![]() |
最新更新日:2021/01/16 |
本日: 昨日:299 総数:979883 |
展示即売会の作品の紹介5(魚の皿、箸置き)(11月18日)![]() ![]() 今回は魚のお皿と箸置きです。 お皿は型紙で形をとり、印花でウロコを表現しました。印花によって魚の雰囲気が大きく変わります。 箸置きは手びねりで作りました。筆のへりで形のそろったウロコの模様をつけ、微妙に反らせ、御深井の釉薬をかけて魚らしく仕上げました。 食卓を彩る作品です。ぜひごちそうをのせてお楽しみください。 1年生理科、2年生数学の授業から(11月18日)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生Sテスト(11月18日)
3年生のSテストが始まりました。
緊張の面持ちでテストに真剣に臨んでいます。 落ち着いて、持っている力を十分に発揮して欲しいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ストーブの給油(11月17日)
11月にもかかわらず暖かい日が続いていますが、冬の到来に向けてストーブの給油を行いました。今シーズン初めての給油作業なので、校務主任の先生の説明を受け、慎重に作業を行っていました。
![]() ![]() 展示即売会の作品の紹介4(動物の置物、土鈴)(11月17日)![]() ![]() 動物の置物は、ちゃんと四つ足で立っています。動物らしさがでるように作りました。また、背中には鍵など小物がおけます。玄関に置くがおすすめです。 動物の土鈴は、「カランコロン」と低音の心地よい音がします。ちょうど手に収まるサイズなので、思わず手に取り振りたくなります。動物によって音の響きが違います。聞き比べてみてはいかがでしょうか。 どの動物も整列完了し、準備万端!みなさんをお待ちしています。ぜひ足を運んでください。 1年生の数学の授業から(11月17日)![]() ![]() たとえば、小学校では「直線はまっすぐな線」としてきましたが、これから「直線はまっすぐにかぎりなくのびている線」ということにします。 保健の授業(11月17日)
期末テストが近づき、体育の授業では、実技だけでなく、保健の授業も行っています。今日は「ストレスの対処」についての授業でした。
![]() ![]() G組本読みボランティア(11月17日)![]() ![]() 展示即売会の作品の紹介3(ひよこの置物、ニワトリの箸置き)(11月16日)![]() ![]() さて今回は、ひよこの置物と鳥の箸置きの紹介をします。 ひよこは、1つでもよし、いくつか並べてもよし。コロナ禍でなかなかできないことをひよこに託しても面白いですね。 箸置きは、ニワトリがモチーフです。これもいろいろな表情があります。ニワトリに紛れて違う鳥がいるかもしれません。 ひよこもニワトリも整列し、準備万端です。ぜひお越しください。 1年生の英語の授業から(11月16日)![]() ![]() 部活動の様子(11月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 野球部 豊田東ロータリー杯2回戦(11月14日)![]() ![]() 2回裏に、水無瀬の攻撃で先取点1点をとりました。しかし、3回表に2点を許してしまいました。3回裏に2点をとってリードしましたが、4回表に2点をとられてしまい、そのまま3対4でゲームセットとなりました。ヒットはでたものの走塁に課題がありました。この課題をいかし、11月28日行われる全尾張軟式野球大会へ臨んでもらいたいと思います。 3年生卒業アルバム学年写真撮影(11月13日)
3年生は、6時間目の時間に卒業アルバム用の学年写真を撮影しました。撮影時のみマスクをはずしました。
![]() ![]() 展示即売会の作品の紹介3(壺)(11月13日)![]() ![]() 思わずクスっと笑えて、ほっこりする気持ちになる顔の壺をご覧いただければと思います。 清掃の様子(11月13日)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生で外掃除になっている担当は、側溝掃除をしています。雨で、側溝に流れた砂がたまり、さらに草などもはえているところがあります。その砂や草を、スコップで取り除いています。 PTA広報部会、厚生部会、生活部会開催(11月12日)
学校公開日であった今日、PTAの各部会が開催されました。
10時から図書準備室で広報部のみなさんが、「みなせ」142号の発行に向けて編集作業をされました(写真を撮りそびれてしまいました。すみません。) また、14時から会議室Aで厚生部会、19時から同じく会議室Aで生活部会が行われました。(写真上:厚生部会、写真下:生活部会) コロナ禍にも関わらず、学校のために御協力いただいている役員のみなさん、部員のみなさん、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 展示即売会の作品の紹介2(茶わん)(11月12日)![]() ![]() さて、今日は茶わんの紹介です。”茶わん”といっても、ご飯を入れる「ご飯茶わん」とお茶を入れる「湯呑茶わん」があります。生徒は説明を受け、どのように使うかを想像しながら作りました。また、作り方も、細長いひものような粘土を積んでいく「ひも作り」と土団子を作り、穴をあけ器の形にしていく「玉作り」があります。作品を見て、横線があるものがひも作りで作ったものです。同じように並んでいても、実は使い道も作り方も違うかもしれません。ぜひ手に取って作品を見比べ、違いを見つけてみてください。 文芸部文集「ひだまり」(11月12日)![]() ![]() 給食センターから食育についての放送(11月12日)![]() ![]() 水無瀬中学校の給食は、日の出町にある給食センターで作られています。この給食センターでは、1日に約3400名分の給食が調理されています。現在、コロナ禍であることから、地元の農家を応援する意味を含め、愛知県産牛肉や鶏肉などが使用されているそうです。 学校公開日(11月12日)![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、ご来校いただき、本当にありがとうございました。また、受付時の検温、マスク着用などへのご協力にも感謝申し上げます。 |
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889 愛知県瀬戸市原山町1 TEL:0561-82-3098 FAX:0561-82-4054 |