![]() |
最新更新日:2021/01/16 |
本日: 昨日:299 総数:979886 |
展示即売会の作品の紹介3(ひよこの置物、ニワトリの箸置き)(11月16日)![]() ![]() さて今回は、ひよこの置物と鳥の箸置きの紹介をします。 ひよこは、1つでもよし、いくつか並べてもよし。コロナ禍でなかなかできないことをひよこに託しても面白いですね。 箸置きは、ニワトリがモチーフです。これもいろいろな表情があります。ニワトリに紛れて違う鳥がいるかもしれません。 ひよこもニワトリも整列し、準備万端です。ぜひお越しください。 1年生の英語の授業から(11月16日)![]() ![]() 部活動の様子(11月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 野球部 豊田東ロータリー杯2回戦(11月14日)![]() ![]() 2回裏に、水無瀬の攻撃で先取点1点をとりました。しかし、3回表に2点を許してしまいました。3回裏に2点をとってリードしましたが、4回表に2点をとられてしまい、そのまま3対4でゲームセットとなりました。ヒットはでたものの走塁に課題がありました。この課題をいかし、11月28日行われる全尾張軟式野球大会へ臨んでもらいたいと思います。 3年生卒業アルバム学年写真撮影(11月13日)
3年生は、6時間目の時間に卒業アルバム用の学年写真を撮影しました。撮影時のみマスクをはずしました。
![]() ![]() 展示即売会の作品の紹介3(壺)(11月13日)![]() ![]() 思わずクスっと笑えて、ほっこりする気持ちになる顔の壺をご覧いただければと思います。 清掃の様子(11月13日)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生で外掃除になっている担当は、側溝掃除をしています。雨で、側溝に流れた砂がたまり、さらに草などもはえているところがあります。その砂や草を、スコップで取り除いています。 PTA広報部会、厚生部会、生活部会開催(11月12日)
学校公開日であった今日、PTAの各部会が開催されました。
10時から図書準備室で広報部のみなさんが、「みなせ」142号の発行に向けて編集作業をされました(写真を撮りそびれてしまいました。すみません。) また、14時から会議室Aで厚生部会、19時から同じく会議室Aで生活部会が行われました。(写真上:厚生部会、写真下:生活部会) コロナ禍にも関わらず、学校のために御協力いただいている役員のみなさん、部員のみなさん、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 展示即売会の作品の紹介2(茶わん)(11月12日)![]() ![]() さて、今日は茶わんの紹介です。”茶わん”といっても、ご飯を入れる「ご飯茶わん」とお茶を入れる「湯呑茶わん」があります。生徒は説明を受け、どのように使うかを想像しながら作りました。また、作り方も、細長いひものような粘土を積んでいく「ひも作り」と土団子を作り、穴をあけ器の形にしていく「玉作り」があります。作品を見て、横線があるものがひも作りで作ったものです。同じように並んでいても、実は使い道も作り方も違うかもしれません。ぜひ手に取って作品を見比べ、違いを見つけてみてください。 文芸部文集「ひだまり」(11月12日)![]() ![]() 給食センターから食育についての放送(11月12日)![]() ![]() 水無瀬中学校の給食は、日の出町にある給食センターで作られています。この給食センターでは、1日に約3400名分の給食が調理されています。現在、コロナ禍であることから、地元の農家を応援する意味を含め、愛知県産牛肉や鶏肉などが使用されているそうです。 学校公開日(11月12日)![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、ご来校いただき、本当にありがとうございました。また、受付時の検温、マスク着用などへのご協力にも感謝申し上げます。 本日は学校公開日です(11月12日)![]() ![]() 本日11月12日(木)は、学校公開日です。 ・時間は8時40分から11時30分まで(1限〜3限)になります。 ・受付は各学年の昇降口です。 ・受付時の検温、マスクの着用、手指の消毒にご協力をお願いいたします。 ・密にならないようにできるだけ間隔をあけてご参観ください。 ・徒歩や自転車にてご来校いただきますようお願いいたします。 G組校外学習(焼き物の旅)(11月11日)![]() ![]() ![]() ![]() 三峰園窯では、作業内容によって行う場所が違うこと、栃渋の汁をつけて仕上げをすること、自分で道具を作っていることなどを聞きました。実際に土を練り、電動ろくろで茶わんを作るところも見せてもらいました。作業をしながらも、生徒たちの質問の受け答えをされており、職人技を目の当たりにしました。また、絵付けをするところも見せていただきました。筆を走らせ、あっという間にカブやひょうたんの絵を描き上げる様子を生徒は食い入るように見ていました。 小長曽陶器窯跡は、室町時代に作られた窯です。知らなければただの穴です。しかし、美術教師の説明により、火を炊いた場所や煙突などから、生徒は当時の人の様子を想像していました。近くで出土した当時の陶器も手に取ってみていました。 愛知県陶磁美術館では、お昼ご飯を食べ、午前の見学のまとめをしました。学んだことをしおりいっぱいに書き込んでいました。予定では本館だけの見学の予定でしたが、時間があったので西館で陶器の狛犬、南館で県内の焼き物の展示も見ました。そのあと、学芸員さんに企画展の「YAYOI」についてレクチャーを受けました。縄文土器との違い、弥生時代の物なのにオシャレで現代でも使えそうなデザインであること、同じデザインで違う材料で作られているものを写真を交え教えてもらいました。展示会場でそれらを実際に見ました。今も絵付けで使われているベンガラが弥生時代から使われていることがわかりました。さらに、常設の展示物について、学芸員さんのおすすめを教えてもらいました。レクチャーを受けたので、ただ見るのではなく、鑑賞する視点が生徒にできていました。 この校外学習で学んだことを今後の窯業の作品づくりに生かしていきたいと思います。 1年生の技術の授業から(11月11日)
1年生の技術では、木材加工として、本棚を作成しています。今日は、のこぎりの使い方を学び、寸法を測り、のこぎりを使って、1枚の板を切り分けていました。
![]() ![]() 保健委員会の取組(11月11日)
現在、制限のある中ですが、委員会活動に取り組んでいます。
放送委員会は、お昼の放送で、音楽を流したり、「今日は何の日」などをアナウンスしたりしています。 保健委員会は、最近コロナウイルスの感染者数が増加傾向にあることから、校内での感染防止活動を呼びかけました。特に、「寒くなってきても、手洗いや換気をしっかりしましょう」と呼びかけていました。 ![]() ![]() 明日(11/12木)の学校公開日について(11月11日)![]() ![]() 下のように学校公開日を開催いたします。ご都合がよろしければ、ご参観ください。 ●期日 明日11月12日(木) ●時間 8:40〜11:30(1限から3限) ●その他 ・ご来校なさいましたら、各学年の昇降口で受付をお願いします。 ・受付時の検温、マスク着用、手指消毒等にご協力をお願いいたします。 ・密にならないようにできるだけ間隔をあけてご参観ください。 ・徒歩や自転車にてご来校いただきますようお願いいたします。学校敷地内の駐車スペースは30台程度と限りがあります。駐車できない場合もありますので、予めご了承ください。 展示即売会の作品の紹介
展示即売会まで10日余りとなりました。値付けなど着々と準備が進んでいます。
少しずつ当日に並べる作品を紹介していきます。 まずは、豆皿です。お菓子を乗せるなどどんなことにも使えそうなお皿です。素焼きした皿に、生徒たちがベンガラで思い思いの絵を描きました。そのあとに、皿の一部分に織部の釉薬をつけました。釉薬をかける場所まで考えて絵を描きました。 木やウサギ、パンダなどいろいろな絵がありますので、ぜひ手に取ってみてください。 ![]() ![]() 1年生の社会の授業から(11月10日)![]() ![]() G組花壇整備(11月10日)
G組は、職員室前にある花壇に、チューリップの球根を植える準備をしました。クワを使って土を耕して柔らかくしました。
![]() ![]() |
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889 愛知県瀬戸市原山町1 TEL:0561-82-3098 FAX:0561-82-4054 |