最新更新日:2024/04/19
本日:count up7
昨日:125
総数:412543
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

さすが6年生!

10月の運動会では、5・6年生が合同で一輪車を使って演技をします。
そのため、最近、一輪車の練習に熱が入って来ました。
6年生は、みんなすいすいと一輪車を乗りこなしていました。
5年生の時に、特訓しただけあって、いろいろな技もできます。
今年は、自分の演技はもちろんのこと、5年生に乗り方をアドバイスする役割もありますね。
よろしくね、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

位置について、よ〜い、ドン!

1年生は体育の授業で、かけっこをしていました。
10月末の運動会に向けて、みんながんばっています。
その場で、もも上げを10回してからスタートしたり、後ろ向きに体操座りをした状態からスタートしたりと、いろいろな走り方でスタートダッシュの練習をしました。
運動会で自分の力が発揮できるように、たくさん走る練習をして臨みましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなバッグができるかな

6年生の家庭科では、「生活に役立つ布製品」作りが始まりました。まずは、各自がトートバッグかナップサックのどちらを作るかを決め、計画を立てました。形・大きさなどを考え、チャコペンで布に下書きをしていました。「不器用だからなあ…」「苦手だ〜」という声を漏らしながらも、真剣に布に向き合う姿が見られました。なかにはまち針を使って留め、しつけ縫いを始める児童も見られました。自分だけのオリジナルバッグ。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「結び」の筆づかいに気を付けて

4年生の書写で「はす」という、ひらがな2文字に取り組みました。
どちらも「結び」の筆づかいが出てくるところが、一番のポイントです。
穂先の向きを途中で変えることになるので難しく、首をひねりながら何度も練習していました。
また、ひらがなの由来(「波」→「は」,「寸」→「す」)も知り、線のつながりを意識して書くように頑張っていました。
毛筆の筆づかいを生かして、今以上の美文字をふだんからめざしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(木) 学校保健委員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいち健康の森健康科学総合センターより友利皓先生をお招きし、4〜6年生を対象に、「睡眠」についてのお話をしていただきました。「しっかり寝るとよいことがたくさんある」ということを教えていただきました。ちなみに、西浦南小学校の4〜6年生の睡眠時間の平均は、およそ8時間30分。しかし、適切な高学年の睡眠時間は9〜10時間だそうです。今日、お話を聞いたことを忘れないように、しっかり体を動かし、しっかりご飯を食べ、しっかり睡眠をとりましょう。

楽しかったね!

大放課は、縦割り活動の「なかよし活動」を行いました。
グループごとに6年生が計画・運営をし、1〜6年生の全員で遊ぶ活動です。
しっぽとりやドッジビー、鬼ごっこ等、グループごとにさまざまな遊びを楽しみました。
6年生が1年生のしっぽを付けるのを手伝ってあげたり、遊び方を丁寧に説明したりする姿が見られました。
「また一緒に遊びたい!」という1年生の姿も……。
運動会もなかよしグループで活動する場面があるので、他学年の友達と力を合わせてがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な自然の色・形

3年生は図工の時間に、自然物を使った造形活動に取り組んでいました。
運動場で、木の実や葉っぱ、枝、石等を探し、それを画用紙に貼り付け、彩色しました。
並べ方を工夫し、自然物に合う絵の具の色を作る様子が見られました。
どんぐりや少し黄色く色付いた葉等、秋を感じる作品も多くありました。
一人一人の個性が表れた造形作品が素敵にできあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな順番で並ぶのかな?

1年生は算数の授業で、数の並び方について学習していました。
0、5、10、15、20の数字を先生が黒板に示し、その間に数字カードを貼っていくという活動です。
どの子も数字カードが貼りたくて、真っ直ぐに手を挙げる姿が印象的でした。
並べた後、「数字が1ずつ増えている」「だんだん大きい数になっている」「10を過ぎると、数字の最初に全部1がついている」等、いろいろな気付きを発表することができました。
張り切って授業に取り組んでいる様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたは大丈夫?!耳・鼻・のど

今日は1年生から6年生まで、耳鼻科検診を行いました。
とこなめ耳鼻咽喉科クリニックより高木先生においでいただき、耳・鼻・のどの状態を診ていただきました。全体的には、大きな問題はなく、一安心でした。
でも、なかには耳あかのたまっている児童がいた様子。先生のお話では、最低1週間に1度は耳掃除をしていただきたいとのことでした。注意点として、太い綿棒を使ってしまうと、耳あかを奥に押し込むだけになってしまう人もいるとのこと。ひどい人になると鼓膜に耳あかがひっついて固まり、聴覚にも影響が出るとのこと。細めの綿棒を使って耳あかを外に出せるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なるほどね!

1年生の教室へ行くと、ある子の左手の甲に、ペンで「ひだり」と書いてありました。
「どうして『ひだり』って書いてあるの?」と尋ねると、「5時間目に耳の検査があるから、すぐに分かるように」とのことでした。
お医者さんから「左を向いて」と言われたら、すぐに向けるように、自分なりに工夫をしたんですね。
こういう気持ち、立派だね!
画像1 画像1

箱を使って

1年生は図工の時間に、家から持ち寄ったさまざまな箱を使って工作をしていました。
箱の形を生かして、電車、家、動物など、工夫して作る姿が見られました。
一つ一つはただの箱ですが、じーっと見ていたり、組み合わせてみたりすると、アイデアが浮かぶことがあります。
アイデアを生かしてものを作るのはとても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれくらいの距離かな?

3年生は算数の時間に、距離の学習をしていました。
西浦南小学校から、いろいろな場所までの距離を予想し、グーグルマップで実際に測定してみました。
予想したのは、JA、ゲンキー、南陵中学校、常滑市役所、知多半島の先端までの距離です。
予想した後、実際の距離が分かると子どもたちからは「オーッ!」「エーッ!」と歓声が上がっていました。
今日学習したことを生かして、だいたいの距離感をつかめるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のプレゼント

2年生は図工の時間に、「光のプレゼント」という単元に取り組んでいました。
卵パックやプリンカップのような透明な容器に色を塗ったりセロファンを貼ったりして、光にかざすときれいに輝く飾りを作ります。
カップの形を生かしてライオンの顔にしたり、セロファンを細長く切ってカップの周りに貼ってクラゲにしたり……。
アイデアをしぼって、思い思いの作品を作っていました。
完成は来週です。
実際に窓辺に飾ってみるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活に生かせるね

6年生は算数の授業で、「比とその利用」について学習していました。
「家庭科の調理で、マヨネーズ30mLとトマトケチャップ25mLを混ぜ合わせて、オーロラソースをつくりました。どのような割合でマヨネーズとトマトケチャップを混ぜたといえばよいですか。」という問題です。
こういう場面は生活の中でもありますね。
「レシピは4人分だけど、2人分つくりたい場合は?」とか「濃縮つゆと水の割合が1:2だから、めんつゆを200mLつくりたい場合は?」などなど…
算数で勉強したことを、ぜひ生活の中で生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちが伝わるといいね

4年生は図工の時間に、絵手紙の制作に取り組んでいました。
マルーゴールドやトルコキキョウ、アゲラタム等の花を描き、そこに言葉を添えるのです。
「お母さん、いつもおそくまではたらいてくれてありがとう」「いつも笑顔ありがとう」等の言葉が、花の絵によってより心にしみる気がします。
手書きの文字や一生懸命描いた花の絵は、きっと受け取った人の心に届くでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかまえた!

3年生は理科の授業で、昆虫をつかまえていました。
運動場で1時間ほど昆虫を探した結果、トノサマバッタやアゲハチョウ、アキアカネなどをつかまえることができました。
つかまえた昆虫は、教室でじっくり観察してスケッチです。
「トンボの目ってグラデーションみたいになってる!」「バッタの目ってどこだ?」等、手元で観察したかろこそ気づけたことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

4〜6年生は、6時間目に委員会活動がありました。
常時活動に加えて、今日は6年生の卒業アルバム用の写真撮影もありました。
委員会の活動内容が分かるように黒板に絵を描いたり、いつもの活動場所で写真を撮ったりしていました。
6年生の担任の先生から「一生残る写真だからいい表情で!」という声もかかっていました。
大きくなってから「ああ、この委員会で仕事をがんばっていたなあ」と思い出せるように、これからも委員会活動に熱心に取り組みましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな数え方があるね

1年生は算数の時間に、数え方について学習していました。
例えば、2個で一対のさくらんぼは、「2、4、6、8、10」、5本で一房のバナナは「5、10、15、20」というように数えると便利だということを学習しました。
もちろん、1つずつでも数えられるけれど、速く数える時にはこういう数え方が便利ですね。
この数え方で、どんな物を数えられそうかな?
ぜひ、いろいろな物を数えてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Where do you want to go?

6年生は英語の授業で、世界遺産について学習していました。
マーク先生から「HOw many world Heritages in Jpan?」と質問され、子どもたちは必死で思い出して数えていました。
「8つくらいかなあ」「11個はあるでしょ」等の会話が聞かれましたが、答えはなんと23個!
映像で確かめながら、「ああ、知っている」「言ったことある!」等と盛り上がりました。
その後、友達同士で「Where do you want to go?」「I want to go
Canada.」等と会話をしました。
日本人として、日本の世界遺産を知っておくことは、国際交流をする上でも大切かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆算名人になろう

2年生は算数の時間に、2桁+2桁の筆算の学習をしていました。
これまでは、54+38のように、答えも2桁になる計算でしたが、今日は54+72のように、答えが3桁になる計算です。
前の時間よりもちょっぴりレベルアップです。
でも、子どもたちはがんばって問題を解こうとしていました。
計算を得意にするためには、たくさん練習することが大切です。
筆算名人目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/25 6年食の指導

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167