猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

平成30年度 前期生徒会役員立候補者立会演説会

 6時間目に体育館で平成30年度前期生徒会役員立候補者の立会演説会が行われました。定員が8名のところ立候補者が8名でしたので選挙は行われず、立会演説会のみ行われました。新年度からの幡山中学校をけん引し、背負っていこうという代表者達が、それぞれの抱負を語りました。地域の清掃活動や挨拶、掃除などを積極的に行い幡中をより良い学校にしたいといった内容が多かったです。3年生の去った後、しっかりと伝統を受け継ぎ、さらに高めていってほしいと思います。
画像1 画像1

伝言ゲーム(2年英語)

にぎやかな2年生の英語の授業です。

今日は,ALTのジョエル先生が,授業に入っています。

先生たちが1枚の紙を持っています。その紙には,「病気になったらどうしますか」「なぜ窓を開けたのですか」「きのうの夜7時半に,あなたは何をしていましたか」などの8つの質問が英語で書かれています。

少し離れたところに,もう1枚の紙が置かれていて,その紙には,質問の答えになりそうな英文が書かれています。

班から一人ずつ生徒が質問を聞きに来て,質問に合う答えを探します。それを班の人たちに英語で伝え,班員は英語でメモをするというアクティビティーです。

英文を伝え聞いて,きちんと英語で書き留められるところに,2年間の英語の勉強の成果を感じました。
画像1 画像1

シルバー人材センターによる剪定作業

今日はシルバー人材センターの方に,校地内の樹木の剪定作業を行っていただきました。

校門の横のキンモクセイやプール横のカイヅカが,きれいに剪定されました。

カイヅカの木は高さが10mほどあり,職員では剪定できずに困っていました。総勢14名のシルバーさん達は,道路側に切った木が倒れないようにロープをかけ,手早く上手に切っていました。

プール横のカイヅカは,前の道路にはみ出しそうになっていました。これで,本校の生徒を含めて,歩道を歩く人たちに迷惑をかけずにすみそうです。
画像1 画像1

サッカー(1年女子体育)

1年生の女子が,体育の時間にサッカーをしています。

昔は,女子の体育でサッカーをすると,ボールを怖がったりボールを積極的に追おうとしなかったりする生徒が多くいて,ゲームになりにくい面がありました。

今は,女子サッカーが社会的にも広まっていて,女子にとってもサッカーは身近なスポーツになりました。テレビで観戦する機会が増え,部活やクラブチームでサッカーをする生徒もいます。

体育の授業でおこなうサッカーのゲームも,華麗にドリブルしたりパスしたり,あるいは,豪快にシュートを決めたりする生徒がいて,昔と比べてずい分様変わりした印象を受けました。
画像1 画像1

今年度最後の畑作業

 先日までの寒さが嘘のように、少し汗ばむほどの温かい初夏のような好天の中、1組は今年度最後の畑作業に行きました。
 今日は、1年間の感謝の気持ちを込めて鍬やスコップ、鎌などの道具の手入れをしました。スポンジたわしで泥や汚れを洗い落とし、雑巾できれいに拭きあげました。また、4月から気持ちよく作業ができそうです。
画像1 画像1

ワックスがけ

今日は,今年度最後の委員会活動がありました。

美化委員会の生徒は,ほかの生徒が校舎から外に出た後,廊下と階段のワックスがけをしてくれました。

きれいな校舎で,新年度のスタートが切れそうです。
画像1 画像1

食育の授業(2年家庭科)

家庭科担当のA・N教諭が,食育の研究授業をおこないました。この授業は,給食センターの栄養教諭の先生も指導に加わり,TT(ティームティーチング)の形態でおこなわれました。また,市教委の職員担当の指導主事の先生や市内の小中学校に勤める影響教諭・栄養職員の方も数名参観にみえました。

内容は,成長期の中学生にふさわしい朝食の献立を考えさせる授業でした。

食品に含まれる栄養量をもとに,何を食べれば適正な量になるかを,電卓をたたきながら計算していきます。

生徒たちは,「カロリーが足りないので,主食をもっと増やさなければいけない」「バランスよく朝食をとるには,もっと野菜を多く食べなければいけない」などの課題に気づいていきました。「朝食をしっかりとるためには,もっと早起きしなければいけない」という感想を書く生徒もいました。

「朝食をきちんととる」ということは,食生活だけでなく,生活全般の見直しにつながりそうです。
画像1 画像1

資料の活用(1年数学)

1年生の数学の最後の単元は,「資料の活用」です。平均値や度数分布,近似値,最頻値,中央値など統計に関することの基礎を勉強します。

前の学習指導要領では,中学校の数学での「資料の整理」などの内容は姿を消しましたが,現行の学習指導要領で復活しました。

今日は,データの「散らばり」について勉強していました。平均値が同じでも,内容が大きく違うということを知りました。

統計は,生活に大いに関連することがらです。統計処理の意義と内容をしっかり勉強しておいてほしいと思います。
画像1 画像1

陽春

いい天気です。日差しも風も暖かく,一気に春めいてきました。

職員室東にある紅梅は,少しずつ花を咲かせ始めました。さすがに,桜は,開花までもう少しかかりそうです。

弁天川の河原には,スイセンが花を咲かせています。

校門から玄関に入って来る通路の脇には,チューリップが植えてあります。いただきものの球根を,新学期の生徒の登校を彩るように,用務員さんが植えてくれました。

新しい春の訪れです。
画像1 画像1

「様々な技法で描く」(1年美術)

1年生が,美術の授業で,「さまざまな技法で描く」という単元の勉強をしています。

絵で表現する方法は,単に筆で色を塗るという方法だけではありません。生徒たちは,この単元で,「ドリッピング」「スパッタリング」「マーブリング」などの技法を勉強しています。

ドリッピングは絵の具をつけた筆を紙の上で振ってしずくを落とす方法,スパッタリングは網につけた絵の具をブラスでこすってぼかす方法,マーブリングは水面に浮かべた絵の具を紙で写し取る方法です。

生徒たちは,これらの技法を使って,ファンタジックな空想画を描いていました。
画像1 画像1

磁界と電流(2年理科)

I・Y教諭が,2年生の理科で公開授業をしました。

授業の内容は,U磁石のN極とS極の間にぶら下げたコイルに電流を流すと,コイルはどうなるかを実験するという内容でした。結果的に,生徒は,電流の方向と磁力の方向とコイルの動く方向に法則性があることに気づいていきます。有名な「フレミングの左手の法則」の実験です。

結構大掛かりな装置を使って,少人数で実験ができていたので,生徒たちが主体的に学べたのでないかと思います。今後も,科学的な思考力を使い,高められるような理科の授業を実践していきたいものです。
画像1 画像1

全校集会

3月12日(月)の朝,今年度最後の全校集会を行いました。3年生が卒業し,1・2年生だけの集会です。

はじめに,伝達表彰をしました。子ども版画展,人権作品コンクールの入賞者と,一昨日おこなわれたソフトテニス部の大会で3位に入賞したK・Hさん,I・Rさんの伝達表彰をしました。

校長講話では,昨日の3月11日が,東日本大震災が発生した日であることにちなんで,「今,こうして生きていること,当たり前のように毎日が送れることは,本当はとても貴重なことであり,ありがたいことです。無駄に過ごすことなく,自分が少しでも成長できるように心がけて生活していきましょう」という話をしました。

その後,交通安全指導担当の先生,生徒指導担当の先生からの話を聞きました。

卒業式が終わり,少し緊張感が薄れている感もあります。年度末,そして,新年度に向けて,気を引き締めて生活させたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

福祉実践教室

 1年生を対象に車いす、手話、点字、視覚障害者ガイド、盲導犬、介護体験、高齢者疑似体験の7講座に分かれて福祉実践教室を行いました。子ども達は、体験を交えて、障害や体の不自由さについて考え、その大変さや苦労を知り、相手を思いやる気持ちの大切さを学びました。どの講座も他人事ではなく自分のこととして考えられるように工夫がしてありました。

 今日の経験を通して、相手の立場や状況を考え相手を思いやり、自分にできることを実践できる強さと優しさを身につけててほしいと思います。
画像1 画像1

廃品回収

今日の午後,今年度最後の古紙の業者回収をしました。

今回は少ないかと思いましたが,段ボールが予想以上にたくさんあり,トラックに積み込むのがたいへんでした。今日は,女子ソフトテニス部とラグビー部の生徒が手伝ってくれました。

今まで多くの皆さまにご協力いただき,ありがとうございました。収益の詳細については,4月のPTA総会で報告させていただきます。
画像1 画像1

公立高校入試

今日から,公立高校の全日制課程の入試が始まりました。今日は,Bグループの学力検査がおこなわれます。

今日,幡山中学校から104名の生徒が受検に出かけています。みな,無事試験会場に着いたでしょうか。

間もなく,試験が始まります。がんばれ,幡中生!!
画像1 画像1

「少年の日の思い出」(1年国語)

1年生の国語の授業で,「少年の日の思い出」の勉強をしています。

ヘルマン・ヘッセ原作で,小学校の「ごんぎつね」とならんで多くの国語の教科書に採用されている,有名な物語です。

蝶や蛾の収集に夢中になっていた主人公の「エーミール」という少年が,友達の持つ美しい蛾を盗んでしまうというお話です

授業の中では,エーミールの心の動きを,文脈から読み取っていきます。

最後に,エーミールは,自分が大切にしていた蝶や蛾を自分でつぶしてしまいます。その時の心情に迫れるかどうかが授業の重点になります。
画像1 画像1

伐採

マツクイムシによって枯れてしまった松が,運動場南の雑木林に何本もあります。

今日は,業者の方に,枯れた松を伐採してもらいました。
画像1 画像1

第71回卒業証書授与式

 昨日の雨が嘘のように晴れわたり、春の日差しに恵まれ第71回卒業証書授与式が挙行されました。
 厳粛な雰囲気の中、卒業生たちは自分の名前が呼ばれると「はい」と大きな声で中学校最後の返事をし、校長から一人ひとりに手渡される証書を受け取りました。
 卒業生代表の答辞が読み上げられたあと、卒業の歌「仰げば尊しが」歌われました。会場を透き通ったアカペラによる4つのハーモニーが包み込み、フィナーレを迎えました。
会場を後にする卒業生の表情は希望に満ち、今日の空のように晴れやかでした。
画像1 画像1

最後の給食

3月5日の給食のメニューは,かきたま汁,鶏肉のてりかけ,大豆ファミリーのサラダ,赤飯,赤飯,ケーキ,牛乳です。

卒業式前日のお祝い給食です。3年生にとって,中学校最後の給食です。同時に,人生の最後の給食になるかもしれません。

3年生の生徒たちは,楽しそうに会食していました。
画像1 画像1

卒業アルバム

卒業式までいよいよあとわずかになりました。3月2日の5時間目,完成した卒業アルバムを生徒たちに配布しました。

3年生になってから,写真屋さんに撮ってもらった個人写真やクラス写真,行事・学校生活のスナップ写真に,1・2年生の時の懐かしい写真も織り交ぜて,アルバムができています。

タイトルは,「いもこじ」。これは,学年通信のタイトルにもなっている言葉で,学年主任の「たくさんの芋が触れ合ってきれいになるように,皆で切磋琢磨し合って成長していってほしい」という願いが込められています。

生徒たちは,互いに写真を見合ったり余白ページにサインをし合ったりしていました。

中学校時代の思い出として,大切に保管しておいてほしいと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食最終日 学年集会
3/23 修了式 生徒会役員認証
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分