最新更新日:2024/05/14
本日:count up1
昨日:84
総数:185870
日常のようすをアップしています!

児童集会「しっぽ取り大会」

 4年生への十分な動機づけの指導を終えた担任。隣に子どもたちだけで到着した3年生をみて,すぐに担任の代わりにサポート。
「3列ね。」と声をかけるだけで,すぐに動き出す3年生の子どもたち。

 先生たちの連携の様子が垣間見えますね。3年生の担任は,何か子どもたちのためにすべきことがあって,やむを得ず子どもたちだけで行かせたのだろうと思ってみていました。

 後から聞いてみると,「個別に指導しないといけないことがあって」と言っていました。先生たちの連携があると,子どもたちにとって一番よいタイミングで,子どもたちに話をすることができます。タイミングを外すと逆効果となってしまうことさえあります。

 先生たちお互いの信頼関係が土台となって,指導の機会を逃すことなく子どもたちへの指導ができている品野台小学校の「今の姿」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「しっぽ取り大会」

 自分たちで並んで,静かに待つ4年生。離れたところからみていて,後から来た担任。「よくできたね」と,ほめるかと思えば,そんなことはできて当然という様子。
「4年生はタグは1本。2本じゃないよ。がんばらないとすぐに終わっちゃうね。」と,「あおって」いました。次の「高み」へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「しっぽ取り大会」

 1年生には,5年生が「タグ」をつけてくれていますね。家庭でも学校でも愛情をかけてもらってきた子どもたち。十分に愛情をもらうと「あふれて」,人に愛情をかけてあげられるようになる。そんな話を聞いたことがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「しっぽ取り大会」

 6年生に「タグ」をつけてもらっている2年生。「してもらったこと」が「してあげられること」になりますね。「してもらっている」ときの気持ち。なんともいえないうれしい気持ちが,「してあげたい」という「情動」に。家庭とはまた一味違う学びと成長の瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「しっぽ取り大会」

 1年生が運動場に入ってきました。日頃の学校生活の様子がよくわかります。自慢の1年生に育っています。

 学校が楽しい1年生,勉強が楽しい1年生,児童会行事も「楽しい」1年生になることは間違いないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「しっぽ取り大会」

 子どもたちが「学ぶ」「経験する」「みんなと過ごす楽しさを知る」,そんな児童集会でした。そして,先生たちとっては,子どもたちの「学び」と「経験」,「うれしそうな様子」を感じることができた,「よい」一日の始まりとなりました。

 行事が始まる前の5年生と6年生の様子です。1年生から4年生の子どもたちが楽しめるように,進行の仕方やルールの確認,熱中症予防のための注意事項などを打ち合わせていました。

 児童会の子どもたちだけでなく,5・6年生全員で,1年生から4年生の子どもたちが楽しめるように考える「学び」の場面でした。先生の指導があって,子どもたちと一緒に作り上げる児童会行事です。この企画する側の「経験」は,子どもたちの将来にとって,大きな力になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほのぼの

蒸し暑く不快指数が高い日なのですが、学校ではこんな光景も見られます。体育館から水筒を取りに戻ってきた1年生が、水筒を持って二人で体育館に向かう姿です。

仲良しなんですね。
画像1 画像1

6年生は理科

今日は朝から卒業アルバムの撮影をしています。撮影の様子は載せられませんが、とても楽しそうに撮影していました。

理科と関係ない話ですいません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は算数 2

5年生の保護者の方は、ぜひ算数のノートをみてやってください。

一見してわかりやすく書けているでしょうか?

そして、いいところを見つけて褒めてやってください。

「ぐちゃぐちゃじゃん。もっときれいに書きなさい」なんて言うと逆に怒ってしまいます。いいところを見つけて褒めると次はもっときれいに書くようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は算数 1

図形ですね。

折り紙をつかって四角形の内角の和は360度であることを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は図工

新しい題材に入ったところです。教科書を見ながらやることの説明をしています。

こういう時は、いかに子どもたちを意欲的になるように話をすることができるかがとても大切になってきます。
本時は担任の説明に、歓声が出たり、質問が出たりしていますので、出だし上々のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は国語

今日は朝からとても蒸し暑いので、エアコンを入れています。授業中でも必要に応じて、水分補給をしたり、無言であればマスクの一時外しも認めています。

児童も慣れてきて、なんにも言わなくてもルールを守ってくれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は生活

みんな一人2つずつアサガオを持っています。撮影を始めたら、「私も撮って」「僕も撮って」と寄ってきました。

いい写真が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は国語

「あったらいいなこんなもの」ということで、各自があったらいいものを絵にしています。

ある児童は、犬を描いています。ピンク色の犬だそうです。
ある児童は、大きなロボットを描いています。

次の段階で、みんなの前で「私のあったらいいと思ったもの」を説明するのです。楽しく描けば描くほど、みんなに積極的に伝える気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は不安定な天気でスタート

長かった梅雨が明けそうな天気予報ですが、今日は不安定な天気だそうで、さきほども雷が鳴っていました。下校時にどうなっているか心配です。

さて、天気が良くなると一気に熱中症が心配な季節になります。みんな水筒を持って学校にきますが、忘れた時や足りなくなった時は、学校で用意している予備水を渡します。その場合、新しい水をお返し頂くことにしています。ご承知おきください。

雨天の下校

この梅雨の時期、そして夏の雷雨など、下校時に大雨になることはよくあります。おまけにこの地域は土砂災害を警戒しなくてはいけない地域です。

今日はまず1年生が下校でした。1年生は多くの方がお迎えにきています。学童も無事に引き渡し、1年生だけで下校することはありませんでした。

次は、2・3年生です。こちらも自主的にお迎えにきた方もいます。また、見守り隊の加藤さんが5人の児童を自宅まで連れていってくださいました。数名の児童が残りましたが、6時間授業だった4〜6年生と一緒に下校をしました。

学校は天気予報とにらめっこしながら下校方法を考えています。

その中で最も慎重に決定するのが「引き取り下校」です。これは児童を保護者に直接引き渡すので、お迎えにくるまではずっと学校で待たせることになります。子どもにしたらだんだんと友だちが帰っていくと心細くなるので、その心情を考えるとなるべくしたくありません。

今日は「引き取り下校」にならなくてほっとしています。

なお、昇降口横のせせらぎも満水です。下校途中に足や傘を急流に入れてみたり、水たまりをわざと歩いてみたりしないよう注意して帰しました。

来週はいい天気になりそうな予報です。梅雨明けするといいな。
画像1 画像1

4年生は新聞づくり 2

めちゃくちゃいい顔をしていますよね。

きっと自信がある新聞ができたのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が新聞を作りました

4年生が新聞づくりをしました。教科で言うと国語になります。

品野台の自慢というコーナーもあるようです。完璧に完成したらじっくり読ませてもらおうと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸市埋蔵文化財センター 3

持ってきた遺物をみると「品野蟹川」と書いてあります。本校の敷地や横の直線道路の工事で発掘された遺物です。よくよく聞いてみると「他校は、市内全域の遺物を見せますが、品野台だけは自分足下にあった遺物があるので、特別に違うものをもってきているんですよ」という話でした。

ありがたいことですね。

それと、わが品野は古代から人が住む良き場所だということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸市埋蔵文化財センター 2

テーブルごとに時代別の遺物が置いてあり、自由に手に取ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053