の文字を横向きに押してしまったのでやり直しをしていました。今度は正しく押せたようでほっとしていました。

残るはあと一人です。頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は理科

モーターが回転する原理をニクロム線と磁石、そして電池を使って確かめる実験です。「なかなか回すことはできないよ」と声をかけると、教頭が「えっ、かんたんにできますよ」と教えてくれました。確かに回る子がどんどん出てきました。
実験や観察の様子をみて事前の教頭の教材研究はすごいと思っていましたが、改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は国語

音読をしていました。姿勢がとてもいいです。本を両手で持っているとなおさら良いです。途中で琵琶湖の話をしていて地図帳をみていました。「琵琶湖は世界で3番目に古いんだよ」と言ってしまったので調べたら、ウィキペディアでは13番目になっていましたが、3番目だと書いてあるものもありました。400万歳だとも書かれていましたので、その当時の記録などはないので、何番目というよりとにかく世界的に見ても古いということです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は国語

国語の学習ですが、早く仕上げた児童は感謝状の制作をしています。撮影していると、いきなりドーンとタックルのようにしがみつかれたり、こっち来てとばかり腕を引っ張られたりとなかなか油断できない2年生の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は音楽

森のくまさんの合唱です。
ものすごいソーシャルディスタンスで歌っています。
換気扇もフル回転、さらに網戸で換気して、エアコンで空気の流れを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は節分

今日は節分です。1年生の掲示板に鬼の絵が貼ってありました。とっても優しい鬼、怖そうだけどよくみるとドーナツが頭についている鬼などが描かれています。総じてみんな優しい系の顔立ちです。それぞれの子どもの育ちと一緒だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は算数

折り紙で正六角形をつくる場面でした。みんな意気揚々と折り紙を受け取り、いざやろうと思うと、やり方がなかなか思いつきません。そんな状況であっても、正六角形を作ることができるグループもあります。
できたグループができないグループを教えて解決することもできます。正六角形になる条件に着目させて自力で作らせる方法もあります。この後、どんな展開になるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は理科 2

室内に、ちょっと刺激臭があります。「アンモニア?」と聞いたら正解でした。アンモニアの入った容器が密閉されたいたのですが、それでも臭いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は理科 1

理科室で保護メガネをつけているので、これは実験だなぁと喜んで入室しました。リトマス試験紙を使って、溶液のアルカリ、中性、酸性を調べる実験の最中でした。いい絵がとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は算数

私が訪問すると、担任が機転を利かして、児童が挙手する学習展開に切り替えてくれました。実は本日何回か訪問しているのですが、動きのある場面でなかったので、撮影しなかったのです。一生懸命にノートや本を読んでいる場面、何かに注目している場面もいいのですが、変化に乏しく、ホームページ上で児童の活動としてわかりにくい面があります。その意味で挙手している様子は、わかりやすいです。何回も訪問していたので機転を利かしてくれたのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は社会

昔のせんたくについて調べています。よくよく聞いていると、木のたらいとか洗濯板がまだ家にある子もいるようです。災害などで電気が使えない場合、役立つとは思いますが、果たして実際に使うかなぁ、つかわないんじゃないかと予測しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生も体育

2年生の体育は、1年生より1時間後なので、さきほどより状態が改善しています。足でボール遊び、つまりサッカーですね。

あちこちに転がっていき、走って拾いにいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は体育

今日から2月です。この時期になりますと、地面もすっかり冷えて、夜の間は土中の水分が凍り、それが太陽光で溶け、9時ぐらいになると土の表面に出てきます。日中にそれが蒸発していけばいいのですが、低温や曇りの場合は、十分に乾ききらず、次の日もまた同じような状態が繰り返します。

今日も運動場はややぬかるんでいます。その中で1年生が竹馬を始めました。今日は竹馬の上で立つだけなのですが、なかなか上手に立てません。あちこちから「先生、来て」と呼ぶ声があります。これからの上達ぶりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/4 6年生を送る会

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053