最新更新日:2024/04/18
本日:count up2
昨日:140
総数:412413
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

食品工場のひみつ

3年生は社会の授業で、食品を作る工場について学習していました。
教科書に掲載されているかまぼこ工場と動画で視聴したおかし工場について、共通点や相違点を考えました。
共通点としては「清潔な服装を心がけている」「新しい商品の開発に力を入れている」等の意見が挙がりました。
相違点としては、「かまぼこ工場は海外から材料が運ばれているけれど、お菓子工場は国内から運ばれていた」等の意見が挙がりました。
比較して考えることで、さまざまなことに気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

分かりやすく伝えるには…

2年生は国語の授業で、道案内に取り組んでいました。
遊園地での待ち合わせ場所を、友達に伝えるという設定です。
数箇所あるトイレや時計について、どのように説明すれば正しく伝えられるかを考えながら、友達に道案内をしました。
子どもたちは「一つ目の角を…」とか「右に観覧車があるので…」等と、工夫して話す姿が見られました。
伝えたいことが相手にきちんと伝わるように話す力を高めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ大きくなったかな?

先週と今週で、各学年身体測定を行っています。
6年生は4時間目に行いました。
密を避けるために、廊下で順番を待ち、一人ずつ保健室に入って計測を行いました。
自分の体の成長に関心をもつことは、とても大切なことです。
どれだけ身長が伸びたか、体重は増えていたか、しっかり確認しておおきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よーくねらって…

1年生は体育の授業で、的当てリレーに取り組んでいました。
4人1組になって、段ボール箱の的に順番にボールを当て、何回倒すことができるか競争しました。
少し遠めの的を倒すのは難しそうでしたが、じっくり狙いを定めてボールを投げる姿が見られました。
ボールを急いで拾いに行って次の友達に渡すと、制限時間を上手に使えます。
ここに気付くと、もっといい記録が出せると思いますよ、1年生の皆さん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手本のように…

5年生は書写の時間に「成長」の文字を練習しました。
今日のめあては、「筆順に気を付けて字形を整えよう」です。
「成」の筆順を間違える子が多く、確認しながら書く姿が見られました。
正しい筆順で書くと、文字の形も整ってきます。
お手本のように、書写の文字も「成長」させていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこの周期は?

5年生は理科の授業で、ふりこの学習が始まりました。
今日は、ふりこの重さや長さ、振り幅を変えた時、ふりこの周期は変わるかどうかを予想しました。
子どもたちの予想で多かったのは、「重さを変えると周期も変わるのではないか」という考えです。
さあ、一体どうなるかな?
実験は来週の理科の時間です。
どんな結果になるか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム制作開始

6年生は、卒業アルバムの原稿を作成していました。
1ページのうち半分は卒業にあたっての作文を書き、もう半分には自分のプロフィールを書きます。
今日は、プロフィール部分を書いていました。
卒業はまだまだ先のような気もしますが、考えてみれば9月が終わると年度の後半となります。
このような活動が始まると、6年生も少しずつ卒業の実感が湧いてくるのでしょうね。
一生の思い出となる卒業アルバム。
納得のいくものに仕上げたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の通りが早いのはどれかな?

4年生は理科の授業で、土・砂・砂利の水の通り方について実験していました。
最初に、それぞれの見た目や手触り等を確かめ、「土は砂糖と似たつぶの大きさ」「砂は米粒くらい」と違いを表現していました。
その後、それぞれに同じ量の水を注いで、水の通り方を観察しました。
子どもたちの予想は「粒が大きい方が水の通りが早い」でした。
実験に臨む子どもたちの目つきは、真剣そのもの。
百聞は一見に如かず、ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢にも気を付けて…

3年生は書写の授業で、「土」という文字を毛筆で練習していました。
今日のめあては、「たて画に気を付けて書こう」です。
たて画は始筆の筆の向きがポイントです。
穂先に意識を集中させ、何度も練習する姿が見られました。
文字を書く時には、姿勢も大切です。
背中をピンと伸ばして、よい姿勢で書くことを心がけてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきなもの いろいろ

2年生は図工の時間に、先週運動場で集めた葉っぱや木の実、石、砂等を使って、造形遊びをしました。
どんぐりに顔を描いて並べた作品、砂をボンドで箱に貼り砂浜のようにした作品等、思い思いに作品をつくる姿が見られました。
箱のふたの部分に葉っぱやどんぐりを貼って、箱の中には砂を入れ傾けると波の音が聞こえるようにした作品もありました。
自然物からさまざまに発想をふくらませて作品をつくる子どもたちの姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカカードで振り返り

2年生は学級活動の時間に「2年生ピカピカカード」を使って、生活の振り返りをしていました。「はやおしあいさつ」「おとタテズ」「きりかえスイッチ」「こころトーク」「せいりごころ」など、合い言葉を教室に掲示しながら行動を学んでいます。
今日は、その合い言葉を使う場面を考えながら、自分が今ふさわしい行動をとれているかどうか振り返っていました。「せいりごころ」では、教室内のロッカーの整頓だけでなく、昇降口で下駄箱にくつを入れるとき、図書館の本を返すときにも考えが及んでいました。
これからも合い言葉を使いながら、皆で生活の向上を目指していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこを使って

5年生は図工の時間に、板を使ったホワイトボードを製作していました。
自分の好きな形に板を切り抜いて色を塗り、そこにホワイトボードを貼り付けます。
今日は、糸のこを使って板を切り抜きました。
糸のこの歯の向きに対してどのように板を置くとよいのか戸惑う姿や、板を押さえる力が弱く、板がバタバタと動いてしまって慌てる姿が見られましたが、みんな一生懸命がんばりました。
苦労して作ったものは愛着が湧きます。
製作したホワイトボードを家で使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつくる授業

6年生は算数の授業で、図形の学習をしていました。
円の面積の学習を始めるにあたって、これまでに学習してきた図形について復習していました。
長方形や平行四辺形、直角三角形やひし形等、知っている図形の名前を挙げるだけでなく、その図形の定義もしっかり説明できる6年生の姿に感心しました。
また、友達の発言をよく聞いて「○○さんに付け足しで…」と、いろいろな人の発言で授業が進んでいくことが素晴らしいと感じました。
先生と子どもたちとで、一緒につくる上げる授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

どっこいしょー、どっこいしょ!

4年生は体育の授業で、南中ソーランの動画を見ながら動きを確認していました。
本来なら、運動場で授業を行う予定でしたが、熱中症指数が高くなったため、教室での授業となりました。
南中ソーランは、運動会での演技を予定しています。
動画が流れると、子どもたちは体がウズウズ。
動画に合わせて一生懸命踊る姿が、多く見られました。
これだけ熱心に練習したら、きっと上達も早いはず。
どれだけ上手に踊れるようになるか、今から楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホクホク!知多牛コロッケ

今日の給食は、スマイル応援事業メニューでした。
献立は、ミルクロールパン、牛乳、コーンとキャベツのスープ、知多牛コロッケ、乾燥小魚です。
知多牛コロッケが、スマイル応援事業の対象メニューです。
いつもの給食のコロッケより一回り大きく、お肉の味がしっかり感じられるおいしいコロッケでした。
子どもたちも満足そうに頬ばっていました。
次回は9月8日(火)です。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お金の計算

2年生は算数の時間に、お金の計算について学習していました。
「太郎君は130円持って買い物に行きました。60円の鉛筆を買うと、いくら残るでしょう」という問題です。
130円や60円を10円玉の枚数に替え、13−6を計算すれば簡単になることに気付きました。
その後、「700円持って買い物に行き、200円の筆を買うといくら残るでしょう」という金額を100円玉に替えた問題にも挑戦しました。
10円玉、100円玉の問題は、ばっちりマスターしましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱運動に挑戦

6年生は体育の授業で、跳び箱運動に取り組んでいました。
6年生になって初めての跳び箱なので、自分のできる技に取り組み、次時から挑戦する課題について考えました。
初めのうちは、久しぶりということもあり、恐る恐るという感じでしたが、感覚を取り戻すと、開脚跳びだけではなく台上前転に挑戦したり、より高い跳び箱を跳んだりする姿が見られました。
より美しく、より高く跳べるように、また、新しい技を身に付けられるように、次の授業からがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナウイルスと人権尊重

5年生は道徳の授業で、人権について学習していました。
医療従事者の子どもが保育園で預かってもらえなかった事例、東京から帰省していた人が非難の手紙を投げ込まれた事例等、実際に起こったことを取り上げ、それについてどう考えるか話し合いました。
子どもたちからは、「保育園の他の子どもたちに感染するかもしれないということを考えると仕方がないのではないか」「感染していないのに医療従事者の子どもというだけで預かってもらえないのはおかしい」等の意見が出ました。
難しい問題ですが、友達の考えを聞いて、自分の考えを深めることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ〜く見てみよう

2年生は、昨日の生活科の授業でつかまえた虫の観察をしていました。
虫かごの中には、バッタやイナゴ、玉虫などがいました。
薄茶色のバッタに「バター」という名前を付けたグループがありました。
また、ものさしを使ってバッタを測って「大きさは1cm3mmだった」と記録しているグループもありました。
算数の勉強が、ここで生かされていて、感心!
じっくり観察してみると、たくさんの発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいね!もちシャリアイス

今日の給食は、スマイル応援事業の献立でした。
メニューは、ご飯、牛乳、あかもく入り中華丼、しゅうまいのたれかけ、常滑牛乳もちシャリアイスです。
常滑牛乳もちシャリアイスがスマイル応援事業の一品です。
このアイスは、葛が入っているために溶けにくく、シャリシャリとおいしく食べられます。
今日も厳しい暑さだったので、冷たいアイスは最高のごちそうでした。
子どもたちも「牛乳の味がしておいしい」「氷のつぶつぶみたいなのが入っていておいしかった」と大好評でした。
31日(月)もスマイル応援事業献立です。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/7 朝会
9/9 口座振替日

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167