最新更新日:2024/04/24
本日:count up126
昨日:121
総数:413039
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

テープカッターの制作

6年生は図工の授業で、テープカッターを制作しています。
板を好きな形に切り、彫刻刀で模様を彫ったり色を塗ったりしてして仕上げます。
恐竜、イルカ、犬、魚等、思い思いの形のテープカッターを作っていました。
自分で作った物は、愛着が湧きますね。
作るのももちろん楽しいですが、それを使うのも楽しみです。
丁寧に作業して、自分の満足できる作品を完成させてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン、ソーラン!

3年生は体育の時間に、運動会で演技する「ヨサコイソーラン」の練習をしていました。
今は、動画を見ながら動きを覚える段階です。
一つ一つの動きが速く、それが組み合わさるとなかなか高度な踊りなのですが、子どもたちは飲み込みが早く、少し練習するとそれなりの動きができるようになります。
一通りの踊りを覚えたら、今度は本番に向けて精度を上げていくことが大切ですね。
運動会本番での勇壮な踊りが、今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洋梨のコンポート

今日の給食は、スマイル応援事業のメニューでした。
献立は、麦ご飯、牛乳、生揚げの煮物、豚肉のしょうが焼き、冷凍洋梨でした。
冷凍洋梨がスマイル応援事業の対象メニューです。
洋梨を甘く煮たコンポートを冷凍したデザートです。
給食には、冷凍みかんや冷凍パイン等、冷凍のフルーツが時々出されますが、洋梨は目新しいメニューです。
デザートがあると、がんばって給食を食べる子が多くなります。
今日も給食を完食して、おいしそうにデザートを食べる姿が見られました。
次のスマイル応援事業は14日(月)です。
お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よーいしょ、よいしょ、よーいしょ!

1年生は音楽の授業で、「おおきなかぶ」の歌を歌っていました。
国語の授業でも勉強したので、子どもたちは「おおきなかぶ」がお得意です。
国語で音読劇をした時のグループで、歌を歌います。
かぶを抜く時のかけ声は、「うんとこしょ、どっこいしょ」から「よーいしょ、よいしょ、よーいしょ」に変わりますが、子どもたちは楽しそうに歌っていました。
国語でも音楽でも勉強して、「おおきなかぶ」はバッチリですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆を使ってみたよ

2年生は、筆を使った書写に挑戦していました。
この筆は水を入れて使う物で、「水書用紙」という専用のシートに書くと、墨で書いたように黒くなります。
筆を使うと、始筆や終筆、はねやはらい等を意識して書くことができます。
筆で書く感覚をつかんで、それを鉛筆で書く時にも生かすと、文字をきれいに書けるようになります。
普段の文字も、今日筆で書いたように、丁寧に書くよう心がけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい!漢字ビンゴ

3年生は国語の授業で、漢字ビンゴをしていました。
16マスの中に、「さんずい」「きへん」「いとへん」等のつく漢字を思い出して埋めていきます。
その後、埋めた漢字を一つずつ発表し、ビンゴを目指すのです。
漢字の書き取りはちょっぴり苦手な子も、漢字ビンゴとなると一生懸命です。
漢字を思い出しながらノートに書いていました。
自分の書いた漢字が発表されると、子どもたちは「よっしゃ!」「あった!」と大喜びです。
楽しく漢字の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

焼き肉はおいしいけれど…

5年生は社会の授業で、畜産業について学習していました。
子牛がせりにかけられる写真を見て、「こんなにかわいいのに」「この子牛は売れたらどうなるの?すぐに肉になっちゃうの?」等の声が子どもたちから上がっていました。
畜産業で働く人たちは、「おいしい肉を食べて消費者に喜んでもらいたい」という思いで、牛を育てているのですね。
今度牛肉を食べる時は、おいしいと思って食べるだけでなく、牛を大切に育てている人がいるからこそおいしい肉が食べられるんだと、思いをはせながら食べたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

おそうじ、上手になろうね

1年生は学活の時間に、新しい掃除区域を決めていました。
その際、「おそうじマスター」の発表をしていました。
「○○ちゃんは、廊下をぞうきんで拭くのが上手です」
「△△くんは、ほうきを上手に使って掃きます」
「□□くんは、自分の掃除場所が早く終わると、他の場所を手伝ってくれます」
等と発表する姿が見られました。
上手に掃除ができる子がたくさんいるのも素晴らしいし、誰が上手に掃除できるかちゃんと知っていることも素晴らしい!
みんながおそうじマスターになれるように、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

What do you want?

4年生は外国語活動の授業で、
「What do you want?」
「How many?」
の使い方を学習しました。
いろいろな野菜や果物の英語での言い方を練習し、その後2人1組になって、「何がほしい?」「いくつほしい?」のやりとりをしてみました。
買い物の場面では、実際にこういうやりとりが使えそうです。
また、身近な野菜や果物の英語での名前を覚えるのもおもしろいですね。
ぜひ、家にある物を店先で見かけた物について、英語に言い換えてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線路は続くよ、どこまでも

2年生は算数の授業で、線路づくりをしていました。
直線や十字、カーブ等の形の線路カードをつなぎ合わせて、線路をつくりました。
「ひとつなぎになったよ」「カードを全部使ってつなげたよ」と思い思いに線路づくりを楽しみました。
パズルみたいに楽しみながら、どの形のカードを使うとうまくつながるか考えながらつくるのは、考え方のトレーニングになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い

6年生は算数の時間に、円の面積を求める学習をしていました。
今日は、発展問題として、扇形や三角形、正方形等の面積を求めてから、ラグビーボール状の図形の面積を導き出すという学習でした。
子どもたちにとっては、少々手強い問題でしたが、解決の糸口をつかむと「あっ、そういうことか」「これでいけそうだ!」等、前のめりになって解く姿が見られました。
そして、自分の解いた方法を友達に説明する姿も……。
友達に説明することで、自分の理解が深まります。
また、友達の解き方を知ることで考えが広がります。
これこそが教室でみんなと一緒に学習することのよさですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

とべ、とべ、とんび

4年生は音楽の授業で、「とんび」の歌を歌いました。
クレッシェンドやデ・クレッシェンドの記号を初めて習い、音の強弱の付け方について学習しました。
また、4回の「ピンヒョロ−」というとんびの鳴き声を、どのように声の大きさを変えて歌うかを考えました。
悠々と空を飛ぶとんびの様子を表すことができるように歌えるといいですね。
6・7月は新型コロナ感染防止のため、歌唱は行っていませんでしたが、8月から再開しました。
歌を歌えることは当たり前ではなかったんだと、改めて実感する機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2桁の計算は難しい…

2年生は算数の時間に、二桁の筆算に取り組んでいました
筆算は、位を揃えて式を書くことや、繰り上がりや繰り下がりに気を付けることなど、クリアしなければばらない壁がいろいろあります。
子どもたちは「難しい!」「分からない!」と苦戦しながら取り組んでいました。
苦手なことから逃げないで、繰り返し繰り返し練習することで、少しずつ力がついてきます。
がんばれ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

めざせ、計算名人

1年生は算数の授業で、計算練習に取り組んでいました。
計算カードで足し算・引き算を繰り返し練習したり、先生の出す計算フラッシュカードに答えたりと、計算練習に励みました。
その後は、算数のテストです。
間違えないように、慎重に計算する姿が見られました。
どんな足し算や引き算にもすらすら答えられるようになると、これからの算数の勉強も楽しくなってきます。
めざせ、計算名人!
画像1 画像1
画像2 画像2

浮かんだ、浮かんだ!

3年生は図工の授業で、「ふき上がる風にのせて」という単元に取り組んでいました。
これは、レジ袋に飾りを付けたり絵を描いたりして、それをサーキュレーターの風で浮かび上がらせてみるという活動です。
子どもたちは、レジ袋に足を付けてクラゲにしたり、顔を描いておばけを作ったりしていました。
上手に風に乗って浮かび上がると、「お〜!」という歓声や拍手が起こっていました。
「○○君の作品をもう一度浮かび上がらせたい!」というリクエストも……。
作るのも友達の作品を見るのも楽しい活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食品工場のひみつ

3年生は社会の授業で、食品を作る工場について学習していました。
教科書に掲載されているかまぼこ工場と動画で視聴したおかし工場について、共通点や相違点を考えました。
共通点としては「清潔な服装を心がけている」「新しい商品の開発に力を入れている」等の意見が挙がりました。
相違点としては、「かまぼこ工場は海外から材料が運ばれているけれど、お菓子工場は国内から運ばれていた」等の意見が挙がりました。
比較して考えることで、さまざまなことに気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

分かりやすく伝えるには…

2年生は国語の授業で、道案内に取り組んでいました。
遊園地での待ち合わせ場所を、友達に伝えるという設定です。
数箇所あるトイレや時計について、どのように説明すれば正しく伝えられるかを考えながら、友達に道案内をしました。
子どもたちは「一つ目の角を…」とか「右に観覧車があるので…」等と、工夫して話す姿が見られました。
伝えたいことが相手にきちんと伝わるように話す力を高めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ大きくなったかな?

先週と今週で、各学年身体測定を行っています。
6年生は4時間目に行いました。
密を避けるために、廊下で順番を待ち、一人ずつ保健室に入って計測を行いました。
自分の体の成長に関心をもつことは、とても大切なことです。
どれだけ身長が伸びたか、体重は増えていたか、しっかり確認しておおきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よーくねらって…

1年生は体育の授業で、的当てリレーに取り組んでいました。
4人1組になって、段ボール箱の的に順番にボールを当て、何回倒すことができるか競争しました。
少し遠めの的を倒すのは難しそうでしたが、じっくり狙いを定めてボールを投げる姿が見られました。
ボールを急いで拾いに行って次の友達に渡すと、制限時間を上手に使えます。
ここに気付くと、もっといい記録が出せると思いますよ、1年生の皆さん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手本のように…

5年生は書写の時間に「成長」の文字を練習しました。
今日のめあては、「筆順に気を付けて字形を整えよう」です。
「成」の筆順を間違える子が多く、確認しながら書く姿が見られました。
正しい筆順で書くと、文字の形も整ってきます。
お手本のように、書写の文字も「成長」させていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/9 口座振替日
9/14 朝会 委員会

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167