最新更新日:2024/04/25
本日:count up6
昨日:207
総数:1155626
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

お花見

 この冬の寒さが嘘のように、ここ数日の暑さで幡中の桜も一気に開花し満開になりました。
 午前中の練習を終えた女子ソフトテニス部の生徒達がお花見をしながら、お弁当を食べほっと一息。練習の大変さを忘れるひととき、楽しそうです。
画像1 画像1

学年集会

いよいよ明日で平成29年度が終了します。明日23日には,修了式を行います。

年度末を迎え,1年生,2年生の学年では,今日の6時間目,学年集会を開き,1年のまとめをしました。

1年の自分の生活を振り返り,間もなくやってくる平成30年度はさらにがんばろうという気持ちを高めてほしいと思います。
画像1 画像1

大掃除

学年末まであとわずかになりました。3月20日(火)の6時間目,全校一斉に大掃除を行いました。

普段のそうじでは手がまわらない窓のさんや黒板の上,ロッカーの中,玄関マットの下などをそうじしました。ずい分汚れがたまっていました。

今年は,クラブハウスのドアのペンキ塗りもしました。

きれいになった環境で,新しい年度が迎えられそうです。
画像1 画像1

ハードル(1年男子体育)

1年生の男子の体育の授業で,陸上競技のハードルを勉強しています。

3月19日(月),担当のS・N教諭が,ハードルの公開授業を行いました。

ハードルを越えながら速く走るには,ハードルとハードルの間を,できるだけ歩数少なく走らなければいけません。そのために,7メートルの間隔をリズムよく走ること,ハードルを越える時になるべく上体を低くすることなどが必要になります。

生徒たちは,学習カードに,自分の課題を書いたふせんをはり,その達成に向けて練習をします。

ハードルを越える時の恐怖心を和らげるためにバーが分割されたハードルを使ったり,低い姿勢で跳ぶ感覚を身につけるためにビニールひもを使ったりさせていました。練習方法がよく工夫された授業でした。
画像1 画像1

平成30年度4月の主な行事の予定

本日の職員会議で決まった平成30年度4月の行事の予定をお知らせします。なお,4月の年度当初の職員会議で改めて協議します。その結果,期日が変更になる場合もありますので,ご承知おきください。

4日(水)入学式準備【確定】(*新3年生8時40分までに登校)
5日(木)入学式【確定】(*新1年生は8時30分から9時までに登校) 
  始業式【確定】(*新2・3年生は9時40分から9時50分までに登校)
11日(水)給食開始【確定】 身体計測
12日(木)離任式【確定】
17日(火)全国学力・学習状況調査【確定】
19日(木)新入生を迎える会
20日(金)全校集会
23日(月)授業参観 PTA総会
24日(火)〜27日(金)家庭訪問

伝言ゲーム(2年英語)

にぎやかな2年生の英語の授業です。

今日は,ALTのジョエル先生が,授業に入っています。

先生たちが1枚の紙を持っています。その紙には,「病気になったらどうしますか」「なぜ窓を開けたのですか」「きのうの夜7時半に,あなたは何をしていましたか」などの8つの質問が英語で書かれています。

少し離れたところに,もう1枚の紙が置かれていて,その紙には,質問の答えになりそうな英文が書かれています。

班から一人ずつ生徒が質問を聞きに来て,質問に合う答えを探します。それを班の人たちに英語で伝え,班員は英語でメモをするというアクティビティーです。

英文を伝え聞いて,きちんと英語で書き留められるところに,2年間の英語の勉強の成果を感じました。
画像1 画像1

シルバー人材センターによる剪定作業

今日はシルバー人材センターの方に,校地内の樹木の剪定作業を行っていただきました。

校門の横のキンモクセイやプール横のカイヅカが,きれいに剪定されました。

カイヅカの木は高さが10mほどあり,職員では剪定できずに困っていました。総勢14名のシルバーさん達は,道路側に切った木が倒れないようにロープをかけ,手早く上手に切っていました。

プール横のカイヅカは,前の道路にはみ出しそうになっていました。これで,本校の生徒を含めて,歩道を歩く人たちに迷惑をかけずにすみそうです。
画像1 画像1

サッカー(1年女子体育)

1年生の女子が,体育の時間にサッカーをしています。

昔は,女子の体育でサッカーをすると,ボールを怖がったりボールを積極的に追おうとしなかったりする生徒が多くいて,ゲームになりにくい面がありました。

今は,女子サッカーが社会的にも広まっていて,女子にとってもサッカーは身近なスポーツになりました。テレビで観戦する機会が増え,部活やクラブチームでサッカーをする生徒もいます。

体育の授業でおこなうサッカーのゲームも,華麗にドリブルしたりパスしたり,あるいは,豪快にシュートを決めたりする生徒がいて,昔と比べてずい分様変わりした印象を受けました。
画像1 画像1

ワックスがけ

今日は,今年度最後の委員会活動がありました。

美化委員会の生徒は,ほかの生徒が校舎から外に出た後,廊下と階段のワックスがけをしてくれました。

きれいな校舎で,新年度のスタートが切れそうです。
画像1 画像1

食育の授業(2年家庭科)

家庭科担当のA・N教諭が,食育の研究授業をおこないました。この授業は,給食センターの栄養教諭の先生も指導に加わり,TT(ティームティーチング)の形態でおこなわれました。また,市教委の職員担当の指導主事の先生や市内の小中学校に勤める影響教諭・栄養職員の方も数名参観にみえました。

内容は,成長期の中学生にふさわしい朝食の献立を考えさせる授業でした。

食品に含まれる栄養量をもとに,何を食べれば適正な量になるかを,電卓をたたきながら計算していきます。

生徒たちは,「カロリーが足りないので,主食をもっと増やさなければいけない」「バランスよく朝食をとるには,もっと野菜を多く食べなければいけない」などの課題に気づいていきました。「朝食をしっかりとるためには,もっと早起きしなければいけない」という感想を書く生徒もいました。

「朝食をきちんととる」ということは,食生活だけでなく,生活全般の見直しにつながりそうです。
画像1 画像1

資料の活用(1年数学)

1年生の数学の最後の単元は,「資料の活用」です。平均値や度数分布,近似値,最頻値,中央値など統計に関することの基礎を勉強します。

前の学習指導要領では,中学校の数学での「資料の整理」などの内容は姿を消しましたが,現行の学習指導要領で復活しました。

今日は,データの「散らばり」について勉強していました。平均値が同じでも,内容が大きく違うということを知りました。

統計は,生活に大いに関連することがらです。統計処理の意義と内容をしっかり勉強しておいてほしいと思います。
画像1 画像1

「様々な技法で描く」(1年美術)

1年生が,美術の授業で,「さまざまな技法で描く」という単元の勉強をしています。

絵で表現する方法は,単に筆で色を塗るという方法だけではありません。生徒たちは,この単元で,「ドリッピング」「スパッタリング」「マーブリング」などの技法を勉強しています。

ドリッピングは絵の具をつけた筆を紙の上で振ってしずくを落とす方法,スパッタリングは網につけた絵の具をブラスでこすってぼかす方法,マーブリングは水面に浮かべた絵の具を紙で写し取る方法です。

生徒たちは,これらの技法を使って,ファンタジックな空想画を描いていました。
画像1 画像1

磁界と電流(2年理科)

I・Y教諭が,2年生の理科で公開授業をしました。

授業の内容は,U磁石のN極とS極の間にぶら下げたコイルに電流を流すと,コイルはどうなるかを実験するという内容でした。結果的に,生徒は,電流の方向と磁力の方向とコイルの動く方向に法則性があることに気づいていきます。有名な「フレミングの左手の法則」の実験です。

結構大掛かりな装置を使って,少人数で実験ができていたので,生徒たちが主体的に学べたのでないかと思います。今後も,科学的な思考力を使い,高められるような理科の授業を実践していきたいものです。
画像1 画像1

「少年の日の思い出」(1年国語)

1年生の国語の授業で,「少年の日の思い出」の勉強をしています。

ヘルマン・ヘッセ原作で,小学校の「ごんぎつね」とならんで多くの国語の教科書に採用されている,有名な物語です。

蝶や蛾の収集に夢中になっていた主人公の「エーミール」という少年が,友達の持つ美しい蛾を盗んでしまうというお話です

授業の中では,エーミールの心の動きを,文脈から読み取っていきます。

最後に,エーミールは,自分が大切にしていた蝶や蛾を自分でつぶしてしまいます。その時の心情に迫れるかどうかが授業の重点になります。
画像1 画像1

伐採

マツクイムシによって枯れてしまった松が,運動場南の雑木林に何本もあります。

今日は,業者の方に,枯れた松を伐採してもらいました。
画像1 画像1

第71回卒業証書授与式

 昨日の雨が嘘のように晴れわたり、春の日差しに恵まれ第71回卒業証書授与式が挙行されました。
 厳粛な雰囲気の中、卒業生たちは自分の名前が呼ばれると「はい」と大きな声で中学校最後の返事をし、校長から一人ひとりに手渡される証書を受け取りました。
 卒業生代表の答辞が読み上げられたあと、卒業の歌「仰げば尊しが」歌われました。会場を透き通ったアカペラによる4つのハーモニーが包み込み、フィナーレを迎えました。
会場を後にする卒業生の表情は希望に満ち、今日の空のように晴れやかでした。
画像1 画像1

最後の給食

3月5日の給食のメニューは,かきたま汁,鶏肉のてりかけ,大豆ファミリーのサラダ,赤飯,赤飯,ケーキ,牛乳です。

卒業式前日のお祝い給食です。3年生にとって,中学校最後の給食です。同時に,人生の最後の給食になるかもしれません。

3年生の生徒たちは,楽しそうに会食していました。
画像1 画像1

昼の放課

今日から2年生のふたクラスを学級閉鎖しました。今のところ,インフルエンザで欠席(正確には出席停止)したり体調を崩して早退したりする生徒が急に増えることもなく,今日は新たな学級閉鎖をする必要はなさそうです。

昨夜は,文字通りの「春の嵐」でした。午前中は曇りがちでしたが,昼の放課の時間は,雲が切れ,太陽が顔をのぞかせました。気温は,一時期よりも温かくなり,陽気に誘われて,たくさんの生徒が運動場に出てきました。

今日から制服を着て過ごすことになった3年生も,ジャージ姿の1・2年生もたくさん遊んでいます。最近は,男女一緒に遊んだり,先生も一緒に遊んだりしているグループもあります。3年生は卒業が近いせいか,大人数で遊んでいます。「だるまさんが転んだ」をしているクラスもあります。

ほのぼのとした光景です。
画像1 画像1

卒業を前に(3年)

2月28日(水)の午後,3年生は,学年全体で活動しました。

5時間目は,体育館で性教育の授業を受けました。講師として,公立瀬戸旭看護専門学校の先生にお越しいただきました。性には,「光と影」の二面性があり,「影」の部分にあたる,望まない妊娠や性感染症,性暴力についてのお話を聞きました。そして,自分の気持ちを探る力,自分を認めてほめる力,自分をコントロールする力,自分を表現する力を身につけることの大切さを説かれました。

6時間目は,卒業前の奉仕作業をしました。運動場周辺の整備や学年フロアの窓そうじなどをしました。

卒業前の,中学校生活の締めくくりの活動が,一つ一つが終わっていきます。いよいよ卒業が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ステンドグラス(3年美術)

3年生のフロアの廊下に,3年生の生徒たちが美術の授業で作成した,「ステンドグラス」の作品が掲示されています。

黒い紙を切り抜き,透明なシートにカラーペンで彩色しました。

卒業式を目前に控え,3年生のフロアは,厳かな雰囲気になっています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式・始業式
4/6 学力テスト
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分