最新更新日:2024/03/28
本日:count up8
昨日:228
総数:963246
長根小学校協働活動目標 地域一丸となって「さわやかにあいさつできる長根っ子」を育てよう

4年生 以上・以下と以上・未満

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がい数の勉強をしている4年生。

今日はテープ図を使って、がい数の範囲について考えています。

四捨五入の理解もかなり深まり、正確に答えることができるようになってきました。

自信のない子は、わかっている子に聞くこともできるので、学び合う気持ちが育ちます。

5年生 タイムを縮めるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、ていくオーバーゾーンを意識して、バトンパスの練習をしていました。

走ってきた子のかける声でスタートし、ベストなタイミングで受け渡すことができるよう頭を使っています。

チームのタイムが縮まっていくと、モチベーションもどんどん上がりますね。

1年生 手つなぎ鬼

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が体育で、手つなぎ鬼をしていました。

二人で手をつないで逃げるので、協力する気持ちが養われます。

心をひとつにして、逃げ切ることができたかな?

3年生 設計図通り作るには?

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も地域の方に木っ端をいただき、図工の材料にしています。

3年生は、設計図をもとにして、木っ端を使った作品を制作します。

図面通りの素敵な作品ができるよう、材料選びも真剣です。

6年生 反比例のグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
反比例のグラフを書くために、商を10分の1の位まで求める6年生。

めんどくさい計算ですが、正しい答えになるように一生懸命に割っています。

座標をつないでいくと…

きれいな曲線になったかな?

5年生 英語の数字を聞き取って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん書かれた数字をつないでいる5年生。

先生の発音する単語を耳で聞き取りながら、つないでいます。

うまくできると、数字が浮かび上がる仕掛けになっています。

なかなかユニークな教材ですね。

2年生 とびらをひらいて 下絵を描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「とびらをひらいて」の下絵を描いています。

お城や恐竜・宝物…子どもたちの開く扉には、楽しい世界が広がっているようです。

素敵な作品を心待ちにしています。

11月1日の給食

今日の給食は

ごはん、つくねじる、さけの塩焼き、茎わかめの五目きんぴら、牛乳でした。

つくね汁の肉団子は、調理員さんの手づくりで、一つ一つ肉団子を作ってくれました。
全校分なので、1200個以上作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 カイゼンセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河村電器の方にお越しいただき、カイゼンセミナーを受講した5年生。

瀬戸市で10年以上の歴史があるこのカイゼンセミナーは、簡単に言ってしまえば

「グループで箱を作る」

というものですが、「作業分担を効率よく行うコミュニケーション能力」と「製品の品質を向上させるチームワーク」が鍛えられます。

リーダーの的確な指示と協力体制が整うと、時間内に製作できる箱の数が増えるので、どのグループも必死に作戦を考え、「カイゼン」を繰り返します。

最後は表彰もあり、互いの健闘をたたえ合いました。

講師のみなさん、素敵な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

6年生 修学旅行をまとめます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行のレポート作りに向けて、カメラ係が撮影した写真を見る6年生。

「これ誰が撮ったの?すごい上手いんだけど!」

プロ顔負けのアングルもあり、みんなで才能を賞賛しています。

どんなまとめが、できあがるのかな?

4年生 鉄球を温めると

画像1 画像1
画像2 画像2
ものを温めるとどうなるか?

今日はガスコンロで鉄球を温めて、その大きさを確かめる実験をしています。

アルコールランプからガスコンロへ。

時代とともに、実験器具も変わります。

さて、結果はどうだったかな?

3年生 何倍になるか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルの4倍がバケツで、バケツの2倍が水槽…

結局ペットボトルの何倍になるかを考える3年生。

順番に考える方法と、まとめて何倍かを考える方法と、どちらがよいのでしょうか?

よりよい方法を考えます。

2年生 すごろく作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何やら楽しそうな雰囲気で画用紙に書き込んでいる2年生。

昨年の2年生の作ったすごろくを見本で見せてもらい、ワクワク感がとまらない様子。

コマごとにいろんなイベントを考え、みんなで楽しむためにアイディアを出しあいます。

5年生 食塩はどれだけ溶けるか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50mlの水に、食塩がどれだけ溶けるか実験をする5年生。

先のゴムのついたガラス棒でかき混ぜながら、食塩を足していきます。

実験結果のとらえ方も教わり、約6杯溶けたという結論になりました。

ふれあい学級 気持ちをひとつに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太鼓の練習で気持ちをひとつにするふれあい学級。

たたき方のコツをつかみ、テンポよくリズムを刻みます。

少し練習しただけで、驚きの上達ぶりでした。

4年生 考える道徳 議論する道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年度から道徳が教科化となります。

これまでよりも、考える道徳・議論する道徳という部分に重点が置かれ、互いの意見を交わすことで、よりよい価値観を見出していくことになります。

昨日の4年生の道徳は、こうした授業の形を模索する進め方で行われ、授業スタイルの形を追究する教師側の研修にもなりました。

主体的・対話的で深い学びになるよう、授業技術に磨きをかけていきます。

まるっとせとっ子フェスタ2017 お知らせ第2弾

「まるっとせとっ子フェスタ」が11月9日(木)〜12日(日)の日程で行われます。

本校の子どもたちの様子も作品展や音楽会などでご覧いただけます。

詳しくは、ホームページ右側にある配布文書の「まるっとせとっ子フェスタチラシ」「教育市民フォーラムチラシ」をご覧ください。

また、11月12日(日)の教育市民フォーラムでは『「出会い・協働・学び合い」〜つながる学び、そして成長し続けること〜』と題して、3名の有識者をお迎えし、市民対話型のワークショップを行います。

新しい小中一貫校や一貫教育、地域協働の先進事例などをもとに今後の教育について話し合いたいと考えています。

ぜひ、フォーラムにもご参加ください。
画像1 画像1

10月31日の給食

今日の給食は
ごはん、かぼちゃコロッケ、キャベツのおかかあえ、関東煮、発酵乳でした。

かぼちゃコロッケは、ハートの形をしていました。

月に1回の発酵乳には、おばけやかぼちゃの絵が付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3,4時間目は、コメディクラウンサーカスに来ていただきました。 

おどけたふりをしたピエロが繰り出す、様々なパフォーマンスに会場は大盛り上がり。

皿回しや縄跳びなど子どもたちが参加する場面もあり、とても楽しい時間となりました。


クラウンファミリープレジャーBの公式サイトは、以下からご覧いただくことができます。

http://www.pleasure-p.co.jp/plea_b/

3年生 虫めがねを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫めがねを使って太陽の光を集める3年生。

うまく光が集まると、黒い紙を焦がすことができます。

昔からある実験ですが、今日も子どもたちのワクワク感を高めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 個人懇談
11/27 個人懇談
11/28 個人懇談
11/29 個人懇談
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995