最新更新日:2024/03/22
本日:count up6
昨日:25
総数:279398
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で51年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和5年4月7日現在の児童数は80名です。

教室で ダイコンが

画像1 画像1
 2年生の教室に入っていくと、机の上に牛乳パックがありました。そこから葉っぱがはみ出ています。見慣れたダイコンの葉です。学習のために、牛乳パックに、ダイコンの種をまいていました。
 立派に育ちつつあるようです。教室で、ダイコンの収穫ができたら面白いですよね。

もう〜いくつねると・・・。

 今年もあと残すところ10日余り、学校でも、新年を迎える準備をしています。
 2年生が書写の時間に年賀状を書きました。誰に送ろうか? 来年がんばりたいことは? 来年はなにどし? 「元旦」ってなに? いろんなことを学びながら、年賀状を作りました。
 このあと、生活科「町たんけん」の学習として、全員で郵便局へ投函しに出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで いっしょに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日と長い放課に、人がいっぱい校庭にいました。最近、校庭で元気よく遊ぶ子どもたちが減っていたのに、みんなでサッカーをやっています。よく見ると同じ学年の子どもたちです。担任の先生に聞くと、転校していく子どもといっしょに、クラスでいっしょに遊んでいるそうです。ちょっと涙もろくなってしまいますね。

刷り上がりが 楽しみです

 萩山小のこの時期の図画工作は、「版画」です。各学年にあった素材(ちなみに5年生は、木板)と大きさで、刷り上がりを想像しながら、コツコツ掘っていきます。
 この掘りが、作品の命ですね。根気よく取り組みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室2日目

 2時間目に、3年生のそろばん教室2日目が行われました。まず、10の補数をおさらいした後、繰り上がりの足し算に挑戦です。
 そろばんを習っている子も、初めてそろばんを手にした子もみんな真剣そのもの。集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、薬物乱用防止教室に参加しました。まずは、講師の先生から薬服乱用防止についてのお話を聞きました。
 その後、県警からきた広報車の展示を見て、理解を深めました。薬物は、間違ったでは済まされません。この授業がみんなの心に残ってくれるように願っています。

豆腐って何からできるか、知ってる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が食育授業「すがたをかえる大豆」の第2弾、豆腐作りにチャレンジしました!
栄養教諭の説明を真剣なまなざしで聞いた後、グループで協力して作りました。
 出来上がった豆腐は、これまた大豆でできた調味料である「しょうゆとみそ」で食べました。

人権って?

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が人権教室に参加しました。
 誕生日会に心を込めて手作りのプレゼントを作ったのに、それを馬鹿にされたところから、いじめが始めるという内容の、「プレゼント」という映像資料をもとに、子どもたちは自分たちの生活とも比較しながら、考えることができました。
 また、瀬戸市人権擁護委員会の方が「人権」を守る=相手を思いやることについて、わかりやすく話をしてくださいました。
 子どもたちが「自分と同じように相手も大切にすること」について考えるよい機会となりました。

3年生 社会見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足助屋敷を見学するとむかしのくらしや村の成り立ちなどがわかります。いろいろと昔の暮らしぶりを体験することもできます。
 今回は、四つのグループに分かれ、実際に体験しました。藍染め・紙すき・木地作り・竹細工にわかれ、たとえば、木地作りでは、こまに彩色して回してみました。

3年生 社会見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔のくらしを知ろうということで、三州足助屋敷へとやってきました。
 香嵐渓を含めて見学します。今とは違う生活が実感できたかな? 
 ずっと太陽が出ていたので、寒い日でしたが、過ごしやすかったようです。

3年生 元気に出発

画像1 画像1
 3年生は、今日は社会見学です。むかしのくらしを知るために、足助にある三州足助屋敷と香嵐渓へ行きます。いまとは、違う昔の生活を少しでも体感できるといいですね。
 紅葉シーズンも終わりですが、日本でも有数の紅葉スポット、香嵐渓を見ることができてよい学習になると思います。
画像2 画像2

さくらんぼ交流3年

 3時間目に3年生がさくらんぼ学園の3年生と体育館でボッチャを楽しみました。
 交流も3年目なので、みんな顔見知り。力を合わせてボールを転がしたり、仲良くチームを応援したりできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

見てきました 菱野商店街

画像1 画像1
 萩山の子どもたちの中には、地元の商店街も見たことのない子がいます。保護者さんが自動車で違う地域に買い物に行けば、当然そうなります。団地から人がへり、店がぬけ、もしかしたらますます行く機会がないかもしれません。
 でも、2年生の勉強は、身近な地域を知ることです。今日、雨の降り止んだ午前中に、自分の足で歩いて、見てきました。

1・2年生 校外学習 いってきま〜す

 1・2年生が、校外学習に出発しました。今回は、東山動物園です。

 担任の先生から、「動物をいっぱい見てこようね」「楽しい思い出をいっぱいつくろうね」とお話がありました。

 欠席もなく、全員で行ける校外学習。楽しい思い出をいっぱいつくってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 食育の授業 朝ご飯作り

 1・2時間目に4年生が調理実習を行いました。作ったのは「朝食」です。昨日、4年生は朝食を取ることの大切さを勉強しました。その実践編です。

 メニューは、サンドイッチとミルクスープです。サンドイッチの中身はゆで卵・ハム・キュウリの3種類。それをパンに挟むのですが、置き方のレイアウトがグループごとに特徴がでていて面白かったです。ミルクスープにはキャベツとたまねぎが入っています。スープは優しい味で、朝食にぴったりです。他愛もない会話をしながら朝食を食べるなんてことは、平日にはなかなかできないことですが、学校だとできちゃいますね。

 サンドイッチとスープは、おうちでも作れそうですので、今度は家族に作ってあげてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が校外学習へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習でトヨタ自動車の工場などへ見学に出かけました。
 「百聞は一見に如かず」トヨタ博物館・トヨタ会館・高岡工場の3か所で、車の歴史や未来、生産の工夫や努力などについてしっかり学ぶことができました

3年食育:大豆の話

画像1 画像1
 今日の給食の「鳥肉の照り焼き」はあまからいしょうゆだれがかかっていましたが、5時間目にも、3年生の教室からは、それと同じ匂いが。なぜかというと・・・。
 栄養教諭の先生が「煮豆」を3年生に見せてくれたからです。
 国語の授業で「姿を変える大豆」の学習をした後だったので、みんな自信をもって大豆クイズに答えていました。

さあ 立派に 育ってね!

 4年生が、二時間目に学級園に、種をまきました。まずは、しっかりと掘り起こして、育つ場所を確保します。
 まく種は、ダイコンです。立派にたくましく、育ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしくつくれるかな? 6年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、3・4時間目に家庭科の調理実習を行いました。お手伝いに、渡辺栄養教諭、本校用務員の大野さんの力強い支援を受け、ごはん・味噌汁・ジャーマンポテトと1食分を作りました。
 本日は、給食のかわりに自分たちの作った料理を食べました。みんなにこにこした顔をしていました。味噌汁は、煮干しで出しとるなど、きちんと作っていました。

4年生校外学習 ぱーと1

 今日は、4年生が校外学習で、木曽三川公園へ行ってきました。4年生はこの日を心待ちにしていました。みんなでバスに乗って、一緒にお弁当を食べるのは、この1回きりです。社会科の勉強はもちろんしますが、公園内のアスレチックでみんなと遊びたい!!と強く願っていたのに・・・・。雨です・・・。降り続いています・・・。アスレチックで遊ぶのは絶望的な状況です。それでも一縷の望みを託して出発しました。

 最初に着いたのは船頭平閘門(せんどうひらこうもん)です。ここは、長良川と木曽川を渡るため、水位の調整をするための門です。それを見た後は、デレーケ像の前で記念写真を撮りました。

 次に木曽三川公園に移動しました。木曽三川の歴史をVTRで学んだ後、エレベーターでタワーの頂上にのぼりました。雨で煙ってしまい、遠くまで見ることはできませんでしたが、木曽三川の流れている様子はよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/16 6年生租税教室
1/18 ものづくり体験会4・5・6年
1/19 なわとび大会(1限)
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"