最新更新日:2024/04/25
本日:count up9
昨日:424
総数:764953
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

4年生 点字の実践

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日3,4時間目、福祉実践教室の3回目、点字の実践が行われました。
今回の講師の先生も、またまた魅力的・・・なんと電子ピアノを習ってみえるそうです。もう、子どもたちの感想は「すごい」「どんなことでも、やればできるんだ」という、プラスの気持ちが溢れていました。
 点字を実際に打ってみると、意外と肩が凝ったり、間違えたり・・・ボランティアさん、引っ張りだこでした。頑張って打った点字を講師の先生に読んでもらい、緊張・・・うまく伝わったときには安堵の表情が見られました。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日、愛知県警に校外学習に行ってきました。
 県警の中では、体験コーナー以外、写真撮影が禁止されているため、どの子も、真剣に説明を聞き、メモをとり、積極的に質問していました。見学を終えると、すでに頭の中では、新聞づくりの構想を練っているようで、「1枚の新聞に収まるかな・・・」という声も聞こえ、やる気に満ちていました。
 体験コーナーでは、サイクルシュミレーターや110番通報体験などに挑戦していました。県警の方にも、見学の態度が素晴らしいと、誉めていただけました。
 午後からは、名古屋城に移動して、班別行動をしました。マナーや時間を守り、楽しく見学することができました。暑い日でしたが、無事に終えられて何よりです。
 お弁当の用意、ありがとうございました。

ノーチャイムデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1か月に1度のノーチャイムデーでした。授業の始まりや終わりなどのチャイムや音楽は鳴りませんが、子どもたちはしっかり時間を守って行動することができています。 また、20分間の清掃時間が休み時間となり、合計40分の休み時間になるため、子どもたちはゆったりと休み時間を楽しんでいました。

4年生 手話の実践

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日3,4時間目、福祉実践教室の第2回目、手話の実践が行われました。
 授業のはじめ、子どもたちの前に黙って並ばれる、講師の先生方。「さて、この中に耳の聞こえない方がいらっしゃいます。」・・・見た目では分からない障害もあるんだ・・・と感じる瞬間でした。
 コミュニケーションの方法は、手話だけでなく、筆談・空書・身振りなど・・・大切なのは、伝えようとする気持ちなんだと実感できたことでしょう。
 最後に、一人一人の名前を手話で教えて頂き、子どもたちも必死に覚えていました。講師の先生と通訳なしで対峙した子は「顔の表情とか見ていたら、講師の先生の言いたいことが、なんとなくわかってきたよ!」と、嬉しそうに報告してくれました。

給食試食会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA主催の給食試食会が、6月12日(木)・13日(金)に行われました。12日は38名、13日は45名の参加がありました。学校栄養職員(栄養士)さんの話を聞いた後、給食準備をしている各学級の様子を見学した。その間に、PTA学年部員さんが準備をし、給食を食べました。28年ぶりに給食を食べたという方もみえ、懐かしくおいしくなっている給食に満足されていました。

給食試食会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
12日の献立            13日の献立
麦ご飯 牛乳 卵とじ        バターロールパン 牛乳           たけのことふきの煮物       チキンチャウダー               のりのつくだ煮            フレンチサラダ       

キャンドルファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日目の夜、カレー作りと食事が終わり、いよいよキャンプファイヤーの準備時間となりました。しかし、雷が鳴り始め雨もぱらぱらだったため、管理棟ラウンジでのキャンドルファイヤーに変更しました。外でのキャンプファイヤーができず残念でしたが、子どもたちは大変盛り上がり、思い出に残るキャンドルファイヤーになったことと思います。

キャンプに出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(木)・13日(金)は1泊2日の野外教育活動です。朝、体育館で出発式を行った後、グループ毎に学校を出発しました。ウォークラリーを実施し、ポイントにある難問にチャレンジしながら定光寺野外活動センターをめざしました。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(火)にPTAあいさつ運動が行われました。PTA総務部の皆さんに、朝早くから学校に来ていただき、児童玄関の前で登校してきた児童に「おはようございます。」と声をかけていただいています。生活広報委員会の児童や職員も参加しています。以前に比べると、自主的にあいさつできる児童が増えてきたように思えます。これからも、毎月第2火曜日に行っていく予定です。

4年生 粘土制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日、2〜4時間目で粘土制作に取り組みました。
テーマは「不思議な建物」・・・粘土をひも状にのばし、それを積み重ねていきます。最初は細くなったり、太くなったり・・・何本も作っていくうちにコツをつかんで、順調に積み重ねていきました。中には、形ができあがった頃に、重みで倒れてしまう子もいましたが、あきらめることなく取り組んでいました。
 自由な発想で、いくつもの不思議な建物が完成しました。
 
 

「スタンプ王に君がなるZ(ゼーット)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事「スタンプ王に君がなるZ(ゼーット)」を行いました。なかよし班で体育館や各教室に用意されたゲームをまわり、クリアするとスタンプがもらえます。児童会役員と代表委員はひとり一つゲームを用意しました。立案から、道具の準備、リハーサルまで、抜け目なく準備に取り組みました。当日も次から次へとゲームをやりにくる班にわかりやすく説明するなど、手ぎわよく進行していました。
 また、それぞれのなかよし班では各ゲームでひとりひとりが楽しみ、活躍する姿が見られました。高学年はゲームの最中も移動の時も低学年に声をかけ、しっかりと高学年としての役割を果たしてくれました。低学年の子たちも、そんなお兄さん、お姉さんに助けられながら、いい笑顔でゲームを楽しんでいました。第一回目のなかよし班活動に比べると随分と班の仲が深まっているように感じます。

4年生 車いすの実践

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(金)3,4時間目、福祉実践教室の第1回目、車いすの実践がありました。
 講師の先生の、アクティブなエピソードを聞いて「障害者でも、健常者でも、何かを楽しみたい気持ちは同じなんだ」という感想を持つ子が、多く見られました。
 実際に車いすに乗ってみると、ほんのわずかな段差でも、乗り越えるのに苦戦していましたが、介助役の子が優しく声をかけたり、ぶつかりそうになると、お互いに譲り合ったりする姿が見られました。

アルミ缶回収

画像1 画像1
 6月のアルミ缶回収を行いました。今年も児童会役員・代表委員・美化委員の子どもたちが中心になって取り組んでいます。
 今年は美化委員の子どもたちが、アルミ缶を持ってきてくれた人に、ありがとうカードを配ってくれています。準備したカードがなくなるほど、多くの子がアルミ缶をもってきてくれました。
 7月にもアルミ缶回収を行いますのでご協力よろしくお願いします。

陸上競技小学生男子1000mの部優勝

画像1 画像1
 5月25日(日)に、第65回瀬戸市民体育大会が行われました。陸上競技小学生男子1000mの部に出場した野田寿真君(6年生)が、3分24秒7という素晴らしい記録で見事優勝しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備
4/6 入学式
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160