最新更新日:2024/04/16
本日:count up1
昨日:78
総数:692085
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

連続大縄跳び大会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイムアップ!大縄跳び大会の終了です。
 練習を始めた当初にくらべて、ジャンプが上達したグループが多くなったように感じました。
 体育委員がそれぞれのグループの記録を半崎教諭に報告して、解散となりました。

 ちなみに5年1組(担任:加藤教諭)のAグループが跳んだ「連続104回」が今回の最高記録となりました!

子ども版画展 入選作品(中学年)

 今回は「瀬戸市小中学校子ども版画展 審査会」において選ばれた3、4年生の作品です。

写真 上・・・3年生  大嶽くんの石膏版画
写真 中・・・4年生  塚本さんの木版画
写真 下・・・4年生  藤井さんの木版画

 前回紹介させていただきました3点とあわせて合計6点がノミネートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 凧揚げ その1

 1月28日(月)の5時間目、たんぽぽ組で凧揚げをしました。先週、絵を完成させてから「いつ揚げるの?いつ揚げるの?」と何度もリクエストがあり、昼頃から風が強くなってきたので決行しました。
 今日は絶好の凧揚げ日和。糸を伸ばしていくそばから、どんどん空高く舞い上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 凧揚げ その2

 急に風が吹き、ぐるぐる回るたこに引っ張られながらも上手に糸を操っていました。
「風に負けないぞ!」と意気込んで落下しそうになる凧を復活させていました。
 図鑑を見ながらたんぽぽ組のハムスターやカイコウオオソコエビ(超深海1万メートルに住む生物)の絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 凧揚げ その3

 冬休み中に国旗の凧を作ったそうです。「学校ではアメリカの国旗を作るぞ」と絵を描く活動から意気込んでいました。
 糸を伸ばしすぎて木の枝に引っかかってしまうアクシデントもありましたが、その後すぐに復活。場所を変えて、最初よりも、もっともっと糸を伸ばして、凧もその子の顔も生き生きとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでジャンプ!(3年1組)

 1月28日(月)、今日は担任(都築教諭)が不在のため、福留教諭が4時限の体育の授業を指導しました。
 ランニングを行った後、明日に延期された「児童会スポーツ大会(大縄跳び)」にそなえて練習に取り組みました。
 授業のとちゅうから特別ゲスト(子どもたちは‘将棋名人’というニックネームで呼んでいます)も回し手として、授業をサポートしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さむ〜〜い朝となりました(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報があたりましたね。昨夜からの雪で運動場一面にうっすらと雪が積もった寒い朝となりました。
 こんな日は‘おやくそく’のように、「雪玉か水たまりにできた氷をもってくる子どもたちが来る」と予想してカメラを準備していると・・・いました、いました!通学路で見つけた‘つらら’や積もった雪をかき集めて作った雪玉をもった子どもの登校です。

 うっすら積もった運動場の雪は日が差し始めた1時間目の終わりにはとけて消えてなくなっていました。

子ども版画展 入選作品(低学年)

 1月25日(金)、水無瀬中学校において「第45回 瀬戸市小中学校子ども版画展」の審査会が行われ、各学校の入選作品が決定しました。

 今回は、本校1、2年生の入選作品を紹介させていただきます。

写真 上・・・1年生  井戸さんの石膏版画
写真 中・・・2年生  田島くんの石膏版画
写真 下・・・2年生  富樫くんの石膏版画

 この他に、3年生の作品1点、4年生が2点入選しています。作品が届き次第、紹介する予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組「物のとけ方」 (1)

 5年生は理科の授業で「物のとけ方」を学習しています。
 1月25日(金)の1時限、5年2組の教室では、理科担当の中谷教諭の指導で「食塩のとけ方を調べよう」の授業が行われていました。今回は担任の半崎教諭もサポートで入っています。
 子どもたちは、上皿てんびんの使い方を確認した後、分銅や薬包紙をセットして食塩17グラムをはかりとります。
 中谷教諭が準備した「電子はかり」に自分たちが計測した食塩をのせます・・・・17gジャスト!で合格したグループから、ビーカーに入れた水に食塩を溶かす作業が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組「物のとけ方」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時限目は理科室に移動して、水に溶けた食塩を取り出す実験です。
 用意する器具は、蒸発皿、ピペット、金網、三脚、そしてアルコールランプです。皿は白い食塩がみえやすいように青い色が使われています。
 アルコールランプで加熱すると水が蒸発しはじめ、やがて底に白いつぶつぶがあらわれてきたところで、いったん火を消します。
 じゅうぶん皿が冷めたところで、白いつぶつぶを虫眼鏡で観察したり、スケッチしたりしました。
 白いつぶつぶの正体が知りたくて、なめて確かめてみたくなるのは私だけではないようです。
 食塩のとけ方を調べた後は、「ホウ酸」のとけ方について学習する予定です。
 

親子でチャレンジしてみませんか?

画像1 画像1
 愛知県食育推進課では、インターネットを活用した“食育検定”である「あいち食育いきいき検定」を実施しています。
 昨年の夏には、第1弾となる「サマーチャレンジ」、秋には「オータムチャレンジ」が行われ、12月19日より、第3弾の「ウインターチャレンジ」がスタートしています。
 
 検定は「一般コース」(大人向け)と「こどもコース」(小学校5年〜中学生)の2コースがあり、制限時間20分で20問のクイズにチャレンジします。検定に合格すると「合格証」が発行されます。また、‘満点合格’した人は、ホームページ“食育ネットあいち”に名前(ハンドルネームなど)を掲載することもできます。

 クイズに答えながら、郷土料理、愛知県の特産物、環境に優しい食生活、食事のマナーや栄養バランスなどの知識を学ぶチャンスです。ご家族そろって「食育検定」にチャレンジしてみませんか?

[実施期間] 平成24年12月19日(水)〜 平成25年3月9日(土)

[検定料] 無料

[参加方法] 自宅のパソコン、またはスマートフォンから参加できます!

 下記のURLをクリックするか、当HPの右側のリンクコーナーの「食育ネットあいち」からアクセスしてみてください。

 http://www.pref.aichi.jp/shokuiku/shokuikunet/i... 

組み立てを考えて書こう(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語の授業で「三年とうげ」というお話を読み、物語の組み立てについて学習しました。

 1月24日(木)の2時限、3年1組(担任:都築教諭)の教室へおじゃますると、組み立てを考えて物語を創作する授業が行われていました。
  子どもたちは「三年とうげ」での学習経験をいかして、登場人物を設定したり、「起・承転・結」のあるストーリーを考えたりして、構想メモをつくってきました。
 今日の授業で都築教諭は、「すると」とか「とつぜん」など具体的な例をあげながら、場面と場面をつなぐ言葉について説明をしていました。
 その後、子どもたちが書いた構想メモが配付されて、お話づくりの作業が再開されました。
 みんな一人一人が作家さんになる時です。
     どんな物語ができあがるのでしょうか・・・


 ※読書感想画の制作のため、単元が組み替えて授業が行われています。

児童会スポーツ大会・1日目 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(水)の0時限、運動場で「児童会スポーツ大会」が行われました。今回の種目は ‘ 大縄跳び ’です。
各学級を2つのグループにわけて、大縄跳びの「8の字跳び」にチャレンジします。
 はじめに体育委員長の安井さんによるルール説明が行われて、いよいよ競技スタートです!

 写真は、5、6年生のチャレンジです。さすが6年生は途切れることもなく連続してジャンプする姿が見られます。

 「大縄を跳ぶ友だちの姿」にみんなの視線が集中し、それを励まし、心が一つになっていく瞬間は、実にいいものです。

児童会スポーツ大会・1日目 (2)

 こちらは、1、2年生のチャレンジのようすです。
 低学年だから・・って、甘く見ちゃいけませんね。はじめの頃にくらべると、ずいぶんジャンプできる子がふえて、上手になってきました。
 ‘回し手’の回転スピードやタイミングなどの微調整が子どもたちの記録に大きく影響します。
 “世話焼きおじさん”の私もついつい参戦しています!

 跳ぶ子もたいへんですが、回す子もたいへんです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会スポーツ大会・1日目 (3)

 3、4年生のチャレンジのようすです。
 縄にひっかかっても、「いいよ!いいよ!」、「がんばれ!」と励ましたり、飛び込むタイミングや跳ぶコツを教え合ったりする光景もありました。

 最後に体育委員がそれぞれのグループの跳んだ回数を半崎教諭に報告に行き、スポーツ大会の1日目が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目にむけて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時限目、にぎやかな声が校長室まで聞こえてきます。
 運動場では2年2組(担任:杉山教諭)の子どもたちが明日の「スポーツ大会・2日目」にむけて練習をしていました。
 みんなで声をそろえてジャンプします。少しずつ回転する縄の中に飛び込むタイミングをつかめた子が増えていきます・・・

みんなでジャンプ!(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜からの雨降りで、運動場にはたくさんの水たまりができています。
 明日の「児童会スポーツ大会」にそなえて、3時限に6年2組(担任:水野教諭)は体育館で大縄跳びの練習を行いました。

[大縄跳びの動画はこちら ↓]

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 さすが高学年です。リズミカルに跳ぶ子どもたちの姿が見られます。さらに練習を重ねて、ジャンプする場所や縄から出るときの動線などを改良すれば、まだまだ記録が伸ばせそうに感じます。

みんなでジャンプ!(1年1組)

 児童会スポーツ大会の本番を今週の水曜日(23日)にひかえ、それぞれの学級では、体育の授業の中で大縄跳びの練習に取り組んでいます。
 1月21日(月)の3時限、大縄跳びの練習に励む1年1組(担任:大秋教諭)と4年1組(担任:藤谷教諭)の子どもたちの歓声が運動場に響きます。

 1年生は回転する大縄に飛び込むタイミングがうまくつかめなかったり、縄に当たる恐怖心があったりして、思い切りよくスタートが切ることができず、回転する縄を前に立ち止まってしまう子の姿が見られます。
 また、縄も見ないまま飛び込んで目をつぶってジャンプしたものの、縄をまたぐことなく通り抜けてしまう子もいれば、めでたくジャンプできたのに逃げ足が遅く、またもどってきた縄にむち打たれる子もいます。
 また「縄の回し手」にもテクニックが必要ですので、スポーツ大会の日は高学年の児童が縄を回してくれるそうです。
 スポーツ大会本番では、どんな跳びが見られるのでしょう・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでジャンプ!(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(月)の3時限、4年1組(担任:藤谷教諭)も体育の授業の前半は、大縄跳びの練習に取り組んでいました。
 さすが高学年です。回転する大縄の中に入るタイミングをつかんでいる子どもたちが多く、リズミカルに連続して跳んでいきます。
 
スポーツ大会まであと2日間です。
   がんばれ!

版画作品(1年2組)

 図工の授業で取り組んできた版画作品もほぼすべての学級で「刷り」が終わり、完成した作品を掲示する学級も見られます。これからぼちぼち紹介していきたいと思います。
 
 まずは1年2組(担任:井上教諭)の児童作品(石膏版画)から・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式準備(新6年登校 9:00)
4/6 春の交通安全運動(〜15日)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027