最新更新日:2024/04/18
本日:count up430
昨日:381
総数:970917
令和6年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

「はつか」って何日?

 1−2国語。
 日にちの言い方を学習していました。

 「六月六日は若葉の小路」
 「八月八日は夏休み」

 といった調子で、リズミカルな文を音読しながら覚えていました。
 時おり、子どもから「先生、きゅうにちってなんて言うの?」と聞かれることがあります。また、「ようか」と「よっか」も混じっていることがあります。黒板に日付が書かれているのは、生活の中で日付の言い方を定着させる目的もあります。
画像1 画像1

空気はカラカラです

 今朝も空気は冷たくカラカラです。ただ、木曜日には雨の可能性もあるそうです。

 ふれあい広場は、用務員さんが木を剪定してくださっています。冬休みに入ったら、教員たちも一緒に作業します。また、3学期には、周辺の道路にはみ出している木を剪定していただく予定になっています。
画像1 画像1

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん・牛乳・かぼちゃのみそ汁・鶏ごぼう・ハリハリづけ・手巻きのりでした。

 今日は冬至なので、かぼちゃのみそ汁がでました。冬至の日にかぼちゃを食べると風邪をひかないという言い伝えがあります。また、ゆず湯に入るのは邪気を払うという意味があるそうです。「今日ゆず湯に入るよ。」と教えてくれた子もいました。
 寒い時期ですが、元気に過ごせるといいなと思います。

 鶏ごぼうは、長根小学校の子が応募してくれた料理です。広報せと6月15日号に作り方等が載っています。
 どのクラスも完食していて、人気でした。
 ごはんと一緒に食べた子が多かったので、ごはんもいつもより食べてくれていました。

before & after

 1学期の校舎と現在の校舎です。まだ完成ではありませんが、できあがってきました。窓枠はサッシになり、すべての教室に換気扇が取り付けられました。今週末に養生シートや足場がすべて外れる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自在ぼうき

 以前、自在ぼうきの使い方について、先を傷めないように長く使い、しかもきれいにする方法を各担任から長根っ子に説明したことがありました。その後、子どもたちはそのとき学んだ使いかたを守って上手に使えるようになってきました。画像は児童玄関の様子です。モップのような使い方をする子がいなくなりました。おかげで先の部分が長持ちします。
画像1 画像1

3学期の予習

 6−1社会。
 2学期の学習内容を無事終えることができたので、3学期に学習する、第二次世界大戦について予習していました。

 「結局、なんで戦争になったの?」
 「言葉が難しくてよくわからない」

 いろいろな疑問が出てきます。こうした疑問が次の学習課題になっていきます。
画像1 画像1

10%引きって?

 5−2算数。

 15000円のビデオカメラを10%引きで買うと代金は何円でしょう。

 10%→0.1
 15000×0.1=1500

 ここまでは、なんとなく計算してみたものの、出てきた1500という数字が何を示すのか、よくわからないでいると次に進めなくなります。そのうちに、

 「10%でなくて90%です」

 という声が出始めました。少々話し合いを続けるのが難しくなってきたので、グループでの話し合いにしました。皆、『話したくてしょうがない』という様子で議論を続けていました。授業の終わりが来てしまったので、続きは明日ということになりましたが、何人が自分の考えをまとめてくるかが楽しみです。
画像1 画像1

知っていることを出し合う

 5−1社会。
 学習課題を作るために、テレビニュースについて、どんな内容が扱われているか、知っていることをどんどん出し合っていました。はじめは、そんなにたくさんノートに書けなかった子も、友達の発言を聞いて、次々に思い出すことができるようになっていました。集団で、良い刺激を与えあっていました。
画像1 画像1

同時進行

 4−2図工。
 いよいよ今週で2学期が終わるとあって、図工も制作の進行が忙しそうです。版画がまだ終わっていない子は、慎重に彫り進め、そちらが終了した子は、ポップアップカードの制作をしていました。版画ではすてきな龍が、ポップアップカードでは、工夫を凝らした素敵なクリスマスカードができつつありました。
画像1 画像1

サミング

 4−1音楽。
 「とんび」のクレシェンド・デクレシェンドの表現ができたことを確認した後、ソプラノリコーダーでサミングの練習です。コロナ禍の下でのリコーダー練習ということをよく配慮に入れているのでしょう、「ピーッ!」と乱暴な音を出す子は一人もありません。皆、美しい音で左手の親指を上手に使って1オクターブ上の音を出すことができていました。
画像1 画像1

目標達成を目指して

 3−1体育。
 先週に続き、高跳びの練習でした。それぞれに目標をもって練習し、その課題がクリアされていたかどうかを振り返りながらカードに書き込んでいました。
画像1 画像1

にこにこタイム

 相手のあいさつが上手だったときには、腕で大きな丸を作ります。
 私も入れてもらい、一緒にやってみましたが、大きな丸を出したときの子どもの嬉しそうな表情がとてもよかったです。こうした成功体験の積み重ねの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム

 今日のにこにこタイムは、以前取り組んだ「あいさつ」です。相手と評価しあうことで、あいさつの質を上げることができます。人と目を合わせてあいさつをすることに苦手意識のある子もいますが、こうした友だちとの楽しい練習を通して少しずつ目を合わせることに慣れていけたらよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤いラインが入りました

 校舎の1・2階の境目の部分に赤いラインが横に一本入りました。児童玄関の縦の柱の赤とともに全体のカラーのアクセントになっています。
 朝焼けの赤が雲に映えて美しい空でした。今日は風がやや強く、最高気温も8度程度のようです。太陽が出ている分、気分が上がるかもしれません。
画像1 画像1

柿山伏の発表に向けて

 6−2 国語。
 発表会に向けて、練習に励んでいました。掛け合いのように、テンポのよいセリフの声が響いていました。狂言の世界を知り、慣れ親しむことができました。
画像1 画像1

水から?お湯から?

 5−1 家庭科。
 野菜のゆで方について学習していました。いろいろな野菜がありますが、「水からゆでるのでしょうか、お湯からでしょうか」の問いで盛り上がりました。「2問しかあってなかった」という子もいて、驚きの結果でした。今日、学んだことをいかして、家でもお手伝いをしてくださいね。
画像1 画像1

12月18日の給食

画像1 画像1
 五目ごはん・牛乳・ほうれんそうのすまし汁・ぶり三河みりん焼き・キャベツの昆布あえでした。

 今日は、冬が旬のほうれん草をたっぷり使ったすまし汁でした。
 冬に収穫されるほうれん草は、寒さで凍らないように身を守るため、糖度を上げるので甘みのあるほうれん草になります。冬のほうれん草は、カロテンやビタミン類も多くなるので、今の時期に食べてほしい野菜のひとつです。

 写真は4年生です。
画像2 画像2

ふり返りです

 4−1 理科。
 実験したことをまとめる時間です。たしかめようの問題を解いた後は、楽しい動画で今までの実験をふり返りました。お風呂のお湯のあたたまり方など、生活の中での経験とも結びつけることができましたね。
画像1 画像1

オリンピック!

 3−1 算数
 算数のひろばでは、学習したことを使ってオリンピックの五輪を作っていました。本来なら、オリンピックで盛り上がった後の学習だったのですが…
 キレイに円を描き、色の重なりかたに注意して、作成していました。来年のオリンピックが待ち遠しいですね。
画像1 画像1

素敵なお話が…

 2−1 国語
 今日は、それぞれが作ったお話を読み合う時間でした。本文の他に、人物紹介をしたり、おまけのコーナーを作ったり、地図を描いたりと、とても工夫されていました。どのお友達の本も、楽しそうです。この後、作者に感想メッセージを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 PTAあいさつ運動
1/14 40分5限日課14:25下校

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995