6月21日(火)粘土制作
2年生は、6月21日(火)に、どのクラスも粘土制作を行いました。一人2.5kgの粘土の塊を粘土板に受け取ると、「重い!!」「大きい!」という言葉が自然と聞かれました。テーマは「動きだしそうなねこ」。どの子も自分のイメージしたねこを、真剣に作る姿が見られました。最後の片付けまでしっかりと行うことができました。
今、クラス前の廊下に、子どもたちの作品は展示されています。7月の個人懇談の時に、各ご家庭への持ち帰りをお願いします。
【2年生のニュース】 2022-06-27 07:55 up!
朝から
「暑い…」
そんな一言から始まる1週間ですが、
陶原小のだれよりも先にプールに入っている、かわいらしい生き物がいました。
25mプールを何度も往復していました。
【ニュース】 2022-06-27 07:45 up!
6月23日 歯科医師さんによる「歯の健口教室」
校医の歯科医師さんによる「歯の健口教室」を体育館で行っていただきました。
6歳は歯にとってとても大切な時期であることや、歯磨きの正しい仕方などを丁寧に教えていただきました。子どもたちは、鏡を見て自分の臼歯を探したり、自分の歯磨きを考え直したりして歯の大切さを感じているようでした。
【2年生のニュース】 2022-06-24 07:42 up!
2年生 粘土制作「動き出しそうな猫」
2年生は、粘土制作で「動きだしそうな猫」を作りました。「先生、見て見てー!」「わ、落としちゃった!」「しっぽってどんな形?」「足が難しい!」「目ってどうするの?」大きな粘土を前に、みんな一生懸命です。作り終えるとすぐに、粘土でよごれた教室を丁寧に掃除して、ぴかぴかにすることができました。
【2年生のニュース】 2022-06-23 18:37 up!
6月22日 1年生 粘土制作
6月22日、1時間目から3時間目までを使って、粘土制作を行いました。今年のテーマは、「鬼の面」です。事前に「鬼とはどんなもの?」と、みんなで意見交換をして、自分の作りたい鬼を想像し、今日、実際に粘土で制作しました。「粘土、重たい。」「かたい。」
「上手にいかない。」などの声や、「みてみて!角ができたよ。」「鼻をかっこよくつけたよ。」などの声もありました。みんな楽しく取り組むことができました!
【1年生のニュース】 2022-06-22 17:28 up!
6月22日(水) 4年生 校外学習
社会科では、暮らしを支える水について学習しています。あいにくの雨天ですが、蛇ヶ洞浄水場へ出かけました。浄水場では施設や仕組みを見学し、多くの手間をかけてきれいになった水が私たちの家や学校へ届けられていることを知りました。地球上の98%は飲むことができない海水であることも知り、「これからはもっと水を大切にしたい」「家族と節水しよう」など、限られた資源を大切にしたいという気持ちが芽生えました。
【4年生のニュース】 2022-06-22 16:27 up!
6年生 家庭科「手洗いで洗濯しよう」(赤組・白組)
家庭科で洗濯について学習した子どもたち。
手洗いの方法や干し方のコツを学んでさっそく実践です。
今回は図工の粘土作品作りの際に使用したタオルを洗いました。
粘土で茶色がかっていたタオルが真っ白になり、子どもたちは「気持ちがいい!」と洗い上がったタオルを嬉しそうに広げていました。
【6年生のニュース】 2022-06-22 16:26 up!
6年生 図工 ドキドキ土器づくり(赤組・白組)
6年生の粘土作品作り。
今年は「土器」を作りました。
大きさ・模様、それぞれ子どもたちの個性が光る素敵な作品が出来上がりました。
【6年生のニュース】 2022-06-22 07:18 up!
6月21日「沖縄県のサトウキビと黒糖について」5年青組
給食の時間に、栄養教諭から沖縄県の特産である「サトウキビや黒糖」についてお話をしてもらいました。
沖縄県のサトウキビと黒糖
5年生の社会科ではすでに「沖縄県」の学習をしており、学習したことと実際の特産物がつながる機会でした。
【行事】 2022-06-21 13:48 up!
プール監視ボランティア
今日から、PTAと陶サポルームの皆様による「プール監視ボランティア」が始まりました。蒸し暑くなってきたので、子どもたちのプールには良い季節になりました。今日は日差しも若干弱くて、大人にも子どもにも良い一日でした。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
【PTA】 2022-06-20 14:09 up!
6月20日 なかよしグループで遊ぼう会
6月14日に予定されていた「仲良しグループで遊ぼう会」が雨天のため延期になっていました。本日(6/20)長休みを利用して縦割りで、楽しそうに遊ぶことができました。時には上級生が下級生の手を取ってあげたり、下級生が活躍の場面を作ってあげたりと短い時間でしたが、いろいろな場面で子どもたちの「やさしさ」を感じることができた素敵な会でした。
【行事】 2022-06-20 12:58 up!
6月17日 芸術鑑賞会
瀬戸市文化センターのホールをお借りして「芸術鑑賞会」を行いました。有名なクラシックの曲をピアノやバイオリンなどで演奏してもらったり、オペラに聴き入ったり本物の素晴らしさを体験できた時間でした。Largoさんありがとうございました。
【行事】 2022-06-18 10:04 up!
6月15日(水) 4年生 図画工作〜コロコロガーレ〜
図工の授業では、ビー玉を転がして楽しく遊べる「コロコロガーレ」を工作しています。テーマを考え工夫して表現したり、友達とアイデアを交流し高め合ったりしながら作品作りに取り組んでいます。
完成したら、クラスのみんなで遊ぶのがとても楽しみですね!
【4年生のニュース】 2022-06-16 17:48 up!
3年生 6月15日 中外陶園とのZOOM
13日に校外学習でお邪魔した中外陶園とZOOMをつないで
工場見学では聞くことのできなかった
作業の詳細や児童の気になった点を質問することができました。
児童の予想とは違う回答があると
「えー。」「すごーい。」と反応し
元気いっぱいな様子でした。
中外陶園さん、ご協力ありがとうございました。
【3年生のニュース】 2022-06-16 16:50 up!
3年生 6月13日 校外学習【中外陶園・瀬戸蔵】
3年生は、中外陶園と瀬戸蔵へ校外学習へ出かけました。
教科書だけでは学べないこと実際の作業を
見ることができ、きらきらと目を輝かせていました。
瀬戸蔵では、昔の瀬戸と今の瀬戸の様子の違いや、
瀬戸物作りに使用する道具について学習しました。
【3年生のニュース】 2022-06-16 09:17 up!
6年生 着衣泳 合言葉は「ういてまて」
6年生は瀬戸市消防本部の方を講師に、着衣泳について学びました。
始めに水難事故に遭遇した場合、いかに自分の命を守るかについてのお話を聞きました。
合言葉は「ういてまて」です。
無理に泳ぐことなく救助されるまで呼吸を確保し、浮いていることが大切です。
これを頭に入れて、いざプールで実践へ。
子どもたちは、次第にコツをつかみ、上手に浮くことができるようになりました。
この夏も水の事故に気をつけて、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
【6年生のニュース】 2022-06-13 19:00 up!
6年生 社会科「縄文時代と弥生時代」
縄文・弥生の両時代について、衣食住・平和・平等・文化といった視点で比較し、「どちらがよい社会であったか」について考えました。
子どもたちは、これまでに学習してきたことをもとに課題についてさらに詳しく調べ、自分の考えを発表しました。
2つの時代を多角的な視点で比較することで社会の変化やその要因について理解を深められたと思います。
【6年生のニュース】 2022-06-09 17:53 up!
2年生 生活科 1年生と遊んだよ
生活科の学習で、「1年生と遊ぼう会」の計画を立て、1年生と遊びました。
各クラスで、1年生に楽しんでもらえるように遊びを考え、準備をしました。1年生に優しく教えてあげたり、ボールを譲ってあげたり、お兄さん、お姉さんとして優しく接する姿が見られ、とても頼もしかったです。
【2年生のニュース】 2022-06-09 07:17 up!
6月8日(水) 緑組 今年初めてのプール
今日は、今年初めてのプールがありました。4〜6年生にとっては3年ぶり、1〜3年生の児童にとっては初めての陶原小でのプールです。
初めに宝探しゲームなどで体を慣らし、その後はビート板を使ってバタ足の練習や浮島で遊びました。終わった時には、「早くまた入りたーい!」という声も聞かれ、みんな初めてのプールに大満足だったようです。
【緑組のニュース】 2022-06-08 18:39 up!