最新更新日:2024/03/28
本日:count up4
昨日:228
総数:963242
長根小学校協働活動目標 地域一丸となって「さわやかにあいさつできる長根っ子」を育てよう

サミング

 4−1音楽。
 「とんび」のクレシェンド・デクレシェンドの表現ができたことを確認した後、ソプラノリコーダーでサミングの練習です。コロナ禍の下でのリコーダー練習ということをよく配慮に入れているのでしょう、「ピーッ!」と乱暴な音を出す子は一人もありません。皆、美しい音で左手の親指を上手に使って1オクターブ上の音を出すことができていました。
画像1 画像1

目標達成を目指して

 3−1体育。
 先週に続き、高跳びの練習でした。それぞれに目標をもって練習し、その課題がクリアされていたかどうかを振り返りながらカードに書き込んでいました。
画像1 画像1

にこにこタイム

 相手のあいさつが上手だったときには、腕で大きな丸を作ります。
 私も入れてもらい、一緒にやってみましたが、大きな丸を出したときの子どもの嬉しそうな表情がとてもよかったです。こうした成功体験の積み重ねの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム

 今日のにこにこタイムは、以前取り組んだ「あいさつ」です。相手と評価しあうことで、あいさつの質を上げることができます。人と目を合わせてあいさつをすることに苦手意識のある子もいますが、こうした友だちとの楽しい練習を通して少しずつ目を合わせることに慣れていけたらよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤いラインが入りました

 校舎の1・2階の境目の部分に赤いラインが横に一本入りました。児童玄関の縦の柱の赤とともに全体のカラーのアクセントになっています。
 朝焼けの赤が雲に映えて美しい空でした。今日は風がやや強く、最高気温も8度程度のようです。太陽が出ている分、気分が上がるかもしれません。
画像1 画像1

柿山伏の発表に向けて

 6−2 国語。
 発表会に向けて、練習に励んでいました。掛け合いのように、テンポのよいセリフの声が響いていました。狂言の世界を知り、慣れ親しむことができました。
画像1 画像1

水から?お湯から?

 5−1 家庭科。
 野菜のゆで方について学習していました。いろいろな野菜がありますが、「水からゆでるのでしょうか、お湯からでしょうか」の問いで盛り上がりました。「2問しかあってなかった」という子もいて、驚きの結果でした。今日、学んだことをいかして、家でもお手伝いをしてくださいね。
画像1 画像1

12月18日の給食

画像1 画像1
 五目ごはん・牛乳・ほうれんそうのすまし汁・ぶり三河みりん焼き・キャベツの昆布あえでした。

 今日は、冬が旬のほうれん草をたっぷり使ったすまし汁でした。
 冬に収穫されるほうれん草は、寒さで凍らないように身を守るため、糖度を上げるので甘みのあるほうれん草になります。冬のほうれん草は、カロテンやビタミン類も多くなるので、今の時期に食べてほしい野菜のひとつです。

 写真は4年生です。
画像2 画像2

ふり返りです

 4−1 理科。
 実験したことをまとめる時間です。たしかめようの問題を解いた後は、楽しい動画で今までの実験をふり返りました。お風呂のお湯のあたたまり方など、生活の中での経験とも結びつけることができましたね。
画像1 画像1

オリンピック!

 3−1 算数
 算数のひろばでは、学習したことを使ってオリンピックの五輪を作っていました。本来なら、オリンピックで盛り上がった後の学習だったのですが…
 キレイに円を描き、色の重なりかたに注意して、作成していました。来年のオリンピックが待ち遠しいですね。
画像1 画像1

素敵なお話が…

 2−1 国語
 今日は、それぞれが作ったお話を読み合う時間でした。本文の他に、人物紹介をしたり、おまけのコーナーを作ったり、地図を描いたりと、とても工夫されていました。どのお友達の本も、楽しそうです。この後、作者に感想メッセージを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっくり読みます

 2−3国語。
 創作した物語を皆で読みあっていました。普段読んでいるお話と同じくらいに、友達の作品の世界に入り込んでいました。
 また、自分の作品が「おもしろかったよ」と言ってもらえるととてもうれしい気持ちになります。
画像1 画像1

書き順も完璧です

 1−1 書写。
 間違えやすい字の書き順を確認していました。前に出て書かれる友達の字をじっと見て、「合っています」と元気よく答えていました。形だけでなく書き順もしっかりと覚えることができていますね。

画像1 画像1

葉っぱの会の読み聞かせ

 絵本を見せ方や気持ちのこもったセリフ、どきどき、はらはら、わくわくが伝わってきます。葉っぱの会の方による演出も子どもたちは、しっかり学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

葉っぱの会の読み聞かせ

 今日が2学期最後の読み聞かせとなりました。この時間はいつもぐっと物語の世界に引き込まれ、集中してお話を聞くことができます。子どもたちの視線が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい見守り隊の方が来てくださいました

 カピタニオ高校の下の交差点に新しい見守り隊の方が来てくださいました。以前、ホームページで募集中と載せさせていただいたところ、「ぜひ」と名乗りでてくださり、ご協力をいただけることになりました。元公民館長さんと長根小の保護者の方です。本当にありがとうございます!今日は、交通指導員さんも来てくださり、一緒に安全指導をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日の給食

 クロスロールパン・牛乳・ポトフ・ポテトサラダ・大豆チョコでした。

 クロスロールパンに大豆チョコを付けて食べました。
 教室では「今日チョコ?やったー!」と喜んでいる子もいました。
 パンにポテトサラダをのせて食べている子もいて、楽しく給食を食べている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

五感で味わう

 6−1国語。
 「五感で味わったことをもとに俳句・短歌を作ろう」というのがこの時間のテーマでした。様子が思い浮かび、思わず食欲が沸き起こる歌や昨日降った雪を早朝に見たときの様子を歌ったものなど、様々な作品ができあがっていました。
画像1 画像1

調べたいと思ったかどうかが大事

 5−3社会。
 テレビのニュース番組で取り扱われる内容を思い出し、たくさん列挙された中から、気が付いたことを出し合って学習課題を作っていました。
 自分たちが「調べてみたい」「考えてみたい」というモチベーションがあるかないかは、その後の学習内容の定着に大きく影響します。
画像1 画像1

ペンタニック

 5−1音楽。
 富山県民謡「こきりこ」に使われている音階がレミソラシ(ペンタニック)でできていることを知り、その音階を使ってメロディーを創作します。
 どの音を弾いても美しく、はじめもなければ終わりもないメロディーができあがります。シュタイナー教育を取り入れている幼稚園などでは、ペンタニックの終わりのない感じを利用して、子どもの遊びを延々と、そして発展的に続けることもあるようです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 集金振替日
1/13 PTAあいさつ運動
1/14 40分5限日課14:25下校
祝日
1/11 成人の日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995