最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:1
総数:540831

「救命方法」を身に付ける

画像1 画像1 画像2 画像2
学校には1台、AEDが設置してあります。どの教師も正しい扱い方を身に付けていなければなりません。講習会では、先生たちも生徒と一緒に学びました。

AEDで救命

画像1 画像1
救急隊が到着する前に、市民がAEDを使用することによっって社会復帰できた人の割合は到着後に実施した場合と比べて2倍も高くなっているそうです。

AEDを使用できる技を身に付け、傷病者にいち早く救命処置をすることが人の命や人生の助けとなるのです。

「電気ショック」を与えることだから、難しいのでは…。間違った操作をして大変なことになっては…、と心配の気持ちを持つ人が多いと思います。しかし、AEDの操作はとてもシンプルで、講習を受けた小学生が使えるものです。

実例を紹介します。
60歳代の女性が、テニスの試合後に「めまいがする」と訴えて倒れました。そばにいた、救命講習を受講したことのあるテニス仲間数名が駆け寄り、声をかけたところ、反応がなく普段通りの呼吸をしていませんでした。

テニス仲間は、心肺蘇生(心臓マッサージ)をする者、119番通報するもの、AEDを持ってくる者にそれぞれ分かれて、迅速に対応しました。
倒れてから3分後、テニスクラブに設置してあったAEDが現場に到着、倒れている女性に付けて、メッセージ(音声指示が出る)に従って電気ショックを1回実施しました。

その後、消防隊到着時には呼吸と脈拍が回復しました…。

いつ、どんな時に病気におそわれるかわかりません。AEDを設置している所が増えていますが、扱い方が分からないということがないように、また正しく扱えるように講習で「命を救う技」を身に付けたいと思います。

6日の朝

画像1 画像1
関東では雪が降っているようですが、この地方は雨の朝になりました。

降雪により受験に影響が出るのではないかと心配をしていたので少し安心をしているところですが、こういう状況では、いつもより念入りに時間や持ち物に気を付けなければなりません。

今朝、私学入試を終えた生徒たちに、
「おつかれさま」と声をかけて迎えると、本当にほっとしたいい笑顔を見せてくれました。

この時期、進路選択・進路決定・進路実現と厳しい一連の試練に臨んでいる3年生たちです。学校は、時にほっとできるような、また、ホットなところでありたいと思います。

救急車が来る前に

画像1 画像1
突然、身近にいた人が倒れ、意識不明の状態に陥ったら…。
いざという時に「やるべきこと」を消防署の方に教わりました。

内容は、胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸、そしてAEDを使用した救命処置です。

最初は慣れない行動に戸惑いを見せていた2年生たちでしたが、繰り返しやっているうちにてきぱきとした処置がとれるようになっていきました。休憩の時も、念入りに練習している姿もありました。

AEDの講習は小学校でもやっているそうです。命を守る技は確実に身に付けなければなりません。いざという時に、落ち着いて適切な救命処置ができるよう繰り返し練習したいと思います。


画像2 画像2

受験本番、私立一般入試始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
立春が過ぎ、梅の花の蕾が膨らんできました。
5日、3年生の約半数の生徒が私立高校の受験に出かけたため、下駄箱はご覧のような状態です。

私立一般入試は、明日と明後日にも予定されています。実力がいかんなく発揮できるよう願っています。

『あせるな、まけるな、くじけるな』
フレーフレー!

「立春」集会2

画像1 画像1
集会では、新しい標語看板を紹介しました。
『ありがとう あなたの言葉で ふみ出す一歩』(2年生徒作品)

人から勇気づけられ、元気をもらい、力強く一歩を踏み出せたことを思い出してみましょう。励ましてもらったことに感謝の気持ちが沸いてきます。

人に元気や勇気を与えることのできる人でありたいと思います。人と人とのかかわりの基本は、『してもらって自分がうれしいことを人にしよう。されていやなことは人にしない。』こと。


※言葉紹介
『春風(しゅんぷう)を以って人に接し、
秋霜(しゅうそう)をを以って自ら粛(つつし)む』

春の風のように穏やかに人に接し、秋の霜のように厳しく自らを律すべしという、江戸末期の儒学者、佐藤一斎の言葉です。

2月4日立春集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日、「立春」。暦の上では春の始まりですが、朝から断続的に冷たい雨が降っています。

本日、心配されたインフルエンザの感染拡大はなく、久しぶりに全校集会を行うことができました。集会では、「立春」は旧暦では年の始まりにあたり、この機に自分の目標を再確認して取り組んでほしいことを伝えました。

また、昨日の「節分」に家の戸口に柊鰯を付けた家がどれくらいあるかも聞いてみたところ、4名の生徒の手が挙がりました。今ではあまり見られなくなった柊鰯ですが、この地域には日本の伝統的な風習が受け継がれているようです。

2月3日 春の節分

画像1 画像1
きょうは立春の前の「節分」。
陽射しが明るく、春の陽気を感じます。

運動場や体育館では、生徒たちが部活動に励んでいます。写真は、野球部が水野中学校と練習試合をしているところです。

明日は、この春に入学する小学校6年生と保護者のみなさんに中学校に来てもらって「入学説明会(受付13:10〜13:25)」を行います。

「入学説明会」のプログラムには、1年生による歓迎会、2年生・3年生の授業見学、そして体験授業が計画されています。 ※児童の体験授業中、保護者の皆さんには保護者説明会と育友会委員の選考会があります。

週末にインフルエンザ等で体調を崩す1年生が多かったので明日の状況が気がかりですが、みんなで力を合わせ、あたたかい気持ちで小学6年生を迎えてあげたいと思います。


2月 如月(きさらぎ)

画像1 画像1
2月:如月(きさらぎ)に入りました。そして、学校のロウバイの木に愛らしい花が付きました。春が少しずつ近づいてきたことを感じます。

今朝はよく晴れて気持ちのよい朝陽が射していましたが、午後からは空がしだいにどんよりと曇ってきました。すでに九州では雨が降っており、東海地方もこれから雨になるようです。

暗雲は、生徒の健康面にもただよい始めています。

本校でインフルエンザが再び広がりつつあるのです。本日、1年生の学級で早引きの生徒も含めると、8人も発熱などの症状で午後の授業を休んでしまいました。これから、学年末の大事な時期。インフルエンザ感染が広がらないようにみんなで協力していかなければなりません。マスクの着用、手洗い・うがい、休日の過ごし方などに留意していきましょう。

声をかけ合おう!

画像1 画像1
青少年健全育成の新しい標語(祖生協)看板です。

この『ありがとう あなたの言葉で 踏み出す一歩』の標語は、2年生の生徒たちが考えてくれたものです。

聞いた人が元気になる、勇気が出る、嬉しくなる…そんな一言に心がけていきたいと思います。



『ありがとうと言える人に、ありがとうと言われる人に』
という思いを込めて北門に設置しました。


お昼の楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼の休憩時間に戸外で遊ぶ生徒たち。鬼ごっこやポコペンを楽しんでいました。
〈左写真は29日、右写真は12月のものです。〉

友と仲間遊びに興ずることも学校生活ならではのことです。
とても微笑ましく思いました。

(※穏やかに晴れた日、戸外でこうして笑い合ったり体を動かしたりすることは気分転換やリラックスをするのに効果的です。入試を控えた3年生が遊びに出てくることが多いのもうなずけますね。)

今日の給食は、瀬戸の味「瀬戸焼きそば」

画像1 画像1
「瀬戸焼きそば」は、 豚肉を煮ただし汁で蒸した醤油味の独特な焼きそばです。
子どもたちにも大人気。給食が始まってすぐに、
「焼きそば、残っていませんか?」と職員室に聞きに来た学級がありました。

レッツ・ダンス!

画像1 画像1
体育館から軽快な音楽が聞こえてきました。
2年生男子が体育の授業でダンスをしていたのです。曲はEXILEのライジングサン。

現代的なリズムに生徒たちの気持ちは高揚し、楽しそうに取り組んでいました。
基本の動きに加えて、グループで動きを創作するそうです。「曲に合わせて踊る発表会があります!」と話してくれました。

指導する内容の書かれた教育課程には「エアロビ」「サンバステップ」「ツイスト」「ロックリズムでスキップ」「ジャズダンス」「ヒップホップ風スキップ」…という言葉が並んでいます。いろいろな技を身に付けた生徒たちのダンスが楽しみです。

風邪対策メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
【1年生調理実習:豚のしょうが焼】     【瀬戸豚どんぶり】

1年生が家庭科の調理実習で取り組んでいるのは『豚肉のしょうが焼』と野菜料理。そして、今日の給食は最近話題に多い『瀬戸豚どんぶり』。

他のお肉と比べてビタミンB1の多い豚肉をたくさん食べた1年生は、疲労回復・元気モリモリ。(となってくださいね)※調理実習の段取りや役割分担がうまくなってきたと家庭科の先生がほめてみえました。

明日の給食も、瀬戸の名物です。
〈1月献立表〉
http://www.city.seto.aichi.jp/docs/201104270004...
今週は給食週間にちなみ、給食を紹介しています。ご家庭でも話題にしていただければ嬉しく思います。

祖東中「インフルエンザ」情報29日

29日(火)の休みは、風邪4名。インフルエンザが0となりました。

「インフルエンザA型収束宣言」を出してもよいかと思います。
けれども、市内では学級閉鎖をする学校が相次いでおり、今後B型の流行が気がかりです(他校では出ているそうです)。

学年末の重要な時期に入りますので、引き続いて体調の維持・管理に努めていきたいと思います。ご家庭におかれましても、予防に留意していただきますようよろしくお願いします。

入試目前 ガンバレ受験生!

画像1 画像1
29日(火)快晴。入試が目前に迫ってきました。
3年生たちの登校途中の会話にも「入試問題」に関係した話題が聞かれます。
「○○覚えた?」
「××が分からないけど…。」
……

焦りが不安を増幅させます。この時期には、不安を消すために「やるべきこと」をリストアップし、一つ一つ確実に取り組むことが大事です。教科の先生に学習の仕方を聞くのもよいでしょう。
「やることはやった」という気持ちで入試に臨んでほしいと思います。

〈今後の入試予定〉
・1月30日(水)…私立推薦入試
・2月5日(火)〜7日(木)…私立一般入試
・2月18日(月)…公立推薦入試
・3月8日(金)…公立定時制前期入試
・3月11日(月)公立A一般入試(学力)、12日(面接)
・3月14日(月)公立B一般入試(学力)、15日(面接)
・3月27日(月)公立2次選抜、公立定時制後期入試

クジラのお肉

画像1 画像1
給食で出された鯨肉は味噌で味付けされ、色と形と味、そして肉の固さに特徴がありました。

「味はおいしいけれど…、かたくて…」と肉の歯ごたえ(?)に抵抗感を持つ子がいたようですが、鯨肉給食は人気メニューとは言えないまでも全体的に好評だったように思います。

祖東中「インフルエンザ」情報28日

画像1 画像1
週明けに休みが増える傾向があるので、本日は体育館での全校集会を取りやめて学級での健康観察を行いました。
学校を休んだ生徒は、インフルエンザにかかっている生徒が3人、その他の病気の生徒が2人と学校全体で5人でした。一週間で10分の一に減りました。ご家庭で健康管理に努めていただいたおかげです。しかし、まだ体調のすぐれない子や早引きをした子がいますので、これからも体調の維持・管理に気をつけてほしいと思います。よろしくお願いします。

さて、今週は1月最後の週。
週目標は「身なりとあいさつをしっかりとする」ということです。寒さを吹き飛ばす勢いで、朝のあいさつを交わし合いたいと思います。寒さのせいか、ポケットに手を入れたまま、顔をうつむき加減にしてぼそぼそっとする子もいるようです。みんなで元気づけてあげましょう。

今週も楽しみな給食メニュー

画像1 画像1
鯨肉(クジラの肉)は昭和の給食メニューによく出ていましたが、捕獲が制限されてからは限られた量しか得られなくなり、あまり口にできなくなった食材です。

その鯨肉が28日(月)の給食に登場します。
幻の給食メニューの復活です。楽しみです。
※その他、今週の給食メニューには一工夫があります。↓ぜひ献立表をご覧ください。
<1月の献立>
http://www.city.seto.aichi.jp/docs/201104270004...

1月27日(日曜日)

画像1 画像1
1月最後の日曜日です。夜に降り積もった雪が朝陽に輝いています。
先週は、インフルエンザの猛威にさらされました。

今週は多くの生徒が体調と元気を取り戻し、いつも通りの学校生活を送ることができると思います。
来週の2月3日は節分。そして、春を迎えます。
心機一転、月曜日からよいスタートができるように体調の維持・管理に努めましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 学費
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229