最新更新日:2024/04/25
本日:count up3
昨日:43
総数:692589
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

ニョキニョキ とびだせ(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(水)の3時限目、1年1組(大秋教諭:担任)の図工の授業におじゃましました。
 子どもたちは「ニョキニョキ とびだせ」という工作に取り組んでいました。立方体の箱の横に小さな穴があいています。バルーンのようにふくらむ袋を箱に入れたら、ストローを穴に差し込んで袋の口と結びます。ストローで空気を送り込むと、びっくり箱のようにフタをあけてバルーンが飛び出す仕掛けです。
 今日の授業では、箱に思い思いの飾り付けをしたり、模様を描いたりしていました。完成したら画像(動画?)で紹介したいと思います。

小さなお客さま

画像1 画像1
 2月15日(水)のお昼ごろ、校内作品展会場に八幡保育園からかわいいお客さまが来場しました。「お客さま」というのは、4月から本校に入学予定の年長組の子どもたちでした。
 小学生の作品を鑑賞して帰るころ、ちょうど校内では清掃活動が終わるところでした。かわいい保育園児を見つけると、作業をとめて手をふったり、知っている子の名前を呼んだりする小学生の姿がありました。
 この子たちが次に来校するのは、「1年生との交流会」の時となります。
  
画像2 画像2

校長先生とランチタイム!(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(水)は1組より男子3名が来室して会食しました。
 誕生日祝いのケーキのこと、中学生になっていそがしくなった兄、姉の生活のこと、自分の名前の由来や名付け親のことなど楽しい話をいろいろ聞くことができました。
 「磁力で浮く不思議なコマ体験」では、大内くんがコマの回転から浮揚まで1人でやってのけました!すごい!(写真はその瞬間です)

「校内作品展」はじまる (1)

画像1 画像1
 2月15日(水)から3日間にわたって開催予定の「校内作品展」がオープンしました。児童作品と公民館サークルなど地域にすむ方々の作品が一堂に会した展示会です。
 一般の方の見学もできますので、お誘い合わせの上、ご来場ください。

【公開時間】

 2月15日(水) 午前9時 〜  午後5時まで
   16日(木) 午前9時 〜  午後5時まで
   17日(金) 午前9時 〜  午後12時まで 
           ※最終日(17日)のみ終了時間が異なります

 ストーブなど暖房器具を6台ほど稼働させていますが、この寒い季節では十分とはいえません。防寒対策をしてご来場ください。

「校内作品展」はじまる (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絵画作品を中心に紹介させていただきます。

写真 1・2:1年生の絵画作品
写真 3・4:2年生の絵画作品(立体作品をふくむ)
写真   4:3年生の石膏版画作品
写真   5:4年生の木版画(多色刷り)

「校内作品展」はじまる (3)

 校内作品展では、「子ども陶芸展」や「まるっとせとっ子フェスタ2011」に出品された作品も展示してあります。
 5年生は「注文の多い料理店」の感想画を多色刷りに、6年生は「修学旅行の思い出」をテーマに木版画に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展(作品を鑑賞)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内作品展ではただ作品を展示するだけでなく、子どもたちにとっては友だちや地域のみなさんの作品を鑑賞するチャンスでもあります。
 図工の授業の中にも「鑑賞」という活動の時間が1年生から6年生まで設定されています。
 身近な友だちの作品を鑑賞する中で、作品のおもしろさや材料や色による感じのちがいに気づいたり、友だちと思ったことを話し合ったりします。
 1年生の中にはお兄さん、お姉さんの作品をみて「うわぁ〜〜 すっごい!」を連発する子、クラブ活動のコーナーを鑑賞して「はやく4年生になって作ってみたいな・・」とつぶやく子の姿もありました。
 6年生は、高学年らしく「鑑賞」の授業として、ワークシートを持参して「気づいたこと」「感じたこと」などの感想を静かにメモしていました。

ラジオ番組の取材がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校・音楽部は2月26日(日)に毎年恒例の「定期演奏会」を文化ホールで行います。
 14日(火)の午後、ラジオサンキュー(RADIO SANQ  FM84.5)の放送スタッフが来校されて、定期演奏会に向けてがんばる子どもたちの姿を取材してくださいました。
 演奏曲目のリハーサルシーンの録音をはじめ、6年生部員(横道さん、竹田さん)や顧問の舟橋教諭へのインタビューなどが行われました。
 収録の模様は、「サンキューアフタヌーン」という番組の中で紹介されるそうです。
 

作品展の準備(公民館サークルのみなさん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日(15日)から「校内作品展」がはじまります。ここでは児童作品だけでなく、八幡公民館サークルのみなさんが制作された作品も展示されます。
 14日(火)の午後からは、それぞれのサークルのみなさんが来校されて、会場準備をはじめ飾り付けをしてくださいました。
 今回の企画にご協力くださった公民館関係者ならびに地域の皆様に、この紙面をかりて感謝申し上げます。

作品展の準備(児童作品)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展示用の作品が児童の手によって作品展の会場となる体育館へ次々に運び込まれます。
 夏休み前に制作した粘土作品をはじめ、木工、飛び出すカード(ハッピーカード)などの立体作品までバラエティに富んだ内容になっています。
 作品の詳細は「見てのお楽しみ・・・」ということでやや遠目から撮影させてもらいました。
 作品は体育館だけでなく、教室横の廊下にも展示してありますので、授業参観の際にもぜひご覧ください!

授業参観にむけて(2)

 2年2組では、多目的室で「できるようになったこと発表会」のリハーサルをしていました。子どもたちはマット運動の連続技の練習に取り組んでいました。

 3年2組では「思い出のアルバム発表会」にむけて、リコーダーや鍵盤ハーモニカによる合奏や合唱、ナレーションの練習を本番さながらに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生とランチタイム!(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組より2名の男子が来室してのランチタイムでした。人数が少ないためか、少々緊張気味でやってきた姿のかわいいこと!今日は「2月14日・バレンタインデー」ということもあって、チョコレートの話題で会食がスタートしました。
 今日の男子にとっては修学旅行よりも、森林で過ごした5年生の野外活動が小学校生活でもっとも思い出深い行事であったそうです。
 最後は磁力の作用で空中浮揚する不思議なコマの実験をして会食は終わりました。

授業参観にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(木)に行われる授業参観にむけて、各学級では作品の制作や発表練習にはげむ子どもたちの姿がいろいろと見られました。
 3年1組(杉山教諭:担任)の教室では、これまでの学習活動をふりかえって、テーマ別のグループで発表リハーサルが行われていました。「アピタへの社会見学」あり、「ごんかサンバのパフォーマンス」あり・・・本番が楽しみであります。(写真 1〜4)
 明日から2日間、学級閉鎖となってしまう4年2組では、子どもの姿がまばらに見られるようなさみしい状況ですが、「二分の一成人式」の本番にむけて、元気いっぱいに詩「きみが生まれたとき」を群読する子どもたちの元気な声がひびきわたっていました。(写真 5〜7)

作品展の準備(2月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(水)から17日(金)までの3日間、「校内作品展」が本校体育館で開催されます。
 児童が図工の授業やクラブ活動で制作した絵画、陶芸作品、手芸、工作をはじめ、PTA陶芸クラブ、八幡公民館サークルからの出展もあります。
 13日(月)の授業後、職員作業により机などが搬入され作品の掲示が始まりました。この準備はひきつづき14日(火)にも行われる予定です。

校長先生とランチタイム!(2月13日)

画像1 画像1
 今日は1組より4名の女子が来室してのランチタイムでした。今日は女子にしては時間内にしっかり給食を食べる子たちだったように思います。
 会食では、修学旅行の京都班別行動でタクシーをともにしたときの思い出話からはじまり、幼稚園、保育園の弟や妹の話題、クイズ、パズルなどをして楽しく過ごしているうちに気がつくと終了の時間を迎えました。
 また、気軽に話しに来てほしいと思いました。
画像2 画像2

校長先生とランチタイム!(2月10日)

 2組より4名の女子が来室して、今日もにぎやかなランチタイムとなりました。(写真 1)
 「いただきます」の前にウォーミングアップ(?)の名前をコールするゲームをやってからの会食です。(写真 2)
 「いっせ〜〜の!」で牛乳を飲んだり(写真 3)、パンにお絵かきをしたりして楽しいひとときを過ごしました。
 最後にスライスパンをキャンバスにした芸術作品(?)をご鑑賞ください。(写真 4・5:私の作品もありますが・・・)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広告ではありません。算数の教科書なんです・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チラシ・広告に見えますが、5年生算数・教科書の1ページなんです。学習内容により親しみをもってもらおうと身近な生活に関連した題材を使用するなど教科書にもいろいろな工夫がされています。
 2月10日(金)の3時限目、5年1組(佐藤教諭:担任)では算数「割合を使って」の学習が行われていました。
 
 “平成18年度に杉並区の1人が1日あたりに出したごみの量がおよそ649g、平成19年度がその5パーセント減、平成20年度が19年度のさらに9パーセント減。20年度のごみの量はおよそ何グラムか? 上から二桁の概数でもとめよ”

 この課題では、パーセントを小数に置きかえる、「5パーセント減」を計算式で表記する、割合を2段階で計算する、答えを概数で求める・・とてもたくさんのハードルを乗り越えなけれいけません。
 こんな場面では、子どもたちに「割合をつかう」というプロセスに集中させるために「電卓」という強い味方を使用するんです。
 (私が子どもの頃は小数点の入った複雑な計算にとまどい、問題の本質を見失ってしまうことも少なくありませんでしたが・・・)

算数では「単位の表記法」が・・・

画像1 画像1
 本年度より小学校では「新学習指導要領」が全面実施となりました。それにともない教科書の指導内容をはじめ、記述も変化したことはご存じのことと思います。
 特に算数では、「国際単位系」(略称:SI フランス語の名称を短くしています。メートル法がフランス発案だからという歴史的経緯があるようです)に準じた表記を日本でも使用することになり、今までの表記法と変わりました。その一部を紹介させていただきます。
 資料(画像)のように「cm(センチメートル)」や「km」は斜め書きから、まっすぐになったり、「かさ」などを表す単位の「リットル」も小文字から大文字の「L」になったり・・・
 いままで学習して使い慣れている児童にはとまどいもあるでしょうから、無理になおさせることはひかえます。しばらくの期間は「新・旧」の表記法が教室で混在すると思われますが、やがて新しいものに統一されていきます。

初任者の研究授業 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(木)の5時限目、初任者教員の洞口教諭(3年2組 担任)が一年間の研修のまとめとして、研究授業(道徳)を行いました。
 これまで「一人一授業公開」ではたくさんの授業を参観して、いろいろな教員の指導技術や効果的な教材・教具を見てきた洞口教諭が今回、どんな授業をするのか私自身も興味津々でありました。
 今日の授業で洞口教諭は、「おばあさん」という読み物資料を使用して「思いやり・親切」について考えました。
 
 たくさんの人でこみあったバスの中で、大きな風呂敷づつみを二つもさげたおばあさんが席のはしにしがみついて立っていました。となりの席の男の人はおばあさんをにらみつけてぶつぶつ言っています。ほかの乗客はというと、そのおばあさんに気づかないふりをしています。バスがカーブでゆれると、おばあさんはとうとうよろめいてしまいました。
 近くの席にすわっている主人公(わたし)はどうしたらよいか心が揺れ動きます・・・

 洞口教諭はこの時の主人公(わたし)の気持ちを子どもたちに想像させました。
 子どもたちは「席をゆずる気持ち」と「ゆずらない気持ち」、葛藤する心を「心情円盤グラフ」(当HPで2年1組 井上教諭が活用した授業を紹介しましたね)で表示し、そのわけなどをワークシートに文章で表しました。

初任者の研究授業 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは「心情円盤グラフ」に表した主人公(わたし)の気持ちを話し合いました。
 友だち意見を発表するときには、かならずその人を見て聴く・・というルールもすっかり定着してきました。この一年で子どもたちは自分の気持ちや考えを素直に発表したり、文章の形で表現できるようになってきたなぁと子どもたちの成長と洞口教諭の指導技術の向上に感心させられた瞬間でした。(写真 1・2)
 授業の後半で子どもたちは、読み物資料のつづきを読み、主人公が勇気を出して、おばあさんに席を譲った結末を知りました。(写真 3・4)
 授業後には校長室にて、本校職員そして拠点校指導教員の加藤先生も参加して、本日の授業をふりかえっての研究協議会が行われました。(写真 5)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/6 入学式
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027