最新更新日:2024/04/25
本日:count up14
昨日:517
総数:973343
令和6年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

小見出しを考える

 6−2 国語。
 テスト返し後の短い時間でしたが、すぐに切りかえて、小見出しを考えました。文末が「〜太一」で終わるように工夫していました。これから、段落ごとに生き様について読み取っていきます。活発に意見を出し合っていきましょう。
画像1 画像1

お気に入りの実

 5−1 家庭科。
 手順やだしの勉強が終わったところで、味噌汁の実は何がいいか考えました。家庭の味や好みがありますね。ちなみに、先生はとうふか千切りにした大根がいいです。おうちで作ってみてくださいね。
画像1 画像1

常滑焼

 4−3 社会。
 時代ごとにどんなものを作っていたかをあげた後に、職人の気持ちを考えてみました。それぞれのシートに気持ちを書き込み、貼っていきます。
 「これってどういうこと?」と聞かれると、書いた人が、熱い思いを説明します。
画像1 画像1

タブレットを使って

 3−2 社会。
 それぞれのiPadに配られたデータ(プリント形式)で学習を進めています。赤津焼と文字を入力したり、どんなものなのかネットで検索したり、本当に便利ですね。赤津焼の販売のページをみつけた人もいましたが、「高い!」とこれまた、勉強になりました。
画像1 画像1

スーホの白い馬

画像1 画像1
 ↑2−2国語。
 ちょうど同じ時間に「スーホの白い馬」の学習をしていました。場面は違いますが、様子を思い描きながら、読み取っていました。2組では、かなしさ、くやしさの理由を考えていました。友達の考えにうなずきながら聞いていました。

 3組では、人物のしたことや様子を本文をたどって、語句の意味を確かめたり、動作をしたりしながら、読み取り、表にまとめていました。
 ↓2−3 国語。
画像2 画像2

しんけいすいじゃく

 1−3 国語。
 似ている漢字を書きだし、神経衰弱ゲームの準備をしていました。違っているところに注目して、カードに大きく、きれいな字で書いていました。書く側も2回は練習でき、とる側もポイントをきちんと確認できるので、とても効果的な学習法ですね。
画像1 画像1

2月26日の給食

画像1 画像1
 ごはん・牛乳・高野豆腐のたまごとじ・ひじきと豚肉の炒め煮でした。

 ひじきと豚肉の炒め煮は、ごぼう・にんじん・さやいんげんなどの野菜も一緒に炒めて甘辛く味付けをました。

細かな雨が降っています

 今朝は傘をさすかどうかちょっと考えるくらいの小雨が降っています。
 平均の最高気温が10度を超えるようになってきたので、芝生が少し元気になってきました。緑色がそろい、一度刈り込みをするまでしばらく養生期間に入ります。長根っ子のみなさんは、芝生の上で遊ぶのは少し我慢してくださいね。
画像1 画像1

2月25日の給食

 ごはん(瀬戸市産ゆめまつり)・牛乳・さわにわん・枝豆コロッケ・瀬戸市産アレッタのツナあえでした。

 瀬戸市産ゆめまつりは、普段のお米よりも粒が小さく、少し粘りのあるお米でした。

 アレッタは、ケールとブロッコリーを合わせた野菜です。味にくせはなく、食べやすい味でした。アレッタについては、食育掲示板でも紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明できて初めて…

 6−2算数。
 理解できたといえるかどうかは、クラスメートにわかるように説明ができるかどうかによって決まります。自分の説明力をクラスメート同士の説明し合いの中で把握し、次時の学習では発展問題に挑戦するのか、もう一度基礎・基本に立ち返るのか、それとも超発展問題に取り組むのか、自分で計画を立てていました。
画像1 画像1

環境問題に触れる

 6−1理科。
 「大気汚染」「絶滅危惧種」「地球温暖化」「酸性雨」などといった環境問題をテーマに、プレゼンを使った発表を行っていました。タブレットのKeynoteを使ったプレゼン作成にはすでにずいぶん慣れてきているようでした。
 発表を聞きながら、メモも取るので子どもたちは忙しそうでしたが、こうした作業は4月からの中学校での学習では普通に求められる可能性があります。今のうちに慣れておけるとよいですね。
 
画像1 画像1

4年生にもわかってもらえるかな

 5−3算数。
 速さ・道のり・時間の問題のの解答を導き出す説明を、「4年生にもわかるように」というルールをつけてグループで相談していました。
 公式をいきなり使っても、4年生には理解できません。そういうわけで、細かな概念の説明から入る班もあれば、途中で言葉を端折ってしまうことでわからなくなってしまうのを避けることを重視する班もあり、なかなか多岐にわたった説明方法が編み出されていました。
画像1 画像1

ICTは文具。

 5−2社会。
 自然災害の発生の原因や発生時に向けた対策の仕方について調べていました。教科担任は、

 「タブレットで調べなさい」
 「このサイトで調べましょう」

 というような指示はしません。もちろん、資料や教科書で探す子もいます。
 何で調べるか、どうすれば調べられるかは子どもたちが自分で考えて行動します。長根小学校では、細かなルールを決めて、教具としてタブレットを使うのでなく、鉛筆や消しゴムと同じように文具として使うことを重視しています。こうしたことの積み重ねが子どもたちの主体的な学びにつながればと考えています。
画像1 画像1

テーマ別に

 5−1国語。
 同じテーマ別に分かれて、発表用のプレゼンを作っていました。最近の国語の学習は、どの学年もこうした発表型のものが多いです。タブレットの扱いにも手馴れてきて、サクサクと作業が進んでいました。
画像1 画像1

二年のまとめ

 2−1国語。
 まとめテストに取り組んでいました。「まとめテスト」というのは、いわゆる実力テスト的な意味合いが強く、文章も初めて読むものが多いです。よく集中して、緊張した空気の中で頑張っていました。
画像1 画像1

お祝い掲示

 年度末・年度初めを間近に控え、「卒業おめでとう」の掲示や新1年生に向けた掲示が校内の掲示板に出来上がってきています。メッセージの書かれたものや国語で学習した内容をモチーフにしたものなど多岐にわたっていて、廊下・階段を歩いていると思わず見とれます。
画像1 画像1

よい姿勢で書きましょう

 1−2国語。
 「ずうっと、ずっと大すきだよ」の感想を書いていました。よくできている子をほめながら、正しく鉛筆を持ってているか、背筋は伸びているか、チェックもしていました。
画像1 画像1

意見と根拠

 1−1国語。
 「ずうっと、ずっと大すきだよ」という気持ちが、誰の気持ちなのかを考えていました。クイズではありませんから、意見には根拠が必要です。教科書に載せられた、男の子がエルフ(犬)に働きかけている部分を取り上げながら、男の子の気持ちであることを発表していました。同じような意見でも、くりかえしの説明の中に新しい発見が出てきます。
画像1 画像1

藤棚が撤去されます

 運動場南側、外トイレの近くの藤棚は老朽化が激しく、安全点検の業者さんからも「危険である」との指摘を受け、柵をはって子どもたちが近づけないようにしてありました。近く、撤去されることが決まりました。
 夏の日陰が減ってしまいますが、湿っぽかったブランコとジャングルジム付近の蚊が減り、遊びやすくなればと思っています。外トイレは、来年度に改修予定です。
画像1 画像1

人権を理解する作品コンクール

 人権を理解する作品コンクール、書道の部で「瀬戸地区委員会賞」を受賞した5年生のU君の伝達表彰を行いました。
 表彰を受けることの多いU君はすっかり校長室に来ることに慣れているので、少し世間話めいたお話をすることができました。笑顔で話す様子を見ていて、長根小学校には素敵な子どもがたくさんいるなあと改めて実感しました。
 おめでとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 午前中のみ40分日課 6年生を送る会
3/4 40分5限日課14:25下校
通学班会

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995