最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:121
総数:412914
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

集中して肉付けを

6年生は図工の授業で、「12年後の自分」を制作しています。
前回までに針金でつくった骨組みに、紙粘土で肉付けをしていました。
サッカーをしている姿、警察官として犯人に向かい合っている姿、バレーボールのスパイクをしている姿等、12年後の自分に思いを馳せ、作品に向かい合っている6年生。
手に持たせるパレットを丁寧につくったり、髪の毛を1本1本つくって貼り付けたりと、細かいところまで丁寧につくる姿に作品への思い入れを感じます。
完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係の仕事、しっかりできているかな?

2年生は学級活動の時間に、係活動の振り返りをしていました。
3学期になって新しい係の仕事を始めて約2週間。
2週間を振り返り、自分たちの仕事ぶりを確かめました。
早い段階で反省をすれぼ、今後はそれを生かしてよりよい活動ができるようになりますね。
自分たちのがんばっているところや直すべきところに気付くことも大切な力です。
今日反省したことを、早速明日から改善していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぽんかんは今が旬

今日の給食は、愛知の大根葉ご飯、牛乳、味噌おでん、ぶり三河みりん焼き、ぽんかんです。
学校給食週間2日目の今日のテーマは、「果物」です。
今日の献立の中には、ぽんかんがありますが、ぽんかんはインドが原産とされるみかんの仲間で、アジア各地で栽培されています。
独特の香りと甘味が強く、酸味はあまりなくまろやかです。
1月中旬から2月中旬が旬なので、今が旬真っ盛り、給食のぽんかんも香りが良く甘いぽんかんでした。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1

コマコマアニメーション

5年生は図工の時間に、「コマコマアニメーション」の鑑賞会をしていました。
自分の制作したアニメーションを大型テレビに映し、何を表現したのかを発表しました。
紙飛行機が飛ぶ様子、猫のしっぽが動く様子、リンゴがかじられていく様子等、友達の作品を興味深く鑑賞する様子が見られました。
同じコマコマアニメーションをつくるのにも、何を題材にするのかは、まさしく十人十色です。
自分の作品と比べて見ると、おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単位の変換は難しいね

3年生は算数の授業で、長さやかさの単位を変換する問題に取り組んでいました。
1L200mL=(  )L(  )dLとか、9mm=(  )cm等の問題です。
単位を変えるのは難しいですね。
特にdLは2年生の時に学習したものの、ふだんあまり使わない単位なので、子どもたちからは「1dLってどれくらいの量だっけ?」という声も……。
2年生の時の復習も兼ねて、しっかり頭にいれておきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の練習

大放課はなわとび集会前の最後の練習でした。
始めの頃に比べると、8の字跳びも随分じょうずになり、低学年も間を開けずに縄に入ったり、引っかからずに跳べたりできるようになってきました。
高学年が上手に低学年をリードしてあげている姿もすばらしいです。
いよいよ明日は本番です。
それぞれのチームで、ベストの記録が出せるように、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に演奏できるかな?

1年生は音楽の授業で、木琴の練習をしていました。
曲は大人気アニメのテーマソング「炎(ほむら)」です。
先生から階名の書いている楽譜をもらい、一生懸命練習していました。
ちょっぴり難しそうでしたが、演奏できるようになりたい気持ちが強く、諦めずにがんばりました。
少しずつ上達していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろアイデアボックス完成!

4年生は図工の授業で先週からつくっている「おもしろアイデアボックス」を完成させました。
今日は、自分で用意してきたテープやシールで飾り付けをしたり、使いやすくなるようにひきだし部分に取っ手をつけたりしました。
ある子に「何を入れるか決めている?」と尋ねたところ、「おじいちゃんとおばあちゃんにプレゼントする。いつも眼鏡をどこへやったか探しているから」とのことでした。
きっと喜んでもらえるね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブの時間は楽しいね

6時間目は、4〜6年生のクラブ活動でした。
今年度は年度当初の臨時休校のために、活動できる時間は随分減ってしまいましたが、クラブの時間は、いつもとても楽しそうに活動しています。
学年を越えて、好きなこと・楽しいことができるのは、子どもたちにとって魅力的なのでしょうね。
笑顔がたくさん見られた45分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ、名人!

4年生は体育の授業で、なわとび集会に向けて練習をしていました。
なわとび集会で名人になるためには、高学年は前・後ろ跳び各30秒、あや・交差跳び各20秒、二重跳び10秒と、全てをクリアすることが必要です。
なわとびが得意でも、うっかりひっかかってしまったら、そこで名人への道は断たれてしまうので、なかなかシビアです。
本番は何人が名人まで残れるかな?
がんばれ、4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間が始まりました

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
学校給食の意義や役割についての理解を深め、関心を高めることを目的に、さまざまな取組が行われます。
常滑市に今年度のテーマは「コロナに負けるな!こどもスマイル応援給食〜とこめちゃんと一緒にじょうぶな体をつくろう〜」です。
今日の献立は、ご飯、牛乳、キムチスープ、黒酢の酢豚、茎わかめとツナのオイスターソース炒め、ヨーグルトです。
今日のテーマは、「発酵食品」です。
キムチ、黒酢、オイスターソース、ヨーグルトが今日の給食で使用されている発酵食品です。
発酵食品は、腸内の善玉菌を増やして便秘を解消したり、風邪などの感染症を防止するための免疫力アップにつながったりします。
今の時期は特にしっかり摂りたい食品ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

リコーダーは吹けないけれど…

3年生は音楽の授業で、「パフ」の曲を木琴で演奏していました。
当初はリコーダーで練習していましたが、緊急事態宣言が出てしまったので、木琴で演奏することになりました。
「リコーダーだと吹けるんだけれど、木琴は難しい」という子も……。
確かにリコーダーとは勝手が違い、ちょっぴり難しいですね。
学校ではリコーダーの演奏ができませんが、ぜひ家で「パフ」を吹いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数えられるかな?

1年生は算数の授業で、大きな数の数え方について学習していました。
教科書に載っている、びんの中に入っているキャンディーの数を数える方法を考えました。
10ずつまとめて考えればよいことに気付き、子どもたちは答えを導くことができました。
1つずつ数えることもできますが、算数では「どうやったら速く正確にできるか」ということを大切にしたいですね。
今日勉強したことを、ぜひ生活の中でも生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米の料理はいろいろあるね

5年生は総合的な学習の時間に、お米の料理について調べていました。
いなり寿司について調べていた子のまとめによると、全国には赤いなり、棒いなり、からしいなり、南関いなり等、いろいろな種類があるそうです。
また、地方によって油揚げの味の濃さにも違いがあるとのこと。
さらに、沖縄ではいなり寿司はフライドチキンと一緒に食べることが多いそうです!
日本のことでも、まだまだ知らないことがたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀紙焼きは人気です

今日の給食は、ご飯、牛乳、じゃがいものうま煮、さんまの銀紙焼き、大豆のナッツがらめです。
鯖やさんまの銀紙焼きは、子どもたちに人気のメニューです。
魚が苦手でも、銀紙焼きなら食べられるという子もいます。
そして、この味噌をご飯にのせて食べるのがおいしい!
「通」な食べ方をしている子の姿も見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

一文字一文字心を心をこめて…

3年生は書写の授業で、書き初めの練習をしていました。
課題は「友だち」です。
書き上がった後、お手本と見比べて、「なんか違うんだよなあ」と首をひねっている子もおり、「こことここの長さを比べてごらん」等と松山先生からアドバイスを受けていました。
「なんか違うんだよなあ」と気付くことは、上達のチャンスです。
お手本をじっくり見て書くことを、身に付けていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの本にしようかな?

1年生は国語の授業で、学級の友達に紹介する本を選んでいました。
図書室へ行き、お気に入りの本を探しました。
絵本やなぞなぞの本、図鑑等自分の好きな本を選び、どのように紹介するか文章を考えました。
自分の好きな本を友達も読んでくれたらうれしいですね。
今まで読んだことのなかった新しい本との出会いにもつながります。
発表したり発表を聞いたりするのが楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かい着方について知ろう

6年生は家庭科の授業で、暖かい服の着方について学習していました。
グループで意見を出し合って、発表しました。
「薄い物を下に着る」「重ね着をする」等の意見が出され、その根拠を動画で確認しました。
ポイントは空気。
できるだけ多く空気の層をつくることで、暖かく服を着られることを学びました。
これからまだまだ寒い日が続きます。
家庭科で学んだことを生活の中で生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆使いに気をつけて

4年生は書写の授業で、書き初めの練習をしていました。
課題は「美しい空」です。
子どもたちがなかなか思うようにいかずに苦労していたのは、「美」の右はらいです。
右はらいを自然な筆使いで書くのは、難しいですね。
しっかり練習して、本番では少しでも自分の納得のいく文字を書けるようにしたいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな楽器が使われているかな?

2年生は音楽の授業で、「しゅっぱつ」という曲の鑑賞をしました。
オーケストラの映像を見ながら曲を聴き、どのような楽器が使われているかを発表しました。
その際、名前を知らない楽器の表現の仕方に感心してしまいました。
フルートは「お祭りのおはやしの時の笛みたいなやつ」、ハープは「天使が弾いていそうな楽器」、ホルンは「アンモナイトみたいなラッパ」と、なるほど!とその表現に納得しました。
すばらしい感性だね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/28 2年食の指導
1/29 朝会 半日入学・入学説明会 新1年P委員決め
2/1 朝会 委員会

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167