最新更新日:2024/04/24
本日:count up11
昨日:134
総数:413058
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

7月8日(水)楽しみは…

6年生は、「楽しみは」で始まる五・七・五・七・七の文を考えました。
普段の生活の中での楽しみを思い起こし、それをリズムよくまとめました。
子どもたちのつくった作品を紹介します。
★楽しみは 家族そろって野球を見 夜おそくまで 応援する時
★楽しみは バドミントンで兄弟と 対決をして 勝利する時
★楽しみは 家事を手伝い両親に 「ありがとうね」と ほめられる時
★楽しみは 地図読みながら空想し 自分の世界 つくり出す時
★楽しみは 遮断機のない踏切の 列車が近づく 音がする時
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)うれしい言葉

2年生は、国語の時間に誰かに言われるとうれしい言葉について考えていました。
子どもたちからは、「図工の時間に、私の作った作品を『すごいね』と言ってくれてうれしかったです。」とか「掃除の時間に、友達から『手伝ってあげようか』と言われてうれしかったです。」という意見が出ました。
言われてうれしい言葉は、友達に言うと、きっと喜んでもらえます。
授業で出てきた「ありがとう」「だいすき」「だいじょうぶ」「がんばってね」「どうしたの」「じょうずだね」という言葉をたくさん使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水)音読みと訓読み

3年生は、国語の時間に音読みと訓読みの学習をしていました。
「訓読みはその読み方を聞いたら意味が分かる読み方、音読みはその読み方だけでは意味が分からない読み方」という説明を聞いた後、「近道」「一分」「公園」等の熟語で、どちらが音読みでどちらが訓読みかを考えました。
子どもたちが苦戦していたのは「一分」です。
「分」は音読みだと分かったのですが、「一(いち)」はどちらか迷っていました。
実は「一(いち)」は音読みで、「一つ(ひとつ)」が訓読みです。
判断は難しいですが、少しずつ慣れていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

工夫して色塗り

4年生の図工では「腕ずもうをする人」を描いています。今日は、色塗りの時間でした。人の顔の部分はパーツごとに色を少しずつ変えながら…、またバック(背景)は人よりも薄めの色で…と各自が工夫をしながら色塗りに取り組んでいました。
「これくらいかなあ…」「う〜ん、いい色がでない」など、試行錯誤しながら納得のいく色づくりをしていました。色を混ぜる経験を重ねて、イメージどおりの色が出せるようになっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走る距離は…

3年生の理科「風やゴムの力」では、ゴムの伸ばす長さを変えたときのゴム車が動く距離を調べていました。
廊下に設置したメジャーにスタート地点を合わせて、5センチ・10センチとゴムの長さを変えて距離を測っていました。ゴムで走る車を目で追いながら、児童からは「やっぱり」「予想どおり」などのつぶやきが聞こえました。
実験のあと、ゴムの長さと走る距離の関係についての発表では、多くの児童の手が挙がりました。「百聞は一見にしかず」。実際に見ながら考えると理解が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)「はなのみち」を音読しよう

1年生は、国語の時間に「はなのみち」の音読会をしていました。
2人1組で、くまさんと地の文で役割分担をして「はなのみち」のお話を読み、読み終わった後で、予想したくまさんとりすさんの会話も読みました。
みんなの前で音読するのは少し恥ずかしそうでしたが、一人一人がんばって読む姿が見られました。
すらすら音読ができると、お話の内容もしっかり頭に入ってきます。
これからも音読の練習をしっかりしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月)

6時間目は、4〜6年生が委員会活動を行いました。
放送委員会では、聞き取りやすいアナウンスをするために、早口言葉に挑戦していました。
「炙りカルビ×3」「赤パジャマ、黄パジャマ、茶パジャマ×3」「バスガス爆発×3」など。
子どもたちは苦戦しながらも、一生懸命練習していました。
でも、ひっかるところはいつも同じなんですよね。
プロのアナウンサーも早口言葉で滑舌をよくするそうです。
校内放送のクオリティがさらに上がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(月)話し言葉と書き言葉

6年生は、話し言葉と書き言葉について学習していました。
例えば「あんなとこで会うなんて、ほんとにびっくりだった」という文を、書き言葉に換えるという課題。
こういう文は、つい書いてしまうことがありますね。
子どもたちの中にも、「この文じゃ書き言葉としてだめなの?」という声が…。
回答例として示されたのは、「あのようなところで会うとは、本当に驚いた」という文でした。
担任の先生も「私も苦手だから、通信の文で教頭先生に直されちゃうことがあるんだよね」と話していました。
話し言葉と書き言葉の違いは難しいですが、美しい文を書くには必要な技です。
少しずつ身につけていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星に願いを…

7月7日の七夕に向け、どの学年も七夕の笹飾りを準備しています。
職員室にも笹が準備され、職員が願い事を書いて笹につるしています。
6年生の笹には、すでに子どもたちの短冊がつるされていました。
建築家やデザイナー等、将来の夢が叶うようにという願い事や、卒業までみんなで仲良く過ごしたいという願い事も見られました。
中には「修学旅行へ行けますように」という今年ならではの切実な願い事も……。
みんなの願いが天に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロアゲハチョウ、羽化!

3年生の教室で、幼虫から観察をしていたクロアゲハチョウが羽化しました。
理科の時間に、観察記録を書いていました。
「羽に線が入っている」「腹の部分に白い点がある」「蜜を吸う管がくるんと丸まっている」等、さまざまな発見がありました。
幼虫、さなぎと成長を見守ってきたからこそ、成虫になったクロアゲハに愛着がわきますね。
熱心に観察して、記録を書く姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一筆一筆丁寧に

4年生は、書写の授業で毛筆に取り組んでいました。
まずは「永」という文字の練習です。
「永」には、一文字の中に点やはね、右はらいや左はらいなど、毛筆の基本点画が含まれています。
その後、「花」の文字を練習しました。
一人一人落ち着いて、丁寧に取り組む姿が見られました。
「うまく書けないなあ」と嘆いている子もいましたが、大丈夫、うまく書けないから練習するのです。
何度も練習しているうちに、少しずつ上達します。
1時間1時間を大切にしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神経を集中させて

5年生は、家庭科の授業で手縫いの練習をしていました。
今日は、自分の名前の縫い取りです。
手縫いをするためには、まず玉結びをしなければなりませんが、苦戦している子も少なくありませんでした。
手がつりそうになっている子も……。
こればかりは何回も練習して慣れるしかありませんね。
現代は、縫い物をする機会も減っていますが、ボタンが取れた時や縫い目がほころんだ時に、自分で直すことができたらかっこいいですね。
少しずつ上達できるように、練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの計算は難しい…

2年生は、算数の時間に長さの計算について学習していました。
長さを足したり引いたりする問題です。
2年生の子どもたちが苦戦していたのは、4cm+4cm5mm=□という問題です。
4+4+5=13という計算をしている子が何人かいました。
2年生の子どもたちにとっては、単位のついた計算は初めてです。
しっかり勉強して、すらすら計算できるようになろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

テストはどきどき

3年生は、算数の時間にわり算のテストを実施しました。
テストが配付される前には、「テスト、嫌だなあ」という声も……。
確かにテストは気が重いですが、実力をつけるためには大切です。
テストには、3つのがんばりどころがあります。
1つ目は授業でしっかり話を聞いて理解すること、2つ目はテスト本番で実力を発揮すること、3つ目はテストが返って来た時に間違えた問題をやり直すことです。
「いい点だった!」「あ〜、ダメだった…」で終わらず、しっかり復習しましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

いくつといくつ?

1年生は、算数の時間に「6はいくつといくつの組み合わせでできるでしょう」という問題に取り組んでいました。
か、せみ、ほたる、きあげは、あぶらぜみ等、1〜5文字の昆虫を2匹合わせて6文字にするという問題に挑戦しました。
子どもたちは、上手に組み合わせて6文字にしていました。
先生が示した昆虫の名前だけではなく、自分で昆虫の名前を考えて組み合わせをする子も…。
しっかり「6」の勉強をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに咲きますように…

6年生が、秋花壇の植え替えをしました。
秋花壇の準備です。
植えたのは、サルビア、アゲラタム、メランポジウムです。
サルビアは赤、アゲラタムは青、メランポジウムは黄色の花が咲くので、全て咲きそろうと彩り鮮やかな花壇になりそうです。
これから暑い季節を迎えると、水やり等が大変になりますが、しっかり世話をしてきれいな花を咲かせたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たいデザートはうれしいね

今日の給食は、スマイル応援事業で、冷凍りんごが出されました。
献立は、小型ロールパン、牛乳、なすとトマトのスパゲッティ、ハンバーグのオニオンソースかけ、エリンギソテー、冷凍りんごです。
最近、暑い日が続いているので冷たい冷凍りんごはごちそうです。
おいしそうに食べる子どもたちの姿が見られました。
今週は、スマイル応援事業が2日間あり、明日は知多牛の牛丼です。
明日もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ七夕

1年生は、図工の時間に七夕飾りを作っていました。
折り紙で提灯を作ったり、輪飾りを作ったり……。
銀色の折り紙できれいな星を作っている子もいました。
みんなで作ったものを笹に飾ったら、すてきな七夕飾りができそうですね。
お願い事は何にするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アップとルーズ

4年生は、国語の授業で「アップ」と「ルーズ」について学習していました。
「アップ」は対象物に近寄って大きく映したもの、「ルーズ」は全体が見えるように引いて映したものです。
アップとルーズを、漢字ドリルの表紙で体感しました。
アップにすると、ルーズの時には気付かなかった細かい部分についても見えてくることが実感できました。
実際にやってみると、理解が深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「scissors」は複数形?

6年生は、マーク先生と英語の学習をしていました。
今日は、pen、pencil、eraser、glueなど、 いろいろな文房具の英単語を教わりました。
その中で、はさみのscissorsは、なぜ複数形のsがつくのかという疑問が……。
すると、マーク先生が「はさみは刃を2枚重ねてつくってあるから複数形になるんだよ」と説明してくださいました。
子どもたちからは、「おー!」「なるほど」という声が上がりました。
こういう知的好奇心が満たされた時は、すっきり気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167