最新更新日:2024/05/10
本日:count up3
昨日:60
総数:357685
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

あそび 名人に なろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)
 生活科の時間に昔からの遊びを体験しました。こままわし、だるまおとし、けんだま、あやとり、お手玉など、それぞれのコーナーに分かれて挑戦しました。「お家でもやったことあるよ」「だるまおとしは、むずかしいな」「けんだまがじょうずにできたよ」など、遊びをした感想をもちました。これまでに生活科では、いろいろな遊びを体験しました。遊び名人になれたかな。

あいさつWEEK 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)
 今日であいさつWEEKも最終日です。朝から気持ちのよいあいさつが響き渡ります。昇降口の魚もたくさん貼られています。この4日間で、たくさんのあいさつが溢れました。あいさつWEEKが終わっても、明るいあいさつが絶えない小鈴谷小学校にしましょう!

4年 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)
 国語では、「ウナギのなぞを追って」という説明文を読んで要約し、感想を付け加えた感想文を書いています。とても長い説明文なので、どの部分をかいつまんで説明するか、どうしたらわかりやすく伝わるか、悩みながら書き進めています。タブレットを使うと簡単に書き足したり消したりすることができるので、タブレットを使って書いている子もいました。教科書に線を引いたり、書き込んだりしながら一生懸命考え、集中して取り組むことができた時間でした。

食塩のとけ方を調べよう

2月10日(金)
 理科では、もののとけ方の学習をしています。今日は、食塩を水にとかすとき、全体の重さは、とかす前と後で変わるのかを調べる実験をしました。食塩をとかす前と後の重さを電子てんびんで量り、重さを比べました。みんなの予想通り、重さは変わらないという結果になりました。これからも、いろいろな実験をしていきます。みんなで協力して、楽しく実験しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろを えいごでいおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)
 4時間目にマリビック先生と一緒に、色を英語で言う勉強をしました。

 レッド、イエロー、ブルー、グリーン、オレンジ...

 みんな元気いっぱいに、たくさんの色を英語で言うことができました。また、カラータッチゲームやカラーバスケットをして大盛り上がりでした。

ぺったんコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)
 図工の時間に「ぺったんコロコロ」の造形あそびをしました。絵の具をつけてぺったんぺったんコロコロコロ。ローラーや網、ビー玉、カップなどを使って、絵の具をつけて画用紙に色をつけました。いろいろな形が出来上がり、形づくりを思う存分楽しむことができました。

アニメーション発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)
 図工では、アニメーションの発表会をしました。自分の作ったアニメーションを電子黒板に映して、みんなに見てもらいました。ボールがはねているところ、コップにジュースを注ぐところなど、みんなの発想が豊かで、楽しい発表会になりました。

ドリブル シュート たのしいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)
 すずらんで集まって、バスケットボールを使って活動しました。真っ直ぐのドリブル、コーンを回りながらドリブル、どれもみんな楽しそうです。
 また、ゴール目がけて、ナイスシュート!みんな大盛り上がりです。

放送演説〜3日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)
 放送演説3日目の今日も、昨日に続き執行委員立候補者とその応援演説者による演説を行いました。みんな一生懸命に話すことができました。
 来週の火曜日は、いよいよ立会演説会と投票です。学校をよりよくしていきたいという思いを伝えられるように、頑張りましょう!

蒸発させた白い粉はアルミニウムかな?

2月9日(木)
 昨日、アルミニウムをとかした塩酸の液を蒸発させたら、白い粉が出てきました。その白い粉はアルミニウムなの?と聞いたら半分以上の子がアルミニウムであると予想していました。
 今日はその白い粉を再び塩酸の液に入れました。アルミニウムであれば泡が出てくるはずです。泡が出てこなければアルミニウムではないということです。
 比較するために塩酸の中にアルミニウムと白い粉を入れました。水の中にもアルミニウムと白い粉を入れました。
 結果は、白い粉はとけたものの泡は出てきませんでした。白い粉はアルミニウムではないことがわかりました。アルミニウムを入れた方は盛んに泡が出ていました。水の方はアルミニウムは変化なし、白い粉は混ざっている状態でした。
 順を追って実験していくことは真実が分かっていくようでうれしいし、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小物つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)
 1月から作り始めているフェルトで作った小物が少しずつできあがってきました。自分やお家の方へのプレゼントとして作っています。男の子でも縫うことが楽しくて、給食の後せっせと縫っている子がいます。
 どの小物にも子どもの思いがこもっていて、かわいらしく、愛着のあるものばかりです。子どもの手作りはいいものだなあと改めて感心して見ていました。

ラスト クラブ!!

2月9日(木)
 今日は、クラブ活動がありました。6年生にとっては、小学校生活のラスト クラブです。というわけで、本日のクラブ活動は、6年生特集です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)
 ダンスクラブでは、2月末の発表に向けて、ダンスの練習を続けています。長く練習してきた曲なので、かなり動きも合い、細部まで気を配って踊ることができるようになってきました。6年生は在籍していませんが、3・4・5年生で協力し合いながら頑張っています。

6年間ありがとうございました

2月9日(木)
 6年生、最後の読み聞かせでした。
 読み終わった後、一人一人が感謝の気持ちを伝えました。6年間ずっと読み聞かせていただいて、心に残る何冊もの絵本に出会えたと思います。本当にありがとうございました。6年の積み重ねの大きさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まねっこで あそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)
 音楽の時間にまねっこ遊びをしました。先生が手をたたくリズム打ちのまねっこでは、とても楽しそうに活動しました。うたのまねっこでは「もりのくまさん」を歌いました。友達同士で、歌のまねっこをしながら元気よく歌いました。

読み聞かせ

画像1 画像1
2月9日(木)
 今朝は、本年度最後の読み聞かせがありました。毎月、さまざまな本ですずっ子たちを楽しませてくださいました。本当にありがとうございます!!
 図書ボランティアさんの中には、10年間(それ以上?)の長い間、ずっと読み聞かせをしてくださった方もいらっしゃいます。また、本年度から新たに登録してくださった方もいらっしゃいます。保護者の皆様や地域の皆様の読み聞かせは、楽しく潤いのある学校生活につながります。来年度も、ぜひ多くの方に図書ボランティアへご登録いただきますようお願いいたします!

いろいろうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)
 紙版画をつくっています。テーマは鬼の絵。ローラーを使って刷ると、はっきり絵が現れました。自分の中の退治したい鬼の色に合わせて、版画を刷っています。

放送演説 〜2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)
 放送演説2日目の今日は、執行委員立候補者とその応援演説者による演説を行いました。立候補者の皆さんは緊張しながらも、どんな学校にしたいか、どんなことをしていきたいかを堂々と発表していました。また、応援演説者の皆さんは、立候補者が児童会役員に相応しい人物であり、学校をもっとよくしてくれるという思いを熱く語っていました。
 明日も執行委員候補者の放送演説を行います。

塩酸にとけたアルミニウムは?

2月8日(水)
 先日、塩酸にアルミニウムをとかしました。とけたのか消えてしまったのか、まざっているのか、実験で確かめました。
 アルミニウムがとけた塩酸の液を蒸発皿で蒸発をさせてどうなるか見てみました。
 すると白いものが。さて、これはアルミニウムでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命祺翁と細井平洲

2月7日(火)
 総合的な学習の時間で小鈴谷小の児童として、細井平洲の学習をしています。
 鈴渓義塾の創設者の盛田命祺翁は細井平洲を範として生きていたようです。2階の鈴渓資料室には細井平洲の著作である「嚶鳴館遺稿」が展示されています。
 細井平洲は江戸時代米沢藩を立て直した上杉鷹山の師として有名です。その他にも愛媛県の西条市や今の名古屋市の明和高校の元となる尾張の藩校で教えていました。また、幕末の西郷隆盛や吉田松陰などにも影響を与えた江戸末期の学者です。
 学級では平洲の「学思行相まって良となす」「先施の心」の学習をしました。学んで考えて行動して初めて自分のものとなる。自分から先に動いて人のために行動することこそが人として生きるという教えです。この考えは命祺翁がこの小鈴谷校区で成した多くのこととつながっていると思われます。
 小鈴谷小学校に学ぶ児童として、平洲の教えを知っておくことは有益であると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492