![]() |
最新更新日:2021/01/24 |
本日: 昨日:195 総数:981856 |
G組校外学習(焼き物の旅)(11月11日)![]() ![]() ![]() ![]() 三峰園窯では、作業内容によって行う場所が違うこと、栃渋の汁をつけて仕上げをすること、自分で道具を作っていることなどを聞きました。実際に土を練り、電動ろくろで茶わんを作るところも見せてもらいました。作業をしながらも、生徒たちの質問の受け答えをされており、職人技を目の当たりにしました。また、絵付けをするところも見せていただきました。筆を走らせ、あっという間にカブやひょうたんの絵を描き上げる様子を生徒は食い入るように見ていました。 小長曽陶器窯跡は、室町時代に作られた窯です。知らなければただの穴です。しかし、美術教師の説明により、火を炊いた場所や煙突などから、生徒は当時の人の様子を想像していました。近くで出土した当時の陶器も手に取ってみていました。 愛知県陶磁美術館では、お昼ご飯を食べ、午前の見学のまとめをしました。学んだことをしおりいっぱいに書き込んでいました。予定では本館だけの見学の予定でしたが、時間があったので西館で陶器の狛犬、南館で県内の焼き物の展示も見ました。そのあと、学芸員さんに企画展の「YAYOI」についてレクチャーを受けました。縄文土器との違い、弥生時代の物なのにオシャレで現代でも使えそうなデザインであること、同じデザインで違う材料で作られているものを写真を交え教えてもらいました。展示会場でそれらを実際に見ました。今も絵付けで使われているベンガラが弥生時代から使われていることがわかりました。さらに、常設の展示物について、学芸員さんのおすすめを教えてもらいました。レクチャーを受けたので、ただ見るのではなく、鑑賞する視点が生徒にできていました。 この校外学習で学んだことを今後の窯業の作品づくりに生かしていきたいと思います。 1年生の技術の授業から(11月11日)
1年生の技術では、木材加工として、本棚を作成しています。今日は、のこぎりの使い方を学び、寸法を測り、のこぎりを使って、1枚の板を切り分けていました。
![]() ![]() 保健委員会の取組(11月11日)
現在、制限のある中ですが、委員会活動に取り組んでいます。
放送委員会は、お昼の放送で、音楽を流したり、「今日は何の日」などをアナウンスしたりしています。 保健委員会は、最近コロナウイルスの感染者数が増加傾向にあることから、校内での感染防止活動を呼びかけました。特に、「寒くなってきても、手洗いや換気をしっかりしましょう」と呼びかけていました。 ![]() ![]() 明日(11/12木)の学校公開日について(11月11日)![]() ![]() 下のように学校公開日を開催いたします。ご都合がよろしければ、ご参観ください。 ●期日 明日11月12日(木) ●時間 8:40〜11:30(1限から3限) ●その他 ・ご来校なさいましたら、各学年の昇降口で受付をお願いします。 ・受付時の検温、マスク着用、手指消毒等にご協力をお願いいたします。 ・密にならないようにできるだけ間隔をあけてご参観ください。 ・徒歩や自転車にてご来校いただきますようお願いいたします。学校敷地内の駐車スペースは30台程度と限りがあります。駐車できない場合もありますので、予めご了承ください。 展示即売会の作品の紹介
展示即売会まで10日余りとなりました。値付けなど着々と準備が進んでいます。
少しずつ当日に並べる作品を紹介していきます。 まずは、豆皿です。お菓子を乗せるなどどんなことにも使えそうなお皿です。素焼きした皿に、生徒たちがベンガラで思い思いの絵を描きました。そのあとに、皿の一部分に織部の釉薬をつけました。釉薬をかける場所まで考えて絵を描きました。 木やウサギ、パンダなどいろいろな絵がありますので、ぜひ手に取ってみてください。 ![]() ![]() 1年生の社会の授業から(11月10日)![]() ![]() G組花壇整備(11月10日)
G組は、職員室前にある花壇に、チューリップの球根を植える準備をしました。クワを使って土を耕して柔らかくしました。
![]() ![]() 野球部 豊田東ロータリー杯(11月10日)![]() ![]() 野球部は、豊田東ロータリー杯1回戦に臨みました。場所は豊田市の高岡公園野球場でした。上位打線がつながり点を取り、二人の投手が継投して、勝利を収めることができました。2回戦は、11/14(土)に10時から、豊田市の柳川瀬公園 野球場で行われます。 放送集会(11月9日)![]() ![]() 校長からは、成功した3年生の修学旅行の話、コロナウイルス対策継続、11月12日の学校公開日の話がありました。 週番からは、週目標「放課の過ごし方を見直そう」の発表がありました。 修学旅行 学校到着
すべてのバスが学校に到着しました。
2泊3日の行程を終えることができました。 新型コロナウイルスの関係で、日程の変更や目的地の変更を行うことになりました。また、旅行中も予定外の急な変更にも、3年生は臨機応変に対応することができました。 お世話になった皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 1号車学校到着
市内に入り、やはり道路が混み、17時を過ぎての到着になりました。
長旅お疲れ様でした。 ![]() ![]() 修学旅行 順次降車場所にとまります![]() ![]() 修学旅行 バス到着時間の変更について
「せと赤津IC」を予定の17時から40分ほど早い16時18分に通過しました。
最初の降車場所であるカーマへの到着は4時40分くらいになります。 せと赤津IC先頭車両 16:20頃 通過 ↓20分程度 1 DCMカーマ先頭車両 16時40頃 到着予定 ↓1分(0.3km)+降車時間 2 ドコモショップ ↓3分(1.2km)+降車時間 3 あさくま ↓3分(0.6km)+降車時間 4 ヤマナカ ↓1分(0.5km)+降車時間 5 眼鏡市場 ↓1分(0.7km)+降車時間 6 愛陶工北 ↓2分(0.8km)+降車時間 7 警察署前ローソン ↓3分(1.0km)+降車時間 8 新郷町交差点南 ↓2分(0.5km)+降車時間 9 浅野整形外科 ↓2分(0.8km)+降車時間 10 水無瀬中学校 16:55頃 到着予定 修学旅行 せと赤津インター通過![]() ![]() 修学旅行 土岐南・多治見インター通過![]() ![]() 修学旅行 恵那峡サービスエリア出発![]() ![]() 修学旅行 恵那峡サービスエリア![]() ![]() 修学旅行 バス到着予定について
まもなく先頭車両が最後の休憩ポイントである「恵那峡SA」を出発します。
約1時間で「せと赤津IC」を通過し、その後、各降車ポイントに停車します。 現在15分ほど、予定よりも早まっておりますが、道路の混雑状況によって、到着時刻が前後します。 せと赤津IC先頭車両が16:45頃 通過予定 ↓20分程度 1 DCMカーマ ↓1分(0.3km)+降車時間 2 ドコモショップ ↓3分(1.2km)+降車時間 3 あさくま ↓3分(0.6km)+降車時間 4 ヤマナカ ↓1分(0.5km)+降車時間 5 眼鏡市場 ↓1分(0.7km)+降車時間 6 愛陶工北 ↓2分(0.8km)+降車時間 7 警察署前ローソン ↓3分(1.0km)+降車時間 8 新郷町交差点南 ↓2分(0.5km)+降車時間 9 浅野整形外科 ↓2分(0.8km)+降車時間 10 水無瀬中学校17:15頃 修学旅行 中央高速道路飯田インター![]() ![]() 修学旅行 中央高速道路![]() ![]() |
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889 愛知県瀬戸市原山町1 TEL:0561-82-3098 FAX:0561-82-4054 |