最新更新日:2024/04/26
本日:count up13
昨日:60
総数:356248
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1年生に読み聞かせをしよう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(金)
 国語の時間に計画をしてきた一年生への読み聞かせを行いました。3年生は1年生に分かりやすいように読み聞かせをしていました。1年生も3年生のがんばりに応えるように一生懸命聞いていました。1年生も3年生もうれしい気持ちになるような温かい会になりました。

新美南吉記念館を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(金)
 半田市の新美南吉記念館に行き、「ごんぎつね」の作者である新美南吉についてたくさん見たり聞いたりしました。館の方のお話をしっかり聞き、教えていただいたポイントである「はりきり網」「火縄銃」などの貴重な実物を見ていました。静かにじっと資料を見たりメモしたりしていて、校外学習のマナーもバッチリでした。
 館内を見学した後は、物語内では中山様というお殿様がおられたという、中山という地域を散策しました。芝生広場では楽しそうに過ごしていました。

鈴木先生 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(金)
 もうすぐお別れする鈴木先生の「お別れ会」をしました。1年生とサポートする6年生で行いました。
 鈴木先生クイズ、鈴木先生バスケットをしてから「お別れの言葉」「歌:にじ」「メッセージを渡す」を最後のセレモニーとして行いました。一生懸命の一年生に鈴木先生も涙し、一部の1年生も涙し、それを見ていた6年生の女子もたくさん泣いていました。別れの悲しさと温かい気持ちのあふれたとてもよい会になりました。

地層のできかた

 10月28日(金)
 理科「土地のつくり」の学習で、地層のでき方に流れる水のはたらきは関係あるのだろうか、ということで実験を行いました。
 学校のいろいろな場所で土や砂、粘土を採取し、一つにまぜました。といの先に混ぜた土を水で水槽に流し入れました。結果は砂のつぶつぶの層、泥の層に分かれました。4度流しましたので、砂の層、泥の層がいくつかできました。
 5年生で流れる水のはたらきは「けずる」「はこぶ」「つもらせる」の3つのはたらきがあることを確認し、層のできる訳はと考えましたが、なかなか考えが出てきません。まとまりません。いろいろな子を指名し、どうしてなのかを問い続けました。「つぶつぶは下にいくから」などの考えが出ましたが、そこから先が出にくいようでしたので、みんなで少し話し合いました。「つぶの大きさが・・・」「重さもあるんじゃない?」というような話し合いの声が聞こえました。そこで、再び問い直し、少しずつ考えをつないでいきました。その結果「つぶの大きなものは重くて先に沈み、泥のようなものは細かいので沈むのに時間がかかるため層ができる。流した回数が多いとその分だけ層が多くなる」というところに考えがたどりつきました。
 一人一人の考えをつないで、まとめてみんなで考えを共有することで結論ができてきました。こういう繰り返しが子どもの「考える力」を育てていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道案内をし合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(金)
 英語の時間に、道案内の言い方の復習をしました。場所をたずねる言い方と答える言い方にも慣れてきて、ペアで対話のやりとりをスムーズに行うことができました。よく声も出ていて、英語にたくさん慣れ親しんでいます。
 

スクールバス ありがとうございました

画像1 画像1
 今月末をもってスクールバスがコミュニティーバスに移行されます。
 今日で最後になる児童もいるため、今までお世話になった運転手さんへ、お礼の手紙を渡しました。これは地域(坂井)の方々が自発的に企画されたものです。
 運転手さんは「お手紙ありがとう。とても寂しくなります」とあいさつされました。運転手さんは子ども達の顔も名前も、兄弟関係までも熟知されていて、安全運転は当然ながら、それ以上に本当によくお世話をしてくださいました。
 感謝の気持ちを届ける心温まるセレモニーでした。

先生たち、頑張ってるよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)
 すずっ子たちの下校後、先生たちが教室のワックスがけをしました。ワックスをかけた床は、ぴかぴか。協力する先生たちの姿も、ぴかぴか!!

代表委員会

10月27日(木)
 今日は、後期になって初めての代表委員会がありました。議題1「後期の活動計画」では、あいさつ運動やカラー班あそびなど、後期に予定されてる活動について話し合いました。議題2「秋の読書週間」では、すずっ子のみんなに本をたくさん読んでもらうためのアイディアを話し合いました。後期の児童会活動も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびばこ たのしいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)
 すずらんで跳び箱を使った活動をしました。勢いよく助走をして跳び越えたり、跳び箱の上にまたがったりして、とても楽しそうです。

はんで意見をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)
 3年生の国語は話し合いの学習をしています。話し合いのテーマは「1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをするには、どんな本を選ぶとよいか」です。実際に1年生に読み聞かせをすることを目標に、司会や記録などの役割を決めて、グループで話し合いをしています。話し合いの授業を重ねるたびに、だんだん進行がスムーズになってきています。

算数 長方形・正方形の面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)
 算数で長方形や正方形の面積の求め方について学習しています。前時まででは重ねたり、数えたりして広さを求めてみましたが、今日は計算で求める方法を考えました。長方形の面積はたて×横、正方形の面積は1辺×1辺で求めることができることに気付き、公式を使ってたくさん問題を解いていました。これからずっと使っていく大切な公式なので、たくさん練習します。

卒業写真 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(木)
 卒業写真の3回目の撮影がありました。
 今日は、クラスの全体写真を6か所、一人ずつの個人写真、グループ写真を撮りました。
 屋上の写真は広々として気持ちよく、ここで6年間学んだんだなあという思いをもった子もいたのではないでしょうか。どの子もよい表情で写真が撮れたことを願っています。

作ってあそぼううごくおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)
 2年生は、生活科の「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の授業を進めています。今日は、作ったおもちゃで楽しく遊ぶためのルールや、工夫をグループに分かれて考えました。1年生に楽しんでもらうために、今日も一生懸命考える2年生の姿を見ることができました。本番が楽しみですね。

5年図工「読書感想画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)
 5年生は、読書館感想画の完成を目指して取り組んでいます。イメージ通りに仕上がったかな?
 中には、読書感想画を完成させて、次の人権ポスターに取り組み始めた子もいます。それぞれのペースでがんばっでいます!

社会 地域のお祭り発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)
 地域のお祭りについて発表会をしました。お祭りに詳しい方にお話を聞いたり、自分たちで調べたりして、小鈴谷、大谷浜條、大谷奥條、広目、坂井のお祭りについて伝え合いました。写真やイラストを使って分かりやすくまとめたスライドショーを使って、調べた地域のお祭りの特徴などについて、堂々と発表することができていました。

読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)
 3年生の図工では、読書感想画の作品を描いています。「ナイチンゲールのうた」という絵本の中から、印象に残った場面について想像し、絵に表しています。描く場面、描く動物、描く風景は、みんなそれぞれ違っていて面白いです。完成が楽しみですね。

5年 福祉実践教室「認知症について」

10月26日(水)
 3時間目の総合の学習では、愛の家の方々に講師として来ていただき、「認知症」の学習をしました。クイズや劇で、認知症について分かりやすく教えていただきました。子どもたちも楽しく認知症について学ぶことができました。これから認知症の方に出会ったら優しく声をかけたいという感想をもった子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ざいりょうからひらめき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)
 2年生は、先週から行っている「ざいりょうからひらめき」の作品作りをしました。お家から持ってきた材料や、学校にある材料を使い作品を作っています。どの子も材料や自分の作品と向き合うことができました。素敵な作品になり、子どもたちも満足した様子でした。

体育 とび箱

10月25日(火)
 今日から体育の学習がとび箱に入りました。得意な子も苦手な子も、自分の課題を見つけて何度も練習をします。準備から片付けまで、けがのないようにお互いに声を掛け合って協力しながら頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

九九をおぼえるぞ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)
 九九の練習をしました。今日は、5の段と2の段です。たくさん練習して、覚えられるようにがんばろう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
10/29 PTA委員会
10/31 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492