最新更新日:2024/03/29
本日:count up65
昨日:85
総数:731191
校訓「正しく 明るく 健やかに」

いらっしゃいませ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(金)、清掃が終わりました。「いらっしゃいませ」「甘くて、おいしいタマネギはいりませんか」「安いよ、一袋、たったの200円」「買ってください、お願いします!」始まりました。A組さんの販売実習です。暑い日の水やり、草むしり。寒い日の雪かき。愛情をいっぱいこめて育てたタマネギです。みるみるうちに、先生方の輪ができました。「1つください」と500円玉が渡されます。おつりの計算は大丈夫でしょうか。A組さんの小さな輪ができます。「おつりは300円になります」また、「1つください」今度は、1000円札です。あっ、また小さな輪ができました。「おつりは900円になります」「まちがえました。800円になります」たくさん買っていただきました。この収益の一部でサツマイモの苗を買います。次の販売実習が待ち遠しいです。

体育館は暑いです

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(木)、4時間目の体育館で、3年生が集団行動を、A組がバドミントンをしていました。風通しがあまりよくなく、かなり暑いです。そんな中、「かけ足、前へ進め!イチ・ニ、イチ・ニ…全体止まれ!イチニサンシゴ」2列縦隊の集団行動の練習を繰り返しています。かけ足はそろっていますが、全体止まれがうまくいきません。横がそろいません。前後の間隔もまちまちです。体育祭では、この数倍の人数で足並みをそろえなくてはいけません。楽しみです。A組さんも苦労しています。なかなかラケットにシャトルがあたりません。あっ、うまく打てました。タイミングが合ってきました。この時期から体育館はかなり高温になります。熱中症に気をつけたいです。水筒のお茶も多めにお願いします。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(水)、授業研究会を開きました。今回は、福井県より講師をお招きして、3時間目、4時間目の授業と、5時間目に3年美術の授業を参観していただき、ご指導をいただきました。5時間目の美術の単元は、鑑賞「印象派の誕生〜浮世絵の与えた影響〜」です。場所は柔剣道場でした。壁に、自然派の巨匠の描いた作品の実物大の模写(カラープリント)と浮世絵が掲示してあります。まるで美術館のようです。生徒たちは、「印象派の誕生した背景と、浮世絵版画が印象派に与えた影響」について学びます。まず、「写真の発明」と「色彩対比の法則の発見」の資料を見ます。写真の発明により、写実主義が衰えたことは理解できます。次に、色彩対比の法則の発見です。補色?並置混色?浮世絵?さっぱりです。が、「赤と青の点描を遠くから見ると」、おお、紫に見えます。「浮世絵には影がない」なるほど。少しずつ自然派の技巧と浮世絵の影響が見えてきます。6時間目に研究協議会を開き、ご指導をいただきました。品中の生徒の落ち着いた様子に感心しておられました。

立派です

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(火)、2時間目、A組さんがタマネギの収穫をしました。苗を植えた当初は、ひょろひょろで、「だめかも」と心配しましたが、立派に成長しました。少し乾燥させて、甘みを凝縮させてから、先生方に販売する予定です。その収入を使って、6月25日(水)に品中で行われる、特別支援学級の交流会の準備をします。「たまねぎはいかがですか」「甘くて、おいしいですよ」職員室前で、元気よく売り子をする姿が目に浮かぶようです。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(月)、月に1回、月曜日の6時間目に委員会活動があります。前期・後期制をとっているので、前期の委員会に参加しない生徒は部活動に行きます。そこで委員会の活動の様子を見に行きました。まずは、生徒議会です。役員と議員で組織されています。生徒会新聞について話し合っているのでしょうか。書記が黒板に意見を書き込んでいます。福祉委員会はベルマークの分類をしています。結構、集まっています。生活委員会は、挨拶運動、全校集会について反省をしています。放送委員は、毎日、お昼の放送でインタビューをしたり、今日は何の日、民謡紹介などをしています。自分の仕事に責任をもって取り組み、みんなで品中を盛り上げてほしいと思います。

とてもよかった修学旅行

画像1 画像1
 今日の集会では,先週行われた修学旅行について話をしました。

 先週,3年生が修学旅行に行ってきました。一言で言うなら「とてもよかった」です。その中身はいろいろありますが,その中から二つお伝えします。
 一つめは,大きな事故やけが,病気がなく,参加者全員が無事に行ってこられた点です。様々な教育活動で最も優先すべきは,健康と安全です。そういった意味で,とてもよかったと思っています。
 もう一つは,普段の学校生活がそのまま修学旅行で見られた点です。こういった行事では,変に舞い上がってしまい,普段できていることができないようになってしまうことはよく聞きます。しかし,品野中の3年生はそうではありませんでした。例えば,話を聞く姿勢,活発に質問しようとする意欲,何事もきちんと行おうとする態度など,普段できていることが,修学旅行でもきちんとできていました。しかも,3日間を通して,生き生きと楽しそうな表情が見られました。
 修学旅行の最終日,清里高原で,牧場または木こりのどちらかを選択して体験しました。私は牧場体験について行きました。そこでは馬を何頭も飼育していましたので,馬小屋の掃除,馬のブラシかけ,乗馬をそれぞれ体験しました。また,牧場のご主人の話も聞かせてもらいましたので,その一つを紹介します。
 いろいろな体験談や話の後,「大勢で話を聞いたとき,何か質問や意見はありませんか,と言われることがある。本当は質問や意見があるのに,周りの様子をうかがい,誰かが発言するまで何も言わないようなずるい人になるな」という話です。これを聞いたとき,ファーストペンギンの話を思い出しました。ペンギンは,食料である魚を捕って食べるために海に飛び込まなければなりません。しかし,そこには天敵のシャチやトドがいるかもしれません。ファーストペンギンとは,そんな危険な海に飛び込むのをためらい,右往左往する多くのペンギンの中で,勇気を持って最初に飛び込み,身を持って安全を確認するペンギンのことです。もちろん,最初に発言することと命がけで海に飛び込むことには大きな違いはありますが,通じるものはあるように思います。
 牧場のご主人の話の後にも質問がたくさん出ましたが,このような話をされなくても質問は出たように思います。なぜならば,普段からたくさん質問や意見が言える生徒たちですから。実際,前日のディズニーアカデミーでは,実に多くの質問が出されました。このような姿からも,普段の学校生活のよいところが,そのまま修学旅行でも見られたと感じました。
 3年生は,今日からまた普段の学校生活が始まります。修学旅行での経験や得た学びを,学校生活で生かすことが大切だ,とよく言われますし,全くその通りだと思います。品野中の3年生は,これまで書いてきたように,普段の学校生活のよいところがそのまま修学旅行で見られました。ですから,その流れで行けば,修学旅行で得たことは,必ず学校生活で生かされると確信しています。
 さあ,来週は,1年生は校外学習で「サイエンスワールド」に行きます。2年生は野外活動で「佐久島」に行きます。それぞれが充実した活動になるよう,大いに期待しています。

つくろう会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(日)、9時から「つくろう会」がありました。今日は2回目なので、作品の仕上げです。その中に、初めて来られた方が3名みえました。窯業委員さんが早速説明をします。みなさん熱心で、楽しい作陶教室です。いろいろな道具を持参し、計算しながら制作する方、イメージが沸かず手が進まなくなった方、どんどんイメージがふくらんで制作を進める方、いろいろです。本職の先生にろくろを教えていただいている方もみえます。金・日・水の3回で1作品を仕上げます。粘土はビニールをかぶせておけば乾かないので、都合がつかない時は、日をあらためることもできます。ホームセンターで睡蓮(めだか)鉢を見てきました。成型もので4000円の値札がついていました。「つくろう会」の作品は手作りが売りです。これから焼成が始まります。「日も夜も窯の火は絶えず 煙立ち立つ大空や」です。

感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(日)、今日の品中はにぎやかです。それは、いろいろな学校の選手が練習試合に来てくれたからです。まずは、ソフトテニス男子。水無瀬中と南山中が来てくれました。どちらも市内の強豪チームです。ファーストサーブに勢いがあります。フォアも厳しいところをねらってきます。ネットすれすれの球を打ってきます。次は、剣道です。日進東中の選手が来てくれました。やや剣線が高いのが気になりますが、春日丘高に練習に行った時もこんな構えでした。確かに出ばな小手は打ちやすそうです。あっ、やられる。面が決まりました。品中で練習試合ができるのは、本当にありがたいです。相手をしていただけることに、わざわざ遠方より来てくださることに感謝です。勝っても負けても、相手を尊敬し、感謝して試合にのぞみたいものです。

青梅

画像1 画像1
 テニスコートから戻る途中で、梅の木に青梅がすくすく大きく育っているのを見つけました。6月中旬には完熟しそうです。昨年度、A組さんと「梅ジュース」を作りました。学校の梅の木の実で本当にできるのかな、と少し心配していましたが、全然、大丈夫でした。凍らせた梅の実を氷砂糖に漬けるだけです。2週間くらいすると、だんだんエキスが出てきます。よく振ってかき混ぜていくと、実にしわがでてきて、底に沈みます。とてもよい香りがしてきます。できあがったら、冷やした炭酸水で割って飲みます。楽しみです。お隣りの「ろう梅」には実はなりません。大きな種ができます。これを取り除かないといつまでもくっついていて見苦しいことも知りました。A組さんにお願いしようと思います。

強くなるために

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(土)の午後、快晴です。気温は28度もあります。窯業室で狛犬の本焼きの準備をしていると、テニスコートから気合いの入った声がします。男子テニス部の午後練習です。午前の練習の後、お弁当持ちで、希望者なのか、選手なのか、特別練習をしているようです。運動場のテニスコートでは女子が同じように頑張っていました。1年生もいます。顔は真っ赤です。6人くらいいます。1年生の部員はもっといたはずなので、きっと希望して参加しているのでしょう。1年生の授業に行くと、女子テニス部の子はすぐにわかります。ラケットを持つ方の手に絆創こうを貼っています。素振りをして、手の皮がむけてしまったのでしょう。痛そうです。でも、上手になるためには仕方がありません。さらに強くなるためには、練習時間を増やすしかありません。1日中、指導してくださる先生にも感謝です。がんばれソフトテニス部!

ポスター制作のつづき

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、1年生の美術「ポスター制作」の続きを参観しました。目標は「伝えたい事柄を視覚的に分かりやすく、印象強く伝えるように工夫しよう」です。プリントが配布されました。2つのスケッチが描かれています。「ポスターの下絵としてどちらが適切か」班で話し合います。テーマは「あいさつ」だな。こっちは余白が多いね。この二人は遠いな。こっちの方が遠近感があるね。話し合って出てきた意見を発表します。どうも目標から離れています。描き方を話し合っているようです。どっちが伝えたい事柄をわかりやすく、印象的に伝えているか、のはずです。ある子が、大きく描いた方があいさつの大切さが伝わるんじゃない?目線が近い方がいいね、と発言しました。「ああ」「なるほど」「そういうことか」…学び合うには、多角的な視点からの気づきが重要になるようです。

よくできました

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(木)、17:15ごろ、3年生が修学旅行から帰ってきました。今回の修学旅行は「研修・職場体験」をテーマに計画してきました。制服で出かけたこと、東京では観光だけでなく、職場見学・体験を取り入れたこと、ディズニーで受けたアカデミー研修、清里高原での体験活動など、家族や友達との旅行では体験できないものばかりです。見学先の施設、ホテル、ペンション、体験活動の指導者など、お世話になった多くの方から「目的意識がしっかりしている」「礼儀正しい」といったお言葉をいただいたそうです。この体験が、これからの体育祭・文化祭・進路選択に役立つはずです。今日は、自宅学習で3年生はお休みです。ゆっくり静養して、明日から部活動や研修のまとめにがんばってほしいです。

ブルブル

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(水)、19:20、予定より1時間遅れて、ようやく清里高原に着きました。気温は12度、冬にもどったようです。入村式は中止になりました。ここではグループごとにペンションに分宿します。それぞれのペンションで、オーナーが腕をふるった夕食に舌鼓を打ち、オーナーの企画したイベントを楽しみます。先生方は分かれて、それぞれのペンションを訪問し、健康観察を行います。どのグループも東京での研修を終えて、ホッとしたのか、ホテルとは異なり、アットホームな雰囲気のペンションが落ち着くのか、みんな穏やかな表情をしています。今日も?ゆっくり休んで、明日の最後の研修に備えてほしいです。起床は6:30ですよ。いいですか?それでは、おやすみなさい。

だれのせいでもありません

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(水)、舞浜は残念ながら雨模様です。朝食は、ホテルのバイキングです。みんな、おいしそうに食べています。そして、いよいよ楽しみにしていたディズニー研修です。お天気には恵まれませんでしたが、そこは品中生。プラス思考で楽しみます。33人がランドを、55人がシーを選びました。14:00まで、思う存分楽しんでほしいです。その後、国会議事堂に出かけます。そして、清里高原に17:45ごろ到着します。定期連絡が入りました。国会見学が30分遅れ、高速道路に入りましたが、事故のため渋滞しているそうです。生徒は?と聞くと、これからカラオケが始まるとかで、元気いっぱいのようです。

本日の研修は無事終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行1日目、都内班別研修の後は、舞浜に移動し、ディズニーアカデミー研修です。この研修では、ディズニーランド・シーの魅力の根底にある「ホスピタリティマインド(おもてなしの心)」を学びます。おそらく品中の修学旅行で初めての研修だと思います。詳しくは、帰ってきてからお聞きしようと思います。さて、生徒たちは、今…夕食のはずです。おっ、5分前(7時35分ごろ)の写真が送信されてきました。みんな、元気そうです。今日はゆっくり休んで、明日は元気いっぱい、ディズニーの「ホスピタリティマインド」を体感してほしいと思います。

家庭学習ノート

画像1 画像1
 1年生の家庭学習ノートを点検していて、とてもよくまとめてあるノートを見つけました。学年の指示通り、「見開き2ページ」やってあります。まず、社会で学習した「ケニアのマサイの生活」をまとめています。アフリカの地図に赤道を書き入れ、ジャングルにいるのはゴリラなどで、ライオンはジャングルにいない。ケニアは暑そうに見えるが、標高が高いためやや涼しい。サバナ(雨季・乾季)。近代化が進み、若者は都市へ出かせぎに…見事です。次は数学です。分数の加法・減法の計算問題です。1問まちがえたようです。分母が9、5、15です。通分するために最小公倍数を丁寧に再計算しています。最後は理科です。「裸子植物(マツ)の花のつくりと種子のできかた」を図解しながらまとめ、理解した様子がわかります。この子は、きっと、まず教科書を読み返したと思います。次に、授業の解説を思い出し、教科のノートを参照しながら、まとめたのでしょう。立派な家庭学習です。がんばって続けてほしいですね。

東京駅に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(火)、7時50分、学校の電話が鳴りました。3年学年主任の声です。「これから新幹線に乗ります。」時間通りに集合できたようです。8:12発の「のぞみ210号」です。9:53に東京駅に着く予定です。さすがに速い、「夢の超特急」です。9時20分ごろ、静岡あたりを通過します。富士山は見えたでしょうか。いくつになっても、車窓からながめる風景にはワクワクします。時刻表どおり東京駅に着きました。これから、都内班別研修です。読売新聞社、国立科学博物館、フジテレビ研修、築地市場研修など、いろいろです。しっかりと研修してきてほしいですね。昼食後は、浅草見学が多いようです。

野外活動ももうすぐです

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業後、2年生の希望者による、野外活動のファイヤートーチの練習が始まりました。たくさんいます。25名くらいはいるでしょうか。まだ、始めてから、まだ4回目だそうですが、かなり上手です。「ひまわり」「たこ」…技の名前のようですが、全くわかりません。女子はきれいに列をつくり、校舎の窓に映る自分のフォームを意識して練習しています。明らかに男子よりも腕は伸びています。伸びている分、技が大きく見えます。男子は、淵っこに追いやられています。自信がなさそうです。きっと、本番までには上達して、格好いいところを見せてくれるでしょう。そのためには練習です。がんばれ!男子。CDからBGMが流れてきました。音楽に合わせてパフォーマンスをするようです。「いきものががり」の『笑顔』という曲だそうです。笑顔いっぱいに演技できるといいですね。

いよいよ修学旅行へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(月)、全校集会の後、3年生は、いよいよ修学旅行の事前指導です。スローガンは「Memory〜友と創る永遠の宝〜」です。全員にとって最高の思い出となるために、公共のマナーを守り、一人ひとりが自分で考えて行動しよう。仲間と協力し、気配り・目配り・心配りをし、貴重な体験・経験を通して、見識を広めようという、高い志の下、入念な調査と準備をしてきました。仲良しの友達とワイワイと出かける旅行であれば、今後、まだチャンスはあるでしょう。品中の仲間と目的をもってでかける今回の研修・体験の旅行は、スローガンのように、友としか創れない永遠の宝になるはずです。行動には責任をもち、健康・安全に気をつけて、充実したものにしてほしいです。そして、みんなの心の中でいつまでもキラキラと輝き続ける宝に磨き上げましょう。明日、天気になあれ。

はじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(日)、今日も快晴です。朝、9時より、PTAの本部役員さんによる「つくろう会」が始まりました。最初に、前窯業委員長より、今年から窯業委員になった1年目の方に実技講習がありました。「傘立て」づくりが基本だそうです。窯業委員さんが事前に作っておいてくださった粘土板の上に傘立ての筒をのせて、土練器から出てきた棒状の粘土巻いていきます。下から上へ伸ばします。なるほど。外底の部分にもう一巻きして、指でつぶして、筒を抜きます。おお、立った。次に、内底にもう一巻きして、今度は上から下に伸ばしていきます。最後に、表面をならし、好きな模様をつければできあがり。わかりやすい説明で、何となく、初めての自分にもできそうな気がしてきました。見栄をはって、一番大きな筒を持ってきました。説明の通りに進めます。大きすぎました。傘立てはもう無理です。できあがったのは…メダカ鉢でした。みなさんも、親子で作陶はいかがですか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年末休業日 6日まで
4/6 入学式準備 新3年8時45分登校
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp