最新更新日:2024/04/18
本日:count up22
昨日:110
総数:565247
4月になりました。新しい出会いを大切にしましょう。

2月14日学校公開日3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年は「表現・劇をしよう」という題で行われました。

2月14日学校公開日2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、「学習発表会」という題で行われました。

2月14日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、チリコンカーン、コロッケ、ボイルキャベツ、クロスロールパン、チョコデザート、牛乳です。ケチャップということばのもとは「コエチャプ」という中国語です。「コエチャプ」というのは、塩漬けの魚の汁のことだそうです。ケチャップを日本で初めて作ったのは、蟹江一太郎という人です。いつも売れ残ってしまうトマトを加工しようと考えたそうです。

6年生 総合発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなにやさしい町「やさしさから見えてきたもの」をテーマに総合発表会に向けて、練習をしています。情報教育で学習したコンピュータを使って、プレゼンテーションをし、
各クラス工夫を凝らして発表します。

2月13日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、豚汁、切り干し大根の含め煮、ごまつくね、菜めし、牛乳です。だしをとるのに欠かせない「鰹節」は日本特有のものです。昔、武家では、勝男武士(戦に勝つと言う意味)となぞられて、出陣式やいろいろな行事に使われました。それが一般にも広まりました。

2月12日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、肉じゃが、はるさめのあえもの、りんご、ご飯、牛乳です。砂糖は、サトウキビという植物からとります。これが発見されたのは、今から4000年前のインドです。日本に砂糖が伝わってきたのは奈良時代で、中国から来た鑑真というお坊さんがおみやげとして持ってきたのが始めです。

2月8日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、焼きそば、根菜サラダ、小型ロール、ヨーグルト、牛乳です。ごぼうやれんこんをサラダにしました。シャキシャキした歯ごたえがあります。よくかんで食べましょう。サラダの中の小松菜は、大治町でとれたとても新鮮なものです。今週は、「給食残菜ゼロ作戦第2弾」ということで各学級協力しあって給食を残さないように食べていました。これからもおいしい給食を残さず食べて下さい。

2月7日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ポークカレーライス、麦ごはん、キャベツ入りミンチカツ、小松菜のごまあえ、福神漬け、牛乳です。カレー粉は、カレー粉一種類からできていると思われがちですがたくさんの香辛料を混ぜ合わせて作ったものです。カレーはインドが発祥地で、タミール地方のカリ(汁)がなまったものといわれています。

2月6日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、味噌おでん、れんこんハンバーグ、水菜のアーモンドあえ、ご飯、牛乳です。おでんは、もとは「田楽」といい、豆腐を焼いて味噌をつけたことから始まりました。これが次第にこんにゃくや野菜類も同様にして作って食べるようになり江戸時代の終わりには、煮込むようになりました。そして、本来の田楽と区別して「おでん」と呼ぶようになったそうです。寒い時には、とてもおいしくて体があたたまりますね。

6年生との会食会(2月6日)

画像1 画像1
静かな会食会でした。
会食が終わってから修学旅行やキャンプの時のホームページをみて盛り上がりました。

2月5日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、筑前煮、きゃべつときゅうりのゆかりあえ、鯖の照り焼き、いよかん、牛乳です。「筑前煮」とは、博多の料理で、魚、鶏肉と野菜を炒め煮したもので、「がめ煮」ともいいます。スッポンを野菜といっしょに煮てたべたのがはじめで、スッポンのことを川亀とかドロガメとよんでいたことから、この料理を「かめ煮」といいました。その後スッポンのかわりに鶏肉を使うようになりました。

6年生との会食会(2月4日)

画像1 画像1
将来の夢を話してもらいました。日本の借金をなくしたいとか壮大な夢を聞かせてもらいました。

2月1日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、寿司ご飯、卵焼き、五目煮、ツナ煮、つみれ団子汁、海苔、節分豆、牛乳です。海苔の上に、寿司ご飯をのせ、卵焼きや五目煮、ツナ煮を並べて海苔でまいて食べましょう。「恵方巻き」というのは、2月3日の節分の時に恵方に向かって食べる太巻き寿司のことで、縁起の良いものとされています。巻きずしを切らずに一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味がこめられています。今年の恵方は南南東だそうです。

6年生との会食会(1月31日)

画像1 画像1
2組の児童との会食です。

1月31日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ホタテのシチュー、蓮根サンドフライ、ボイルキャベツ、リンゴパン、牛乳、セレクト(プリンタルト、伊予柑ゼリー、スィートポテト)です。蓮根は、愛西市でよくつくられている野菜です。茨城県、徳島県と並ぶ蓮根の全国三大産地の一つです。栽培は150年以上前の江戸時代から始まったといわれています。

6年生との会食会(1月30日)

画像1 画像1
今日から2組の児童との会食です。
少し緊張していたようでしたが、いろいろな話をすることができました。

4年生ギネス大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(水)4年生のギネス大会がありました。種目は、ボールリフティング・縄跳び・ぞうきんがけです。

1月30日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、モロヘイヤうどん、竹輪の磯部揚げ、ご飯、きしめんパイ、牛乳です。竹輪は、魚のすり身を竹、あるいは鉄の棒などに巻き付けて焼き上げたものです。切り口が竹の輪に煮ているので「竹輪」とよばれます。今日で学校給食週間が終わります。この一週間地場産物を使った給食が多く登場しましたが、どうでしたか?これを機会に地場産物に興味をもってくれるといいですね。

1月29日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、小松菜と豚肉のどんぶり、ほしな汁、白菜ときゅうりのこんぶあえ、牛乳、ご飯です。日本には、ご飯の上におかずをのせたり、かけたりして食べる「どんぶりもの」といわれる料理がたくさんあります。このようにご飯の上に具をのせて食べるものを「かざり飯」といい、室町時代に考えだされました。その頃の作り方にはいろいろなきまりがあり、ご飯の上にのせる具は四季の色、春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒にして真ん中に黄色の具をのせました。主に魚介類や海藻を料理したものをのせ、汁をかけて食べたそうです。

6年生との会食会

画像1 画像1
1月28日のメンバーです。
校長室の写真や置物に興味を持っていました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872