最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:121
総数:412914
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

雨を降らせる…

5年生は、図工で「あじさいと私」の絵を描いていました。
今日で完成です。
絵に雨を降らせるために登場したのは…なんと、毛糸です!
毛糸に水色の絵の具を含ませてピンと張り、それを画用紙に押しつけると雨が降っているようになります。
横降りの雨、長い雨、ポツポツ降りの雨と、一人一人工夫しながら画用紙に雨を降らせていました。
梅雨の季節感があふれる素敵な絵が鐘鋳しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ、スーパーマン!

2年生は、体育の授業でマットを使った運動遊びをしていました。
授業では、3種類のスーパーマンジャンプに挑戦していました。
セイフティマットにスーパーマンのように飛び込んでいったり、ジャンプして高い舞台によじ登ったり……。
安全にも配慮して、飛び終わった子は必ず「いいよ」と声をかけ、次に挑戦する子は「オッケー」と返事をしてからスタートしていました。
順番を待っている子が、ジャンプに挑戦する子に「がんばれ!」と応援する姿も見られました。
コロナウイルス感染防止のため、制約されることも多い体育の授業ですが、密を避けて楽しく取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の力を調べよう

3年生は、理科の授業で風の力の勉強をしていました。
帆に風を当てて走らせる車を作り、さまざまな実験をします。
前回は、強い風と弱い風の場合では、走る距離がどのように変化するか実験しました。
今日は、帆の大きさを前回の半分にして、強い風と弱い風を当てて走らせました。
さあ、結果はどうなったかな?
百聞は一見に如かず、実際に確かめることでしっかり理解できますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の順番は?

1年生は、国語で「はなのみち」の学習をしていました。
主人公のくまさんが繰り広げるすてきなお話です。
今日は、最初の授業だったので、「はなのみち」という題名からどんな内容のお話か予想したり、4枚の挿絵を見て正しい絵の順番を予想したりしました。
次の国語の時間から、お話の内容を読んでいきます。
挿絵もとてもきれいなので、勉強するのが楽しみですね。
予想は合っているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

学校のリーダーとして

6時間目は、第1回の代表委員会を開催しました。
児童会執行部、各学級の学級委員、各委員会の委員長が集まって話し合いをしました。
体育・生活委員会が7月に計画している「あいさつ運動」については、「登校時にはマスクを外している人もいるので、大きな声であいさつすると、コロナウイルスに感染しないか?」という質問がありました。
この質問に対し、参加した学級委員や委員長からさまざまな意見が出て協議しました。
一人では解決策が思い浮かばない場合も、大勢で話し合うことでよい方法が出てくることがあります。
学校のリーダーとして、さまざまなことを活発に話し合う場にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのつぶやきから…

5年生は、社会の授業で沖縄の家のつくりについて学習していました。
現代の沖縄の家の写真を見て、一人の子が「白い家が多い」とつぶやきました。
すると、先生から「おっ、そうだね。何で白なんだろう?」という質問。
また、「家がコンクリートでできている」という発言には、先生の「コンクリートだと暑そうだよね。それなのにコンクリートの理由は?」という質問。
みんなのつぶやきや発見から、沖縄の家の工夫や気候について学ぶことができました。
自分では気付かなかったことも、教室で友達と勉強することで「あっ、そうか!」と気付くことがあります。
気付きのたくさんある教室は素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気まんまん!

2年生は、5時間目の算数の時間に長さの勉強をしていました。
「4cm=□mm」「72mm=□cm□mm」という単位の換算を学習中です。
先生が黒板に問題を書くと、「ハイ!」「当てて!」とすぐに手が挙がります。
真っ直ぐに手を挙げる姿に、やる気がみなぎっていました。
少し前までは、5時間目になると、「疲れたあ」「早く帰りたい」という声も時々聞かれた2年生ですが、しっかり手を挙げたり、友達の発表に静かに耳を傾けたりと、学習に向かう姿勢ができてきました。
毎日少しずつ少しずつ成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもスマイル応援事業

今日の給食は、わかめご飯、牛乳、冬瓜と枝豆の味噌汁、けんちんしのだの野菜あんかけ、シャキシャキサラダ、味付け乾燥豆腐です。
味付け乾燥豆腐は、こどもスマイル応援事業として出されたメニューです。
サクサクの食感で、おやつのように食べられるスナックです。
子どもたちは、「ちょっと固いけれど、カリカリしていておいしい」「豆腐はあまり好きじゃないけれど、これは好き」とおいしそうに食べていました。
次回は7月1日(水)の冷凍りんごです。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆づかいに気をつけて

6年生は、書写の時間に毛筆に取り組んでいました。
今日は、6年生になって初めての毛筆の授業ということで、基本の筆づかいについて学習しました。
太さに気をつけて横画を書いたり、なめらかに筆を動かす練習をしたりと、筆で書く感覚を味わいました。
毛筆の練習で身につけた筆づかいは、硬筆でも活用することができます。
週に1回の書写の授業ですが、しっかり取り組んで美しい文字を目指したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの勉強

2年生は、算数の時間に「ものさし」の学習をしていました。
実際にものさしを見ながら1cm長さを確認したり、1cm中には1mmいくつあるかを数えたりしました。
その後、ノート等いろいろな物の長さを測ってみました。
長さの単位について学習するのは、今回が初めてです。
1mmや1cmは基本となる単位なので、ものさしに慣れて上手に測れるようになりたいですね。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あ」のつく言葉を集めよう

1年生は、国語の時間に「あ」のつく言葉を集めていました。
まだ学習していないひらがなもありますが、教科書を見ながら一生懸命ノートに書いていました。
「あろえ」「あるまじろ」「あんきろさうるす」などの言葉も出てきて、「いろんな言葉を知ってるんだなあ」と感心しました。
これからもっとたくさんのひらがなを勉強して、いろいろな言葉を覚えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何がなくなり,何が増えた?

6年生の理科は、「人や動物の体は空気中の何を取り入れ、何を出しているのか」を学習しました。
「酸素を吸って二酸化炭素を出す」「チッ素を吸って二酸化炭素を出す」「物を燃やすときと同じで酸素が二酸化炭素に変わる」「チッ素、酸素、二酸化炭素すべてを吸ってチッ素を出す」など、児童の予想はさまざまです。
授業では、児童のはいた息を気体検知管で取り込み、気体中の酸素と二酸化炭素のパーセンテージを計測。もとの空気から酸素が少なくなり、二酸化炭素が増えていたことが分かりました。
授業中の挙手も積極的で、さすが6年生。これからも実験や体験を通して、いろいろな知識を身につけてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先頭にならって

2年生の体育は、体育館で行いました。晴れていたら運動場で固定施設を使った運動遊びを行う予定でしたが、あいにくの雨天のため体育館で平均台やコーン、跳び箱などを利用して行いました。
グループごとに、先頭になる児童が考えた動きをまねして2人目・3人目が運動遊びを行います。今回は、後ろ向きの動きも取り入れた運動となったため、コーンを後ろ向きで跳び越えるグループも!
さまざまな動きをしながら、体のコントロールの仕方を覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな記号でしょうか

4年生の社会「地図となかよしになろう」の授業では、地図記号について学習していました。
今までに習った記号の復習では、郵便局・漁港・図書館など黒板の前に出て、積極的に記号を書く姿が見られました。その後、担任からクイズ形式で新しい地図記号についても学びました。
授業の中では、大きな漁港とその他の漁港の表し方の違いや、小・中学校と高等学校、大学の違いにまで子どもたちの興味が及びました。それぞれの記号の違いについて、興味深そうに話を聞いていました。自分たちで疑問に思ったことを解決しながらの学習は、記憶に残りやすく、知識として定着しやすいと思います。これからも興味・関心を大切に学習に取り組んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発芽に必要なものは?

5年生の理科では「発芽に必要なもの」について考えていました。
各自が予想をして発表していましたが、児童から出てきた意見は、水・温度・風・陰・日光・空気・愛情…などさまざま。
まずは、水が発芽に必要かどうか、他の条件を同じにして観察をすることとなりました。これからインゲンの観察を通して、発芽に必要なものを解き明かしていきます。結果が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

今日は、1・3・6年生が交通安全教室を行いました。
1年生は歩行訓練、3年生は校庭で、6年生は校外へ出て自転車訓練をしました。
歩道がある場合、歩行者は歩道の左側、自転車は歩道の右側を通ること、横断歩道は歩行者の安全を守るため、自転車を降りて渡ること等を教えていただきました。
子どもたちは、信号がなくても交差点では止まったり、注意深く左右を確認して渡ったりする姿が見られました。
でも、中には左右のブレーキのかけ方が反対だったり、ブレーキではなく足をついて止まったりする子も……。
命はたった一つしかありません。
大切な命を守るために、訓練の時だけでなく、いつでも交通安全に気をつけて生活しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標完成!

4年生の学級目標が完成しました。
「FIGHT21」を大きな文字に拡大し、それを21人で分担して、一人あたり八つ切り画用紙1枚に色を塗りました。
それを再び組み合わせて、文字を完成させました。
一人一人の色の塗り方はそれぞれですが、組み合わせると不思議と調和していて、すばらしい学級目標が完成しました。
この目標を見るたびに「ファイト!」と力が湧いてきそうです。

画像1 画像1

あじさいと私

5年生は、「あじさいと私」というテーマで絵を描いていました。
先週描いたあじさいの絵に、今日は自画像を描き加えました。
自画像も、鼻から描き始め、目、口、まゆ毛…と順番に描いていき、最終的には傘を持った姿に描き上がりました。
そして、彩色は、黄、赤、青、黒の4色のみ。
この4色を混ぜて色をつくり、塗っていきます。
色を混ぜてつくるので、肌の色も一人一人個性が表れます。
完成は来週です。
どんな力作ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまくゴールまで行けるかな?

4年生は、図工の時間に「コロコロガーレ」という立体迷路をつくっていました。
一段ずつつくった迷路を、最終的には4段重ねにします。
それぞれの段に障害物をつくったり、穴を空けたりするので、ゴールにたどり着くのはなかなか難しい!
完成した子同士、お互いのつくった迷路に挑戦していました。
つくるのも楽しいし、完成した迷路で遊ぶのもとても楽しそう!
全員の迷路に挑戦したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達の話を聞いてみよう

1年生は、国語の時間に「ききたいな ともだちのはなし」の学習に取り組んでいました。
友達に好きな遊びを聞き、聞いたことを学級のみんなに発表するという内容です。
最初に先生が、指人形の「エルモくん」と会話をしてお手本を見せました。
その後、友達2人で好きな遊びについてお話ししました。
「ほくはドッジボールがすきだよ」「わたしはブランコがすきです」等と話す姿が見られました。
次の時間は、友達から聞いたことを発表します。
上手にできるかな?がんばろうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
7/3 口座振替日
7/6 朝会 委員会

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167