最新更新日:2024/05/02
本日:count up2
昨日:44
総数:356979
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年生 「命の大切さを学ぶ!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(木)に半田市立半田病院看護局の方を講師に迎え、「いのちの授業」をしていただきました。
 「命があるから生きている、命がなかったら生きていない、全ての命ははかない、だからこそ命を大切にし、今を精一杯生きていかなければならない。」と、「生と死」について分かりやすく丁寧に教えていただきました。

 授業が終わったあと、子どもから感想は……

  ・今を生きていることに感謝しなければいけない。
  ・自分の命、友だちの命は一つしかないから大切にしなければならない。
  ・簡単な気持ちで人を傷つけてはいけない。
  ・心臓の音を聞いて、自分が生きていることを意識するようになった。

 など、命について見つめ直すことができました。

4年生「2分の1成人式 〜感謝の気持ち〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は3学期に入ってから、鈴渓タイムで小さい頃の写真を見ながらどんなことがあったか思い出したり、自分の将来の姿について考える活動をしてきました。その中で、今までお世話になった人に感謝を伝えたいと考え、19日の授業公開日に2分の1成人式を行いました。
 0歳から今までの10年間を振り返ってその時のエピソードを話したり、将来の夢を発表したりしました。堂々と発表することができました。歌も心をこめて歌いました。そして最後に、照れながらもおうちの人と手紙の交換をしました。

 終わってから「手紙をもらえてうれしかったです」「家族は大切だと改めて思いました」という感想がたくさん聞こえてきました。温かい時間が流れ、みんな笑顔の式となりました。

5年生 「CCNCの見学に行ってきました!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(水)に常滑市かじま台にあるCCNCへ社会見学に行ってきました。
 社会科の授業で「私たちの暮らしを支えている情報」について学習したので、テレビ局はどのような仕事をしているのか、番組はどのような手順で作るのかなどを実際に自分たちの目で見てきました。
 初めて見る機材やスタジオにびっくりしている様子がたくさん見られました。“本物”を実際に見て感じることができたので、大変貴重な経験ができました。
 そして、社会見学の様子をその日の夕方にCCNCのニュースとして放送していただきました。CCNCのみなさん、本当にありがとうございました。

5年生 「『鈴渓の偉人を伝えよう』大成功!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(火)、学校公開日の3・4時間目に鈴渓の偉人の生き方・業績を紙芝居で発表しました。
 紙芝居作りでは、班の仲間と協力して、相手に伝わるように分かりやすく作ることを意識して作成していました。
 本番では、今までの練習の成果もあって、どの子も自信をもって堂々と発表することができました。校長先生に「ぜひ、全校児童の前でも発表するといいよ!」とほめていただきました。
 児童の感想に、「紙芝居を通して、鈴渓の偉人のことをたくさん知ることができてよかった」という感想がたくさんありました。今回の学習の成功を実感しました☆

3年 学校公開日 鈴渓「一年間のまとめをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は鈴渓の学習で1年間を振り返り、3年生でできるようになったこと、学んだことなどをまとめています。学校公開日にそのまとめを発表することを目標にしてきました。

 先日は学校公開日でした。たくさんのお家の方に参観していただきました。ありがとうございました。
 グループに分かれて、学んだことを発表しました。学習の様子を絵に描いてわかりやすくしたり、社会で学習した七輪を実際に見せて説明したり、なわとびをしたり、クイズをしたり盛りだくさんでした。
 
 ただ発表するだけではなく、お家の方にも参加していただきました。漢字クイズに答えていただいたり、計算競争に参加していただいたり、なわとびをしてもらったり・・・お家の人は計算は速いし、なわとびもたくさん跳べて、さすがだなと思いました。参観、ご協力ありがとうございました。

5年生 味噌汁作り

家庭科の「おいしいよ! 毎日のごはん」の単元の一環として、味噌汁作りに5年生が挑戦しました。5の2は、2月7日(木)、5の1は、2月8日(金)に実施しました。大根や油揚げ、ネギ、わかめ等を具にして、おいしい味噌汁ができました。みんな上手に調理したので、味のいい味噌汁に仕上がった班が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 「みそ汁 大成功」の巻!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日の5・6時間目に調理実習でみそ汁を作りました。
 実習計画に基づき、安全・衛生・効率に気を付けて、班の仲間と協力して実習することができました。
 自分たちで作ったみそ汁は相当おいしかったようで、給食を食べた後にもかかわらず、どの班も完食しました!!
 いろいろな班のみそ汁の食べ比べをすると、同じ材料を使っても班ごとにみそ汁の味が違ったので、「料理は心!!」とある児童がつぶやいた途端、その場がとても和みました☆
 5年生最後の調理実習も大成功に終わってよかったです。ぜひ、おうちでもみそ汁を作ってくださいね☆

3年 七輪を使ってもちを焼いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会で昔の道具やくらしについて勉強しています。昔は魚を焼いたり、煮物をつくったりする時に七輪を使っていることを学習し、実際に七輪を使っておもちを焼いてみることにしました。
 今回のめあては、「おもちを食べること」ではなく「昔の道具を使って、大変さを知る」だったので、上手に火がおこらなかったら、おもちを食べることができないね、と話しました。そこでみんな協力し始めます。上手くいくように各班でアドバイスをし合ったり、マッチが足りなくなると、「あげようか」「ありがとう」と声をかけ合ったりしていました。
 2時間かけて火をおこし、食べて片付けをし、時間がかかって大変でしたが、みんな楽しそうに、そしておいしそうにおもちを食べていました。めあては達成できたようでした。

おにぎり、おいしかったよ!

2月1日(金)に5年1組が、炊飯の実習を行いました。少し、焦げてしまったり、柔らかかった班もありましたが、みんなおいしそうに食べていました。給食が一品増えました。
画像1 画像1

たこあげをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 作ってからずっと楽しみにしていたたこあげ。雨が降ったり、運動場の状態が悪かったりして、なかなかたこあげができませんでした。
 やっとのことで外へ出られるようになり、みんなたこを持って、うれしそうに飛び出しました。しかし・・・
「せんせーい!からまっちゃったー!」と困っていたり、
「あしが、とんでいっちゃったよ」と探していたり。
「はじめて、たこあげしたよ」「またらい年もたこあげしたいな」という声もありました。
 子どもたちがじゅうぶん楽しめるよう、時間を見つけてたこあげパート2をしたいと思います。

3年 社会 昔の道具とひとびとのくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で昔の道具について学習しています。教科書の写真を見たり、文章を読んだりして昔の道具について学習していると・・・「先生!うちのひいおじいちゃんの家にたくさん昔の道具があるよ」と教えてくれる子どもがいました。さっそくみんなで、その子どものひいおじいちゃんの家にお邪魔することにしました。

 その子どものお母さんが小学生まで住んでいて、実際に昔の道具を使っていたことや、明治時代の建物なので、100年以上前の古い家だということを教えてもらいました。

 家の中を探検していると、教科書で見た道具がたくさん見つかりました。子どもたちはめずらしいものを見つけると、「わぁ」と歓声をあげながら、メモをしていきます。井戸、黒電話、白黒テレビ、かまど、五右衛門ぶろ、ぼっとん便所・・・などなどたくさんあり、実際に目で見て、本当に勉強になりました。ありがとうございました。


はじめての書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期のスタートは書き初め大会から。1年生の子どもたちは、心を落ち着かせ、真剣な表情で「たこあげ」と書きました。
 書き終わると、
「あー、しっぱいした!つぎは上手にかきたいな。」
「ここはうまくできたな。」
「○○ちゃんのは、バランスがいいね。」
「なまえが上手にかけてうれしかったよ。」
など、いろいろな感想を聞くことができました。
 ぜひ、すずっ子フェスティバルなどで来校したときに、子どもたちの力作を見て、たくさんほめてあげてください。
 3学期もよろしくお願いいたします。

4年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日に書き初め大会が行われました。4年生が書く言葉は「生きる力」です。
最初に校長先生から書き初めに対する心構えをお話していただきました。
そして、準備をして書き初め開始。みんなとても集中して書くことができ、立派な作品が出来上がりました。
後日、職員室前に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。

3年 3学期はじまりました

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
教室に元気な声がもどってきました。サンタさんからプレゼントをもらったことや、家族で旅行に行ったこと、お正月で親せきが集まったことなど、たくさん楽しい思い出ができたようです。
 
 3学期の始業式で、3年生の代表児童が「3学期がんばりたいこと」を発表しました。今まではっきりと話すことが苦手だったので、お腹に力を入れて話したり、大きな口をあけたりすることを意識していきたいことを発表しました。

 3学期はまとめの時期です。みなさんも立派な4年生になるために、しっかり目標をもってまとめをしましょう。

3年 2学期がんばったね

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事に2学期が終了しました。2学期は大きな行事がたくさんありました。音楽会、運動会、学習発表会など、行事を経験するたびにみんな大きく成長したのがわかります。

 終業式に2学期がんばったことを代表児童が発表しました。学校を一日も休まず学校に来たこと、3年生から学習し始めた習字をがんばったことを発表しました。

 みんなよくがんばりましたね。3学期もこの調子でがんばりましょう。

秋の読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日のように通う1年生の子どもたち。秋の読書週間には、読書パズルを完成させたくて、借りに行く回数がさらに増えました。
 ほかにも、ペアのお兄さん・お姉さんに読み聞かせをしてもらったり、常滑市立図書館の方に来ていただいてパネルシアターを見せてもらったりと、いろいろな本に触れ合える2週間でした。
 冬休みもよい本にたくさん出会ってほしいものです。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 田村さんの畑で育てていたサツマイモ。そのおいもを使って、2年生がおいもパーティーを開いてくれました。
 お菓子はおにまんじゅうとスイートポテト。どちらもおいしくて、みんな笑顔がにっこり!2年生は、料理をするだけでなく、おいもパーティーの司会や田村さんへの感謝の言葉など、大変だったと思いますが立派にできていました。
 来年は1年生が計画する番。「来年の1年生のために、おいしい料理を作りたい!」「大学いもも作りたいなあ。」「うれしい気持ちになれるようなパーティーにしたい!」など、来年が待ち遠しい様子でした。
 

3年 いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 病院の看護師さんが、いのちの授業をしてくれました。いのちの授業が始まる前は「いのちの授業ってなに?」「なんの勉強かわからない」と言っていました。

 まずはじめに、お医者さんが使っている聴診器を使って、自分たちの心臓の音を聞きました。「すごーい」「どっくんどっくんっていう音がする」「小さい、ゆっくりな音がする」など、感想が出ました。

 その心臓が、止まったときどうするか・・・それが今日の勉強です。

・人が倒れていたら、まず勇気を出して大声で呼ぶ
・AEDをもってくる

など、3年生のわたしたちができることを教えていただきました。

AEDは、3年生にとって使い方は難しいかもしれません。しかし、AEDは人の命を助ける道具だと知ること、AEDをもってくることは3年生でもできます。看護師さんにAEDの中身を見せていただきました。

 授業が終わったあと、子どもから感想を聞きました。
・いのちは一つしかないから、大切にしないといけない。
・人が倒れていたら、勇気を出して大声を出す。
・心臓の音を初めて聞いたので、自分が生きてるってわかった。
・自分の命も人の命も大切にしないといけない。

など、みんな授業を受けた後、感じたことがたくさんあったようです。

3年 読み聞かせありがとう〜5年生へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のみなさん、楽しい読み聞かせを本当にありがとうございました。5年生は3年生のために、楽しそうな本を選んでくれたり、読み方を工夫したりしてくれたのがよく伝わりました。3年生は来年4年生になり、ペアの子に読んであげる立場になります。お兄さんやお姉さんの方法をよく学び、来年に生かしてくださいね。

5年生 「お米のすごさを学ぶ!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(木)に常滑市の栄養教諭の先生を迎え、「お米を見直そう」の授業をしていただきました。
 健康な体を作るためには、お米を主食とする食生活が優れていることを教えていただきました。

 お米のはたらき
  ・体と脳のエネルギーになる
  ・体を作るもとになる
  ・体の調子を整える

 普段食べているお米のはたらきを知った子どもたちは、その日の給食からたくさんのお米を食べるようになりました。とてもうれしいことです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/4 通学団会
3/8 委員会

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492