最新更新日:2024/04/16
本日:count up1
昨日:142
総数:412128
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

どっこいしょー、どっこいしょ!

4年生は体育の授業で、南中ソーランの動画を見ながら動きを確認していました。
本来なら、運動場で授業を行う予定でしたが、熱中症指数が高くなったため、教室での授業となりました。
南中ソーランは、運動会での演技を予定しています。
動画が流れると、子どもたちは体がウズウズ。
動画に合わせて一生懸命踊る姿が、多く見られました。
これだけ熱心に練習したら、きっと上達も早いはず。
どれだけ上手に踊れるようになるか、今から楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホクホク!知多牛コロッケ

今日の給食は、スマイル応援事業メニューでした。
献立は、ミルクロールパン、牛乳、コーンとキャベツのスープ、知多牛コロッケ、乾燥小魚です。
知多牛コロッケが、スマイル応援事業の対象メニューです。
いつもの給食のコロッケより一回り大きく、お肉の味がしっかり感じられるおいしいコロッケでした。
子どもたちも満足そうに頬ばっていました。
次回は9月8日(火)です。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お金の計算

2年生は算数の時間に、お金の計算について学習していました。
「太郎君は130円持って買い物に行きました。60円の鉛筆を買うと、いくら残るでしょう」という問題です。
130円や60円を10円玉の枚数に替え、13−6を計算すれば簡単になることに気付きました。
その後、「700円持って買い物に行き、200円の筆を買うといくら残るでしょう」という金額を100円玉に替えた問題にも挑戦しました。
10円玉、100円玉の問題は、ばっちりマスターしましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱運動に挑戦

6年生は体育の授業で、跳び箱運動に取り組んでいました。
6年生になって初めての跳び箱なので、自分のできる技に取り組み、次時から挑戦する課題について考えました。
初めのうちは、久しぶりということもあり、恐る恐るという感じでしたが、感覚を取り戻すと、開脚跳びだけではなく台上前転に挑戦したり、より高い跳び箱を跳んだりする姿が見られました。
より美しく、より高く跳べるように、また、新しい技を身に付けられるように、次の授業からがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナウイルスと人権尊重

5年生は道徳の授業で、人権について学習していました。
医療従事者の子どもが保育園で預かってもらえなかった事例、東京から帰省していた人が非難の手紙を投げ込まれた事例等、実際に起こったことを取り上げ、それについてどう考えるか話し合いました。
子どもたちからは、「保育園の他の子どもたちに感染するかもしれないということを考えると仕方がないのではないか」「感染していないのに医療従事者の子どもというだけで預かってもらえないのはおかしい」等の意見が出ました。
難しい問題ですが、友達の考えを聞いて、自分の考えを深めることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ〜く見てみよう

2年生は、昨日の生活科の授業でつかまえた虫の観察をしていました。
虫かごの中には、バッタやイナゴ、玉虫などがいました。
薄茶色のバッタに「バター」という名前を付けたグループがありました。
また、ものさしを使ってバッタを測って「大きさは1cm3mmだった」と記録しているグループもありました。
算数の勉強が、ここで生かされていて、感心!
じっくり観察してみると、たくさんの発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいね!もちシャリアイス

今日の給食は、スマイル応援事業の献立でした。
メニューは、ご飯、牛乳、あかもく入り中華丼、しゅうまいのたれかけ、常滑牛乳もちシャリアイスです。
常滑牛乳もちシャリアイスがスマイル応援事業の一品です。
このアイスは、葛が入っているために溶けにくく、シャリシャリとおいしく食べられます。
今日も厳しい暑さだったので、冷たいアイスは最高のごちそうでした。
子どもたちも「牛乳の味がしておいしい」「氷のつぶつぶみたいなのが入っていておいしかった」と大好評でした。
31日(月)もスマイル応援事業献立です。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うんとこしょ、どっこいしょ!

1年生は国語の時間に、「おおきなかぶ」の音読劇をしました。
3つのグループに分かれ、それぞれのグループで役を決めて練習を重ねてきました。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」というかけ声を大きな声で読んだり、助けを呼びに行く時のせりふを自分たちで考えたりと、グループごとの工夫が見られました。
練習の成果を発揮し、劇の発表は大成功でした。
さらに、劇を見る態度が本当に立派でした。
一言も声を発せず、友達の劇を見る姿に、1年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダメ。ゼッタイ。

6年生は保健の授業で、薬物乱用について学習していました。
薬物が体にどのような影響を与えてしまうのかをまとめ、かつてシンナーや覚醒剤を使用してしまった人の体験談を視聴しました。
薬物は、軽い気持ちや好奇心から手を出してしまうと、取り返しのつかないことになります。
自分を大事にすること、そして自分を大事に思ってくれている人がいることを忘れずに、正しい判断力をもつことが大切です。
これからもずっと、薬物は「ダメ。ゼッタイ。」を心に留めておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物を考えよう

2年生は体育の時間に、障害物リレーの学習に取り組んでいました。
今日の授業では、グループごとに、「障害」となるものを考えていました。
かごにドッジビーを入れる、ラケットで新聞紙の玉を運ぶ、「ケンケンパ」をする等、工夫していました。
グループごとに発表した後は、それぞれの障害物を一通り試してやってみました。
どんな障害物リレーになるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の風景

3年生は図工の時間に、水彩画に取り組んでいました。
テーマは「夏を感じる風景」です。
子どもたちは、ひまわり、あさがお、あじさい、かえる等を題材に、画用紙いっぱいに大きく絵を描いていました。
色を塗る際も、絵の具に水を多めに混ぜて、水彩画のよさを生かしたり、自分のオリジナルの色を作ったりする姿が見られました。
みんなの絵が完成し、掲示されるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の体

6年生の理科では、ホウセンカを使って植物の体の仕組みについて考えていました。
まず、ホウセンカを包んだ袋の中の酸素・二酸化炭素の割合の変化を気体検知管を使って調べました。光が当たっているときには、二酸化炭素の量が減って酸素の量が増えていることを知り、「人と逆」とノートに書き込む児童の姿が見られました。
続いて、色の付いた水に根を浸したホウセンカの根・茎・葉を切り、水の流れを調べました。輪切りにしたり縦切りにしたりしながら、細い管を通って根から葉へ水が流れて行く仕組みを確認していました。
これからもさまざまな経験を通して、知識を身につけ、日頃の生活に生かしていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公倍数の学習

5年生は算数の授業で、公倍数・最小公倍数の学習をしていました。
前の算数の時間には、倍数の学習をしたので、レベルアップの学習です。
2の倍数でもあり3の倍数でもある6、12、18…が公倍数であること、最も小さい6が最小公倍数であることを学習しました。
公倍数や最小公倍数は、分数の計算等、算数のさまざまな場面で活用できます。
しっかり頭にいれておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなもの、見つかった?

2年生は図工の時間に、「すてきなもの いろいろ」という造形遊びに取り組みました。
小枝や小石、木の実などの自然物を使って、飾り付けをしたり、箱にきれいに詰めたりして作品をつくります。
今日は、運動場で材料集めをしました。
どんぐりや松ぼっくり、きれいに色付いた葉っぱ等を集める姿が見られました。
普段、運動場で遊んでいる時には見逃してしまう物も、こういう時には「お宝」ですね。
これらの材料を使ってどんな作品ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

文章題に挑戦!

1年生は算数の時間に、文章問題に取り組んでいました。
これまでは、6+2とか10−5というように、式のある計算問題の学習をしてきました。
今日は「くじが10ぽんあります。そのうちの6ぽんがはずれです。あたりはなんぼんでしょう。」という文を読み、ここから自分で式を導き出して計算するという学習です。
足し算なのか引き算なのか、「10」や「6」という数字をどのように使うのかというところから考えました。
1年生の勉強も、少しずつレベルアップしています。
問題をしっかり読んで、算数名人を目指したいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯をピカピカに…

2年生は、保健センターの歯科衛生士さんを講師に、歯磨き教室を行いました。
最初に鏡で自分の歯をじっくり観察し、歯の生え方や汚れ方、虫歯の有無等を確認しました。
その後、教わった方法で丁寧に歯を磨きました。
2年生は、ちょうど乳歯から永久歯に生え替わる時期です。
生え替わった永久歯が虫歯になってしまわないよう、しっかり歯磨きをすることが大切です。
今日教わった方法で、毎日きれいに歯磨きをしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコ、トントン

4年生は図工の時間に、のこぎりを使って木を切っていました。
「ギコギコ トントン クリエーター」という単元で、木をのこぎりでいろいろな形に切り、それを組み合わせて釘で打ち、作品をつくるという学習です。
のこぎりを使うのは初めてという子も多く、汗びっしょりになりながら、格闘する姿が見られました。
少し慣れてくると、のこぎりの刃を上手に動かして切ることができるようになってきます。
力の入れ具合や木の押さえ方などは、やっていくうちに身についてきます。
目指せ、のこぎり&金づち名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食が始まりました

今日から2学期の給食が始まりました。
今日の献立は、ご飯、牛乳、オクラ入り味噌汁、鶏肉とかぼちゃのカシューナッツ炒め、カリカリ梅としらすご飯の具です。
夏野菜のオクラやかぼちゃが使われており、パワーのつきそうな献立でした。
連日の酷暑で、食欲も少々減退気味の様子でしたが、しっかり食べて暑さを乗り切りましょう!
今週は「食べ残しゼロ週間」でもあります。
各学級で完食を目指したいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の係を決めよう

各学級で、2学期の係活動について話し合う姿が見られました。
また、係を決めるにあたって、1学期の活動を振り返り、がんばっていた係に「いいねシール」を貼って相互評価をする学級もありました。
一人一人が責任をもって係の仕事を果たすことで、学級のみんなが気持ちよく過ごせます。
自分の選んだ係の仕事を2学期間しっかりやり遂げましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶ

1年生は、国語の授業で「おおきなかぶ」の学習を始めました。
今日は、みんなで「おおきなかぶ」を音読し、登場人物を確認しました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声をどんなふうに読めばいいか、どんな動作をつけるといいか、これから国語の授業で勉強していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167