最新更新日:2024/04/25
本日:count up22
昨日:64
総数:692565
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

いよいよ本日、放送!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(水)の午後、RADIO SANQ(ラジオ サンキュー:瀬戸市、尾張旭市、長久手市をエリアに地域情報をお知らせする放送局)でパーソナリティーを務める高橋ひろこさんが来校されて、音楽部を取材してくださいました。
 高橋さんは、定期演奏会にむけて練習に励む音楽部の子どもたちをはじめ、顧問の福井教諭、さらに福留教諭にもインタビューしてくださいました。
 

☆取材(録音)の模様は、本日(2月6日)下記のような予定で放送されます!

 番組「学校大好き」
 
  2月6日(水)
      
   7:10、 12:40、 16:00 の3回

ラジオだけでなく、スマートフォンでも放送を聴くことができます。

 〈Andriodのアプリ)

 サイマルラジオ for Android

〈iPHONEのアプリ〉

 Tunein Radio
※アプリがインストールできたら、ローカル局から、RADIO SANQ (ラジオ サンキュー)を選んでください。

  

水のあたたまり方(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科「物のあたたまり方」で、金属・水・空気の熱の伝わり方を学習しています。
 6日(水)の2時限、理科室では4年2組の子どもたちが加藤教諭の指導で、“水のあたたまり方”を調べる実験を行っていました。今日はいろいろな器具を使用できるからでしょうか?授業のオープニングからテンションの高い子が目立ちます。(どこの学校の子どもも理科室へ移動するだけで興奮するので大変なんですよね)
 アルコールランプを使って、水の入った試験管の上の方や下の方をそれぞれ熱して、水のあたたまり方を調べます。
 決められた時間、熱したら試験管表面の余熱がとれるのを待ちます。実際に試験にふれてみて、温かさを体感します。
 試験管の下の方をあたためると、上の方の水も温かくなるのに、試験管の上の方をあたためても、下にある水は冷たいままであることに気づいた子どもたちはノートに結果や感想をまとめていきました。

クラブ見学会(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(火)の6時限のクラブでは、3年生を対象に「クラブ見学会」が行われ、それぞれの活動を公開しました。
 4年生になると、火曜日にクラブ活動が行われます。4月には、加入のための希望調査があります。しかし、その活動内容などイメージできないことが多いので、この時期に見学会を行う学校があります。
 本校でも希望調査の参考のため、3年生が担任引率のもと、運動場、体育館、校舎内で行われているクラブの活動を見学しました。

 3年1組は都築教諭が引率して見学をしました。初めて見るクラブ活動に子どもたちは興味津々です。もう、どのクラブに入ろうか考えている子もいました。(すべてのクラブが来年度も継続するとは限りませんが・・・)
 一通り見学をすませたら教室へもどって、都築教諭は、子どもたちとともに見学したクラブのようすをふり返ったり、補足説明をしたりして、ワクワクのクラブ見学会は終了しました。

クラブ見学会(3年2組)

 こちらは3年2組(担任:洞口教諭)の見学のようすです。
 伝統文化クラブの本日のテーマは“茶の湯”でした。6年生の作法に興味を持った子、畳の上に置かれたお菓子に目がくぎ付けになっている子・・・さまざまでした。
 手芸クラブでは、フェルトのマスコット、絵本作りクラブでは、創作絵本などの児童作品が展示され、目を輝かせて見る3年生の姿がありました。
 将棋クラブでは、井上名人が出張のため不在で、その腕前を見ることができず残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業記念ランチ」スタート!

画像1 画像1
 3学期の定番となった「卒業記念ランチ」が2月5日(火)にスタートしました。
 これは卒業期を迎えた6年生が記念として、校長室で給食を食べながら、小学校生活の思い出などを語る企画で、平子校長の時(平成19年頃)より始まって今回で6年目をむかえました。

 本日は6年1組、2組よりそれぞれ2名ずつの計4名の女子が来室してのランチタイムとなりました。
 やっぱり子どもたちにとって校長室は緊張する空間なのか、今日のメンバーがおとなしい子たちばかりだったのでしょうか? 初日はとても静かなランチタイムとなりました。
 毎日、数名ずつが来室して浅井校長と会食する「卒業記念ランチ」は、3月4日までつづきます。

 
画像2 画像2

授業参観(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(月)の2、3時限に授業参観が行われました。
 雨が降り、足下が悪い中にもかかわらず、来校して子どもたちの発表を聴いてくださった保護者のみなさまに、この紙面をかりて感謝申し上げます。
 さっそく学年ごとに授業風景を紹介させていただきます。まずは1年生から・・・

 1年生は、1,2組ともに2時限目は「学習発表会」を行いました。
 つづくは3時限目、1組は当初、体育の授業を公開する予定でしたが、雨によりグランドコンディションが不良のため、生活科の「たこ作り」に変更しました。
 2組は3時限も音楽室でひきつづき「学習発表会」を行いました。子どもたちは小学生になってできるようになったことや、家族に喜んでもらうために行った「ニコニコ大作戦」(お手伝いなど)のレポートを発表しました。

授業参観(2年生)

画像1 画像1
 2年生は、1組と2組はそれぞれの教室で授業を公開しましたが、いずれも「ひろがれ私」というテーマの生活科の授業でした。
 生まれてから今日まで育ってきた中で、気づいたことや感じたことを子どもたちが発表し、それにこたえる形で保護者が子どもたちに励ましや感謝のメッセージを送っていました。

 大人も子どももふだん顔を合わせていると、なかなか照れくさくて言えない感謝の気持ちを「ひろがれ私」という授業をとおして、伝え合うことができたように感じます。
画像2 画像2

授業参観(3年生)

 3年1組は3時限に算数の単元「小数」、4時限に国語「物語発表」の授業を行いました。
 算数の授業がこの学年あたりからだんだん難しくなってくることに気づかれた保護者の方もあったようです。
 「物語発表」では、先日の当ホームページで作業風景を紹介させていただいた子どもたちが創作した物語の発表会となりました。
 2組は、グループごとに視聴覚資料を提示しながら学習発表会を行いました。また、保護者も参加しての「カルタとり大会」も行いました。手を頭にのせているのは、お手つきやフライング防止のためのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(たんぽぽ組)

 たんぽぽ組は、3時限に「生活発表会」、4時限に「すごろく大会」の授業を行いました。
 生活発表会では和太鼓の発表をしました。すごろく大会では、担任の笠原教諭をはじめ、支援員の上村さん、参観してくださった保護者のみなさんもまじえてゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は3時限、プレールーム(北館1階)で2クラス合同の「1/2成人式」を行いました。
 式場となったプレールームの入り口の机には、家族へのメッセージが書かれたお手紙が置いてあり、出席者はそれをとって入場します。
 子どもたちによる器楽合奏あり、頑張っていることや抱負を述べるコーナーありで厳粛なムードの中、式が進行します。
 発表した子どもは大きな封筒を担任から受け取ります。その中には、友だちからの「いとこ見つけカード」や保護者が書いた「誕生から現在までの思い出カード」が同封されていました。
 お世話になった幼稚園、保育園関係者をはじめ、交通指導員さんなど来賓の皆様よりお祝いのメッセージをいただき、最後に保護者を代表して、水野さん、柴田さんが子どもたちに、愛情をもって悩みながら育てた母ならではの愛のこもった感動的なエールを送ってくださいました。
 今夜は、参観してくださった家族と式を終えた子どもたちが帰宅後にお互いのメッセージをじっくり読み合って、ほっこりするひとときがあるのでしょうね・・・

授業参観(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間で、キャリア教育のひとつである「貿易ゲーム」の授業を行いました。
 この授業では、デジタルリサーチパークセンターの山田さんが5年1組、教育委員会の柴田さんが2組で講師をつとめ、担任や商工会議所のみなさんと連携しながらゲームがすすめられました。
 貿易ゲームは、子どもたちが結成したグループを一つの国と見立て、産業を興し、貿易をする中で冨を得ていくものです。子どもたちの国(グループ)には、先進国もあれば、資源の豊富だけれど発展途上国やその逆に資源が乏しいながら技術で大国になったところなど、それぞれが不公平な状態からスタートするところがポイントになります。
 子どもたちは知恵を出し合い、生産した品物を売買しながら、自分たちの国を発展させていきます。

 ゲームが進行する中で、物価の変動や天然資源が発見されたりして状況の変化が起こります。そのたびに子どもたちはあれこれ考えます・・・
 

授業参観(6年生)

 3時限、6年生は総合的な学習の時間で、キャリア教育の一つである「ドリームマップ」の授業を行いました。
 子どもたちの将来の夢を具体化した要素(職業、生活、持ち物、交流関係など)をコラージュしていきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観のご案内

画像1 画像1
 2月4日(月)に授業参観が行われます。授業内容や会場は表のとおりです。

 先週末(1日)の発熱による早退や増加した欠席者がちょっと気になります。お子様の体調はいかがですか?
 みんなが元気に登校して、有意義な授業参観となることを願っています。
画像2 画像2

たんぽぽ組 節分その1

 節分の豆まきに向けて、お面作りをしました。自分の直したい部分が「鬼」であり、その鬼を追い払うために豆をまくという言い伝えがあります。たんぽぽ組の子どもたちも、自分の何を退治したいのか自分を振り返り、「イライラ鬼」「寒がり鬼」「わめき鬼」を退治することにしました。
 
 前日は、鬼退治のための「新聞紙豆」を作りました。
「鬼退治なんて楽勝。鬼をやっつけるぞ。」なんて意気込んで新聞紙豆をギュッギュッと堅く握っていました。子どもたちは、言葉通り威勢良く鬼退治ができるでしょうか、本番が楽しみです・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 節分その2

 2月3日は、日曜日で学校がお休みのため、本日(1日)、豆まき会を行いました。
節分について話をしていると、出入り口がガタッガタッとして大きな青い影が現れました。子どもたちは、びっくりして教室の隅に逃げていきましたが「イライラする子は誰かな〜。」と聞き慣れた声が聞こえたとたん(子どもたちは、校長先生だ、と思ったようですが・・・)子どもたちの表情はパッと明るくなりました。そして、新聞紙豆をいくつも抱えてどんどんぶつけ「鬼は外!福は内!」と元気よく鬼退治をしました。
 その後、自分の作ったお面をかぶり、交代で鬼退治を楽しみました。校長先生も途中で参加してくださり、校長先生の「太り鬼(ついつい食べ過ぎてしまう、食べた後、ついついダラダラ過ごしてしまうところを直したいようです。)」をみんなで退治しました。最初、ちょっとびっくりしたけど自分たちの鬼を退治したぞ、と「ミッション達成」に満足した豆まき会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字コンクール・・・できたかな??

 2月1日(金)、漢字コンクールが各学級で行われました。放課後になって、それぞれの担任の採点作業がはじまりました。(○をつける赤ペンはデザインもそのタッチもさらに気がつくと赤インクが指先にべっとりと付いてくるところまで、私が教員になった30年ほど前と変わっていませんねぇ・・)

 さて、お子様のテストの手ごたえはどうだったでしょうか?来週には担任より答案用紙が返却され、高得点の人には賞状がプレゼントされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会(プレールーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(木)の10時30分より、来年度入学予定の1年生保護者の皆様を対象にプレールーム(北館1階)で「入学説明会」を行いました。
 来年度の入学する1年生は45名で2学級となる見込みです。八幡小学校の児童数が1000人を超えるマンモス校だった30年ほど前、1年生は6組までありました。(しかも・・1学級の定員が45名だったんです。今となっては驚異的な数字です!)
 さて、今回の説明会から開催時間を午前中にして、会場も体育館から空調設備のあるプレールームに変更いたしました。(少しは快適に過ごせたでしょうか?)
 説明会では、浅井校長のあいさつにつづいて、福留教諭が学校生活の概要や行事計画、準備すべき学用品などについて説明を行いました。その後、下記のように説明がつづきました。

[稲垣養護教諭]
・保健室のやくそく
・健康診断
・日本スポーツ振興センターへの加入
・学校感染症
・給食について(アレルギー対応など)

[刑部教頭]
・4月当初の付き添い下校のお願い

[井上事務主事]
・学費振替について
・就学援助について
・瀬戸市遺児修学手当について
 
 学校側の説明につづいて、“ せとっ子モアスクール”を運営するNPO法人『こどもの杜』の飛田さんらが「放課後学級」と「放課後児童クラブ(学童保育)」のちがいや申し込み方法などの説明をしてくださいました。

 寒い中、説明会に出席してくださった皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。

初任者研修も終盤です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(木)の5時限、4年1組担任の藤谷教諭が算数の研究授業を行いました。
 藤谷教諭は今年度の新任教員ということで、校内だけでなく、校外の教育機関や事業所の職場体験など、さまざまな研修を受けてきました。また、当ホームページではこれまでにも研究授業について紹介させていただきました。
 1月も今日でおしまい!こうした「初任者研修」もいよいよまとめの時期になってきました。
 今日は八幡小学校の全職員が見守る中、藤谷教諭は「分数」で‘ 帯分数の入った計算 ’をテーマに授業を行いました。
 「帯分数」、「真分数」、「仮分数」などは、大人になるとほとんど耳にすることがなくなった用語ですね。
 「式の中に、帯分数と真分数がまじった計算」で、子どもたちは帯分数を整数と真分数にわけたり、仮分数になおしたりして、たし算やひき算の練習をしました。
 藤谷教諭は、機械的に計算する活動だけでなく、理論的に理解して、文章表現ができるような子どもをめざして「テープ図」などの教具を準備して授業に臨みました。

 表現力の定着をめざす活動に熱心になりすぎて授業のペース配分が計画よりおくれてあせる場面もありましたが、授業の舵取りなどが4月より上達して、少しずつ“藤谷流”の授業スタイルができてきたように感じました。
 授業後は校長室で研究協議会が行われ、授業のふりかえりが行われ、先輩教員からいろいろな感想や助言が出されました。

 この一年、藤谷教諭の授業風景を撮影してきましたが、1学期は藤谷教諭が説明する場面を撮影しようとシャッターを切るとせわしい(?)動作で、顔がブレたり、視点が不安定な画像が多く、ねらった構図の写真がなかなか撮ることができませんでした。
 今日の彼女は、静止して子どもたちの表情を見ながら、子どもたちに言葉を投げかける姿など苦労せずに撮影するチャンスが多くあったことからも、所作に落ち着きがあり、子どもたちの発言にも微笑みながらうなずく余裕も見られるなど、彼女が一歩ずつ着実に成長していることを感ずることができた授業でした。

連続大縄跳び大会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グランドコンディションの不良から延期されていた「児童会スポーツ大会」が1月29日(火)の0時限目に行われました。
 今回は、大縄8の字で連続何回跳べるかを記録します。いくら調子よく跳んでいても、とちゅうでひっかかったらリセットされ、0回から数えなおしです。

 体育委員の合図で競技スタートです。制限時間の3分間に何回跳べるのか・・・

 ひっかかるのが怖くて、何度も回る縄を見送る子や慎重にジャンプする子が見られます。

連続大縄跳び大会 (2)

 みんなで声をかけあってジャンプします。
  いい調子!いい調子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式準備(新6年登校 9:00)
4/6 春の交通安全運動(〜15日)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027