最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:205
総数:187474
日常のようすをアップしています!

学活(あおば)と下校

最後はあおば学級です。担任ときちんと挨拶しています。

さぁ、皆さん。いよいよ冬休みです!!!

よいお年をお迎えください。


※ 本当はこれで終わりにしたいのですが、載せきれなかった記事があるので、冬休みにちょっと更新します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活(4・5・6年)

計画的に荷物は持ち帰っているので、今日はたいした荷物は内容ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活(1・2・3年)

各学年ともに通知表や冬休みの配布物を渡しています。皆様から提出頂いた学校評価の結果も配布しましたので、ご家庭でお読みくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の中で

本校では学期の終わりの式の中で、その学期を振り返って思ったことをみんなの前で法被用しています。今日は2・4・6年生の番です。

内容は書きませんが、私は読み終えた後、力強く拍手をしました。
心を込めて大きな拍手をしたいと思わせる3名の発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

コロナ渦のため、毎週の朝会は実施していません。そのため、たくさんの表彰を終業式前に行いました。赤い羽根、粘土作品、応募献立、漢字・計算がんばりテスト満点賞なとのです。
とっても大きな声で返事する児童もいれば、えっ私?と驚く児童もいました。しかし、みんな誇らしげに立ってくれたので、表彰して良かったなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2学期最後の給食です。大げさに言えば2021年最後の給食でもあります。

クリスマスケーキとともに、みんなの大好きな照りかけがついてきました。

もう一つ、今日は冬至です。一年で一番昼が短い日。
そのため、ゆで野菜にはゆずの香りがします。味噌汁にはカボチャの具が入っています。

季節を感じることができる給食、作ってくれた調理員さん、このメニューを考えた栄養士さん、ありがとうございました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の音楽

訪問すると「校長先生が来たので、一度通して歌ってみましょう」ということで、合唱を聞きました。

「いのちの歌」という曲です。

一生懸命に歌ってもらいました。たった一人ですが心を込めて拍手でお礼しました。

この曲、。NHKの朝の連続ドラマのために作られました。作曲者はドラマのロケ地である島根県をイメージして作ったそうです。作詞はmiyabiさんという方です。miyabiさん、実は竹内まりやさんです。竹内まりやさんは実家が出雲大社前の旅館であることは有名なんてすが、島根県が深く関係している曲なんですね。
私の両親は鳥取県の出身です。鳥取と島根は山陰で気候も風土もよく似ています。この曲を聴くと大変心が穏やかになります。

ぜひ皆さんもユーチューブなどで聴いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のお楽しみ会 2

撮影していたら懐かしい文字を見つけました。「古瀬戸小」という文字です。

にじの丘学園ができて2年となります。それはすなわち、道泉・深川・東明・祖母懐、そして古瀬戸が廃校になって2年ということです。廃校になった学校の物品は市内のいろいろな学校へもらわれていきました。

大切に使っていきたい思い出の品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のお楽しみ会 1

体育館で鬼ごっこ

動きがめっきり速くなりました。成長して足が長くなってきたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の体育

昨日の3・4年生と同じくサッカーです。動きがあまり表現できなくてすいません。

最初はパーカーなどを着ていましたが、動いて暑くなり、どんどん脱いでいきます。
今日はポカポカな陽気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のお楽しみ会

劇や手品、クイズなどいろいろな出し物があるようです。

これはクイズの場面です。

なぜか司会台の下に一人隠れています。黒子かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

驚愕のお楽しみ会 2

この動物は何でしょう?

はい、カバです。

正解っ!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

驚愕のお楽しみ会 1

明日で2学期も終わりなので、どこでもお楽しみ会をやっています。

その中で4年生では、タブレットでプレゼンを作ってクイズを出題しているのに、驚きました。担任も「すげぇ」と感動していました。いやはや凄い事実でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整頓 3

いわゆるビフォーアフターです。綺麗になりましたね。

私も断捨離しなくっちゃ!
画像1 画像1
画像2 画像2

整理整頓 2

「あっ、これ1年生の頃に使ってたやつだー」という声がしたり、「あー、これこれ、懐かしいな」という声もします。

微笑ましい気持ち半分、どんだけ放置していたんだという気持ち半分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

整理整頓 1

2年生は授業の合間に、机の中の整頓をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は国語 2

今日で授業はおしまいです。全部完成したかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は国語

思い出の作文がどんどん仕上がっていくようです。「できたよー、見てー」と口々に言います。完成した児童は、頑張っている児童を見守ってあげていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの卵

この時期にメダカが卵を産むことはありません。しかし、産んだのです。

理由は、床暖のために一日中暖かくなったことと、水槽用の照明が夜中も点灯していたためです。このまま育つかなぁ・・・。5年生のみなさんは注目していてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、ハヤシライスです。

今日の給食で驚いたのは、アレルギー対応のおかずでした。ハヤシの材料は同じですが、小麦を使わないので、見た目も味も違います。正直、見た目はあまり美味しそうには見えなかったのですが、食べてみてびっくり! とっても美味しかったです。調理員さんの腕の良さが光りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053