最新更新日:2024/04/19
本日:count up298
昨日:459
総数:971244
令和6年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

クリスマスカードが届きました

 お隣の聖カピタニオ女子高校の全校生徒さんから、長根小学校の全校児童へクリスマスカードが届きました。実は、このカードが届いたのは10日でした。クリスマスが近づいたら渡しましょうと相談をして、今週の配付になりました。子どもたちは皆大喜びでした。
 いつも登校の時間帯は子どもたちもカピタニオ高校の前を通りますので、子どもたちの安全のために声掛けもしてくださっています。普段からお世話になっているお隣の高校からさらにこんなプレゼントまでいただいて、本当にありがたいことです。

 カピタニオの高校生のみなさん、これからも長根っ子と仲良くしてやってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかなかのものです

 6−2国語。
 「柿山伏」の音読発表会をしていました。
 練習が行き届いて、大変立派な発表をしている班があり驚きました。最近はお笑い芸人さんが鼓を用いたり、能の表現方法をまねたりということがあることもあり、こうした古来からの日本の文化にも理解が進んでいる面もあるようです。
画像1 画像1

暖房器具を効率よく

 6−1家庭科。
 暖房器具を効率よく使う方法について相談したことを班ごとに発表していました。

 「こたつでみかんを食べるって、最高ですよね〜」

 といった調子で、相手の共感を得やすいような話し方を工夫して発表していた班の評価が高かったようです。きちんと説得力を持っているのと同時に、どう話すのかということはとても大切だと子どもたちも感じたことでしょう。
画像1 画像1

プログラムしたように動きます

 4−3総合。
 コンピューターにロボットの動きをプログラムし、自分がイメージしたように動かします。実際には、そう簡単には思い通りには動きません。ロボットが間違えるのではなく、プログラミングに間違いがあるためです。こうして、失敗を重ね、それを糧としながら、子どもたちは論理的な思考能力を身につけていきます。
画像1 画像1

習った歌を歌いましょう

 2−1音楽。
 2学期にならった歌が次々に流れます。子どもたちは、その曲のページを開いて懐かしく歌います。

 「ああ、これあったね〜」

 と言いながら、美しい声で歌っていました。大きな声が出せない分、どの子も歌声が透き通った美しい声になっています。
画像1 画像1

学期末なので

 2−2算数。
 学期末なので、学んだことを定着させるために、たくさんの問題に取り組みます。出来上がったら担任がチェックし、それが終わるとまた次の課題があります。並んでいる間が貴重な休憩時間です。
画像1 画像1

工事の進捗 教室と階段

 教室の改修は、高いところから順に進めます。今日の段階では、天井がきれいに塗られ、LEDが取り付けられていました。壁の上部はペンキ塗りたてで、ピカピカしていました。
 また、階段は新しい床材を張るために、古い床がはがされています。コンクリートむき出しで、一見おばけ屋敷のようですが、皆で一緒に通るので怖くはありません。
画像1 画像1

ミニにこにこ

 1−1ミニにこにこタイム。
 国語の授業の前に、昨日皆で取り組んだあいさつの仕方の復習をしていました。こうして、目を見て、声を出してあいさつする練習をすることで、生活の中で上手なあいさつができるようになってきている実感があります。「SST」、なかなかの効果です。
画像1 画像1

「はつか」って何日?

 1−2国語。
 日にちの言い方を学習していました。

 「六月六日は若葉の小路」
 「八月八日は夏休み」

 といった調子で、リズミカルな文を音読しながら覚えていました。
 時おり、子どもから「先生、きゅうにちってなんて言うの?」と聞かれることがあります。また、「ようか」と「よっか」も混じっていることがあります。黒板に日付が書かれているのは、生活の中で日付の言い方を定着させる目的もあります。
画像1 画像1

空気はカラカラです

 今朝も空気は冷たくカラカラです。ただ、木曜日には雨の可能性もあるそうです。

 ふれあい広場は、用務員さんが木を剪定してくださっています。冬休みに入ったら、教員たちも一緒に作業します。また、3学期には、周辺の道路にはみ出している木を剪定していただく予定になっています。
画像1 画像1

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん・牛乳・かぼちゃのみそ汁・鶏ごぼう・ハリハリづけ・手巻きのりでした。

 今日は冬至なので、かぼちゃのみそ汁がでました。冬至の日にかぼちゃを食べると風邪をひかないという言い伝えがあります。また、ゆず湯に入るのは邪気を払うという意味があるそうです。「今日ゆず湯に入るよ。」と教えてくれた子もいました。
 寒い時期ですが、元気に過ごせるといいなと思います。

 鶏ごぼうは、長根小学校の子が応募してくれた料理です。広報せと6月15日号に作り方等が載っています。
 どのクラスも完食していて、人気でした。
 ごはんと一緒に食べた子が多かったので、ごはんもいつもより食べてくれていました。

before & after

 1学期の校舎と現在の校舎です。まだ完成ではありませんが、できあがってきました。窓枠はサッシになり、すべての教室に換気扇が取り付けられました。今週末に養生シートや足場がすべて外れる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自在ぼうき

 以前、自在ぼうきの使い方について、先を傷めないように長く使い、しかもきれいにする方法を各担任から長根っ子に説明したことがありました。その後、子どもたちはそのとき学んだ使いかたを守って上手に使えるようになってきました。画像は児童玄関の様子です。モップのような使い方をする子がいなくなりました。おかげで先の部分が長持ちします。
画像1 画像1

3学期の予習

 6−1社会。
 2学期の学習内容を無事終えることができたので、3学期に学習する、第二次世界大戦について予習していました。

 「結局、なんで戦争になったの?」
 「言葉が難しくてよくわからない」

 いろいろな疑問が出てきます。こうした疑問が次の学習課題になっていきます。
画像1 画像1

10%引きって?

 5−2算数。

 15000円のビデオカメラを10%引きで買うと代金は何円でしょう。

 10%→0.1
 15000×0.1=1500

 ここまでは、なんとなく計算してみたものの、出てきた1500という数字が何を示すのか、よくわからないでいると次に進めなくなります。そのうちに、

 「10%でなくて90%です」

 という声が出始めました。少々話し合いを続けるのが難しくなってきたので、グループでの話し合いにしました。皆、『話したくてしょうがない』という様子で議論を続けていました。授業の終わりが来てしまったので、続きは明日ということになりましたが、何人が自分の考えをまとめてくるかが楽しみです。
画像1 画像1

知っていることを出し合う

 5−1社会。
 学習課題を作るために、テレビニュースについて、どんな内容が扱われているか、知っていることをどんどん出し合っていました。はじめは、そんなにたくさんノートに書けなかった子も、友達の発言を聞いて、次々に思い出すことができるようになっていました。集団で、良い刺激を与えあっていました。
画像1 画像1

同時進行

 4−2図工。
 いよいよ今週で2学期が終わるとあって、図工も制作の進行が忙しそうです。版画がまだ終わっていない子は、慎重に彫り進め、そちらが終了した子は、ポップアップカードの制作をしていました。版画ではすてきな龍が、ポップアップカードでは、工夫を凝らした素敵なクリスマスカードができつつありました。
画像1 画像1

サミング

 4−1音楽。
 「とんび」のクレシェンド・デクレシェンドの表現ができたことを確認した後、ソプラノリコーダーでサミングの練習です。コロナ禍の下でのリコーダー練習ということをよく配慮に入れているのでしょう、「ピーッ!」と乱暴な音を出す子は一人もありません。皆、美しい音で左手の親指を上手に使って1オクターブ上の音を出すことができていました。
画像1 画像1

目標達成を目指して

 3−1体育。
 先週に続き、高跳びの練習でした。それぞれに目標をもって練習し、その課題がクリアされていたかどうかを振り返りながらカードに書き込んでいました。
画像1 画像1

にこにこタイム

 相手のあいさつが上手だったときには、腕で大きな丸を作ります。
 私も入れてもらい、一緒にやってみましたが、大きな丸を出したときの子どもの嬉しそうな表情がとてもよかったです。こうした成功体験の積み重ねの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 仕事始め
1/7 始業式 10:40一斉下校
1/8 給食開始

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995