最新更新日:2024/05/08
本日:count up2
昨日:134
総数:357311
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

新学期のそうじ担当決め

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(月)
 新学期のグループ活動の班のメンバーを決めた後、新しいそうじの担当を決定しました。6年生はいつもそうじのお手本となっています。2学期も学校をきれいにするために、率先して動いてくれることを期待しています。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(木)
 1学期最後の音楽の授業は教頭先生、松尾先生をお招きして音楽発表会を行いました。
 リコーダーでは「エーデルワイス」「マルセリーの歌」「もののけ姫」、歌では「つばさをください」「虹」などを演奏したり、歌ったりしました。松尾先生はとても感激してくださり、子どもたちもうれしく思いました。教頭先生の話で音楽はいろいろなことを心に残してくれるという話を聞き、納得していました。
 6年生になって歌声がよく出るようになりました。リコーダーもなれてうまく演奏できるようになってきたと思います。

理科 植物の体 3

 7月13日(水)
 植物の葉は気体とどのような関係があるのだろうという課題で実験しました。みどりはさわやかで環境にいいけれどどう違うのかな?ホウセンカにビニール袋をかぶせて空気の変化を調べました。
 ビニール袋の中にはいた息を入れました。酸素が19.5%、二酸化炭素が1.5%でした。1時間後に同じように調べたら、酸素が21%、二酸化炭素が0.02%でした。二酸化炭素を葉が吸収して、酸素を出していました。なるほど、植物が環境にいいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)
 本日も雨天、雷の恐れがあるため、残念ながらプールの授業を中止としました。6年生は、体育館でバスケットボールをしました。シュート、ドリブルなどバスケットボールに必要な技能を練習し、みんなで体を動かしました。

植物の体2

 7月8日(金)
 根から取り入れた水分はどうなるのか、予想しました。根から出る、葉から出ると出ました。葉のついた茎と葉を取り去った茎に袋をかぶせました。結果は一目瞭然葉から水分が出ることがわかりました。どこから?と予想させると、葉の先から、全体からといろいろ出てきて楽しくなりました。
 その後、葉はでんぷんを作るはたらきがることを伝え、実験をしました。葉をろ紙ではさみ、木づちでたたきました。そこにヨウ素液をかけました。青黒く色が変わり、葉がでんぷんを作ることがわかりました。葉は立派だなあと子どもがつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 ホウセンカの水の取り入れ方

 7月7日(木)
 理科「植物の体」でホウセンカを使って、水の取り入れ方の学習をしました。赤いインクを吸い込ませたホウセンカの茎の断面、縦、葉、根の様子を観察しました。前日にどのように水を取り入れていくのかを予想しました。真ん中を通る、外側を通る、全面に通る、いろいろな道を通るなどがありましたが、観察してすぐわかりました。茎の外側に管がありそこを通っていくことを。予想とは違いましたが、「そうなんだ」と興味深く思いながら確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の児童表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(火)
 昨日の朝会と今日の放課の時間に「よい歯の児童表彰」を行いました。6年生6人が選ばれました。これからも口の中を衛生に保ち、むし歯や歯肉炎の無い、きれいな歯を大切していってほしいです。

図工 ゴーヤの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 図工の時間にゴーヤの絵を描きました。ゴーヤのぶつぶつの部分や花、ツル、葉っぱなど、工夫しながら色塗りをしました。ゴーヤの絵は夏を感じさせます。真夏が来るのももうすぐです。

家庭科 くつ下あらい

 6月29日(水)
 6年生が家庭科の時間に靴下を手洗いする実習をしました。
 自分の持ってきた、昨日はいていた靴下を手洗いしました。もみ洗いやつまみ洗いをすると、洗濯水が濁り汚れが落ちるのがよくわかりました。あとはハンガーにかけ、乾くのを待つだけです。今は、教室の窓にかけてあります。明日きれいになった靴下を持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)
 栄養教諭の斉藤先生に生活習慣病についての授業を受けました。
 SOSのSは砂糖、Oは油、Sは塩です。今日はその中で塩の取り過ぎについての話でした。食品の袋を見て、食塩がどのぐらい入っているか調べました。子どもの一日に取り入れる塩分は6gです。カップ麺などは一つで6g以上入っていました。塩分の取り過ぎは高血圧の元ですので、注意しながら食事することを学びました。1週間食べたもの調べをします。その後、お家の方の一言がありますので、書いてください。お願いします。

6年 修学旅行発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)
 早いもので、修学旅行も終えてはや1か月が経とうとしています。
 今日は思い出の修学旅行発表会をしました。Chromebookのスライドで作った「修学旅行」に写真と句や短歌をつけたものをみんなの前で発表しました。楽しいものあり、しみじみしたものあり、みんなまた修学旅行に行きたい!と強く思っていました。隣の5年生がキャンプの練習をしていたので、なおさらそんな気持ちになっていました。発表会の後、もっとスライドを増やしたい子はまた新しいページを作っていました。

6年 図工 ゴーヤのある風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)
 ゴーヤのみどりがきれいです。守山先生の指導で存在感のあるゴーヤができつつあります。緑と黄色を混ぜるところ、緑と黄緑を混ぜるところと先生の説明をきちんと聞けばいいゴーヤの絵が描けます。先生の説明を聞いても子どもそれぞれのゴーヤに仕上がっていきます。バックの絵はうすく描くとゴーヤの存在感がさらに増します。来週の完成が楽しみです。

Let's go to Italy.

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(金)
 英語の時間に「行ってみたい国や地域と、その理由を伝え合おう」のUNITの学習を進めています。今日は、UNITの歌やチャンツの練習をしました。イタリア、アメリカ、オーストラリアなど、子どもたちは、どの国に行きたいでしょうか。英語で言えるように練習しましょう。

6年 書写

 6月15日(水)
 6年生の書写は教頭先生が教えています。今日は「歩む」の清書をしました。説明を聞いた後、姿勢を正して気持ちを整えます。清書をします。教室はしんとした静けさに包まれ、子どもたちは「書く」という行為に集中します。よい時間が流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科 歴史の授業が始まりました

 6月14日(火)
 縄文時代は今から約12000年前から1万年ほど続いていました。
 日本の歴史学習を始めるスタートとして、100年1センチ、120センチの時代を書き込む紙テープを作りました。みんなは一様に「縄文時代ばっかりだ」と驚いていました。子どもたちの生まれた平成、令和は合わせてもたった3ミリです。人の歴史の途方もない長さを感じました。ここから何に気付き、疑問をもち、考えるのかから学習が始まり、その思いが強くなれば、自分で調べたくなります。自分から学習するという主体的な学習意欲をもてる絶好の機会です。ご家庭でも話題にしてみればいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 道徳 手品師

 6月14日(火)
 道徳の授業です。売れない手品師が悲しそうな男の子に手品を披露し、明日も来るよと約束しました。その夜、大劇場から出演の依頼がきました。少年か大劇場か手品師はどちらを選ぶのでしょうか。「手品師」という有名な教材です。両方のいいところを出し合ったあと、どちらを選ぶか話し合いました。自分の考えはノートに書きました。授業の後、子ども同士で話し合っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 だ液のはたらき

6月10日(金)
 理科で体のはたらきの学習をしています。今日はだ液のはたらきについて実験をしました。「でんぷんにだ液を混ぜるとどうなるだろうか」という課題で、今日の給食のきしめんを押しつぶして水にまぜました。そのうわずみ液にだ液と同じ成分のアミラーゼを混ぜました。でんぷんだけのうわずみ液はヨウ素液を入れると青紫色に変化しました。アミラーゼを入れたうわずみ液はほとんど変化しませんでした。このことからだ液はでんぷんをどうにかしてしまうことがわかりました。教科書を読むと、アミラーゼがでんぷんをばくが糖というものに変えてしまうことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽

6月9日(木)
 リコーダーが吹けるようになって1か月ほど経ちました。どんどん慣れてきて、今日は「もののけ姫」「マルセリーの歌」を吹いていました。先生のウクレレに合わせて気持ちよい音が4階の音楽室に響いていました。「つばさをください」の歌では、声がよく出ていました。また、ベートーベン交響曲第5番「運命」の冒頭を3人の指揮者で聞き比べました。なかなか難しいようでしたが、違いを聞き分けることができていました。ベートーベン交響曲第5番「運命」は冒頭が有名ですが、どの楽章もいい曲です。一度機会があれば聞き通してみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

6月8日(水)
税理士の永田先生に来ていただいて、税金の授業を受けました。
税金の種類が50もあったり、たばこの税金が3分の2にもなっていることにびっくりしたりしていました。税金がないとみんなの住んでいる町や市が大変なことになってしまうことを知り、税金の必要性を知りました。
一億円の札束を持って、その重さにびっくりしました。
「税金の使い途は国会で決まるので、国会議員を選ぶのはみんなです。大切な税金をどう使うかを決めるのは大人になったみなさんです。選挙に行きましょう」永田先生からそういうメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水)
家庭科で調理実習、「いろどり炒め」を作りました。野菜を洗って、包丁で切って、ニンジン、たまねぎ、ピーマン、ハムの順に炒め、塩こしょうをして完成。味は少しうすめでしたが、健康のことを考えたのでしょう、素材の味がよく出ていました。
みんな「おいしい」と言って笑顔で食べていました。
グループ4人の子が仕事を分担して、手際よく作ることができました。また、家庭でもぜひ調理してもらってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
 
9/8 B日課 委員会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492